せどり転売は儲かるのか?月利100万円達成者が真実をお伝えします

始めやすい副業としてせどりは非常に人気です。

「せどり・転売は儲かる!」と情報発信している方もたくさんいらっしゃいます。

私自身、せどりから物販を始め、本業を早く辞めたくて寝る間も惜しんでせどり転売に取り組んでいました(1日3時間睡眠とかでしたね。。。)

その結果、約2年かけて月利100万を達成することができましたので、せどり転売が儲かることは嘘か?と聞かれると、今でも行動していれば成果を出せる手法ではあります、と回答します。

ですがせどりを実践するうえで、注意しなければならない懸念点が多くあることも事実としてあります。

本日はその点もふまえ、せどり転売は儲かるのか?ということについて、経験者としての本音をお伝えします。

これからせどりを始めようか検討している方や、始めたての方に参考になれば幸いです。

 

amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

【結論】せどり転売は儲かるが長期的には難しい

せどり転売が儲かるは嘘

結論からいうと、せどり転売が儲かることは嘘ではありません。

私自身も利益を上げられましたし、今でも実際に正しく行動して成果を上げていらっしゃる方もいらっしゃいます。

ですがせどり転売は、長期的に利益を出し続けられる方法かと言われると正直難しいのではないか、と感じています。

おそらくせどり転売を実践しながらも同じように感じている方が増えていて、「せどり転売が儲かるというのは嘘なのでは…?」と感じる方が多いのではないでしょうか。

私がそう考える理由やせどり転売の懸念点をお伝えしていきます。

せどり転売がプラットフォーム側で規制が年々強まっている

Amazonや楽天がせどり転売業者への規制を強めていることはご存じですか?

詳細は下記の記事で解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

ソリューション
楽天カードでせどり・転売禁止

私がせどり転売を実践していた時に月利100万を達成したことはお伝えしましたが、その後すぐに規約違反でアカウント閉鎖に陥りました…。

売上金が何百万も凍結され戻ってこず、資金繰りが一気に悪化し本当にヤバかったです、あのタイミングで融資を得られていなければ、今こうしてあなたにお伝えすることもできなかったでしょう。。。

せどり転売を禁止する企業が年々増加しており仕入れが厳しくなっている

 販路となるプラットフォームの規制に加え、仕入れ先となる企業や店舗もせどり転売対策として規制を強化しています。

例えば家電量販店のノジマでは、公式ホームページで明確に転売に反対しています。

ノジマ 転売対策
ノジマ公式サイトより抜粋
ノジマの転売対策

ノジマでだけでなく、ヤマダ電機やディズニー、トイザらスといった有名な企業もせどり転売禁止を規約で明記しており、ジャンルに関わらずこのような動きは広がっています。

ヤマダ電機せどり

せどり転売に対する世間の目も厳しさを増している

昨今のニュースなどの影響から、せどり転売を行う人に対して「迷惑な人たちだ」「あの人たちはクズ」だという世間の目もあります。

転売 ニュース
TBS NEWS DIGより引用

上記のように「え?こんなものまで売るの」と言ったケースもあり、お金になるなら何でも売ってしまう人たちを「気持ち悪い」と捉える方たちもいます。

その結果「転売ヤー」と揶揄され、世間から嫌われているのです。

せどりは気持ち悪い

社会的にこれだけ問題視され、そして嫌われてしまっているものをビジネスとは呼べませんし、このようなせどり転売行為を長く続けていくことは、よほど精神的に強くない限りは難しいでしょう。

このような状況下のため、せどり転売が長期的に取り組めるものとはとても言えないのです。

延々とリサーチ作業をし続けなければならない

次に感じるのは、リサーチをし続けなければすぐに儲からなくなってしまう点です。

せどりの場合、セールなどで一度仕入れができたからといって、売れてきたからすぐにリピート発注しよう、とはなかなかできません。

次回仕入れようと思ったタイミングで、同じ商品がセール対象になっている可能性は限りなくゼロです。

そのため仕入れを進めるためには、常にどの商品が安く仕入れられるかをリサーチし続けなければなりません。

せっかくリサーチした作業が積み上がらず、休む間もなく常に一から仕入れ商品を探し続けなければならない「リサーチ地獄」を続けていると、いつしか心も身体も疲弊してしまいます。

