初めまして。
EC STARs Lab.元コンサル生の林原早紀です。
私は、EC STARs Lab.のメーカー仕入れのコンサルに出会う前は、子育てをしながら副業でメルカリなどを使いせどり(転売)をして細々と小遣い稼ぎをしていました。
この記事では、私の今までの経験から感じる、amazonとメルカリの違いを比較していきます。
私は「もっと楽に稼ぎたい!」とEC STARs Lab.のコンサルを受けた結果、メーカーと直接取引をしてamazonの販売だけで月の利益40万円になりました。
比較することで、なぜ私が月40万円の利益にすることができたのかがわかると思いますので、メルカリ=せどり仕入れ amazon=メーカー仕入れ として、ご自身の状況に合わせて想像しながらどっちが合うのか読んでくださいね^^

目次
せどり転売のamazonとメルカリの5つの違い

せどり転売を行うにあたって、amazonとメルカリでは以下の5つの違いがあります。
- 再出品のしやすさが違う
- 商品発送はamazonが圧倒的に楽
- お客様対応もamazonの方が楽
- 手数料もamazonの方が安い
- 商品の保管料もトータルで見ればamazonに軍配
それでは順番に解説していきます。
再出品のしやすさが違う
メルカリは、フリマサイトなので「不用品って1点でしょ」なスタンスです。
なので、再出品のための機能がないのがとても不便です。
月100個売れる商品があった場合、せどり転売仕入れでもメーカー仕入れでも、メルカリでは商品ページを100回作らないといけないわけです。正直「キーっ」ってなります。
その点、amazonでは仕入れが100個であれば、在庫が100になりますので、1個売れる都度、商品ページを作成したり、再出品ボタンを押したりする必要はありません。
メルカリ | amazon | |
再出品 | 商品ページを再度作る | ボタン一つでOK |
複数個販売 | 同じページでは対応不可 | 可能 |
またメルカリの場合、再出品の際は商品ページを作る必要がありますが、amazonなら商品ページを作る必要はありません。
楽天市場やヤフーショッピングなどでもお店で商品ページを作らなければなりませんが、amazonの場合は1商品1ページという決まりがあり、1つの商品に対して、出品者が連なる形になります。これを相乗り出品と言います。
ということで、amazonでは売れる商品の商品ページがあったら相乗り出品をすれば、商品ページを作ることなく販売ができちゃうんです。
商品発送はamazonが圧倒的に楽
一か月に100個売れる商品があり、仕入れ問題も再出品問題も解決したとしても、100個の発送をどうやるのかの問題を解決しなければなりません。
壊れないように梱包をし、毎日郵便局やヤマトに持って行く・・・。
せどり転売の場合は、基本的にご自身で作業をすると思うのですが、100個を自分で発送するとなると、もはや本業ですよね。
梱包資材も必要ですし、場所も取ります。
amazonの場合は、FBAサービスというものがありまして、商品をamazonの倉庫に送ってしまえば、後の発送はすべてamazonでやってくれます。
寝ていても遊んでいても勝手に発送されて入金されるってわけです。
だから、家事育児で忙しい副業こそ、amazonで販売して欲しいと思っています。
メルカリ | amazon | |
発送 | 自分で発送 | amazonにお任せ |
梱包資材 | 自分で用意 | amazonにお任せ |
とっても便利なシステムなので、FBAをご存じない方は下記の記事も合わせて読んでくださいね^^
お客様対応もamazonの方が楽
メルカリでの値下げ交渉はメンドクサイと思いませんか?
あまり変