せどりで疲れた

ライバルは増え続けている

冒頭でせどり・転売は人気の副業だとお伝えしました。

その大きな理由としては、特別なスキルや資格が不要で低資金で始められるからです。

ですが誰でも始めやすく人気であれば、参入者はどんどん増えていきます。

一生懸命リサーチして、20%の利益が出る!と思って仕入れた商品が、ライバル出品者が激増して価格競争に陥り、最後は大赤字になって仕方なく売り切る、ということがよく起こります。

あなたが安く仕入れできたということは、他のライバルも同じく安く仕入れられるということです。よく考えれば当たり前のことですよね。。。

今後ますますせどりに取り組む方はますます増えてくるでしょうし、いつまで続けられるのか不安に思う方が多いのも無理のないことです。

 

せどり転売の懸念点はメーカー仕入れに移行することで解決できる

せどり転売が儲かるは嘘、メーカー仕入れが解決策

せどり転売で今後取り組むことに不安だからといって、Amazon物販自体がダメ、ということではありません。

ここまで述べてきたせどりの懸念点を解消し、正々堂々としたビジネスモデルで取り組めばいいのです。

その方法がメーカー仕入れです。

 

メーカー仕入れとは、流通の最上流であるメーカーから直接仕入れをし、Amazonで販売していく方法を言います。

メーカー仕入れの商流

商流の最上流であるメーカーから仕入れることで、以下のようなメリットを得ることができます。

メーカー仕入れのメリット
  • 販路となるプラットフォームの規制を気にする必要がない
  • メーカーから直接仕入れるので規約を気にする必要がない
  • 誰にでも堂々と言えるビジネス
  • 将来的にリサーチなど作業時間を減らすことができる
  • メーカーと関係性を構築すればライバルなんて気にならない

このようなメリットがあり、せどり転売の懸念点を払拭してくれます。

せどり転売は記事の冒頭でもお伝えしたように、今でも稼ぐことはできますが、精神的な負担は大きいです。

しかしメーカー仕入れは、自分・消費者・メーカーと誰にも迷惑をかけないビジネスです。

そのため胸を張って堂々と言えるビジネスなので、やりがいもあるでしょう。

メーカー仕入れに少しでも興味をお持ちの方は、以下の記事や動画でお伝えしていますので参考にしてみてください。

またEC STARs Lab.では、毎週無料セミナーを開催しており、そちらでもメーカー仕入れについて詳細にお伝えしています。

ぜひセミナーへの参加もご検討ください^^

 

最後に

ここまでせどり転売は儲かるのか?ということについてお伝えしてきました。

結論としては実際にせどりで儲かっている方もいますし、嘘というわけではありません。

ただせどりを取り巻く環境はどんどん厳しいことになっていくことは間違いないです。

それなら正々堂々としたビジネスのメーカー仕入れに取り組んだ方が、個人的には絶対にいいと考えています。

上記は私の考えですが、もちろん違う考え方もあるでしょうし、せどりを続けるという決断することも否定はしません。

大切なことは、あなたが副業や物販に取り組む理由は何か?思い描く理想・幸せに近づく方法は何なのか?と、自身で考えていくことです。

この記事が少しでもお役に立つことができれば嬉しく思います^^

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
中村裕紀国内&海外メーカー直取引完全ガイド著者+EC STARs Lab 代表
1984年生まれ、2025年現在40歳、二児の父。
介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からamazon物販ビジネスを副業にて開始。
2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。
その後は転売のアカウント閉鎖の教訓を得て、メーカー取引一本で売上を立てる決意をする、その結果2015年に月利200万円を達成。

現在は法人11期目、国内外のメーカーとより良い信頼関係を構築し、オンラインの販売を通じて多くの方々にメーカーが真剣に気持ちをもって作った商品をお届けしている。
同時にamazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、月利30~500万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。

amazon物販ビジネスに特化したコミュニティー「 EC STARs Lab / EC STARs Lab Academy (総会員数241名)」を運営、著書は4冊出版、累計発行部数3万部突破。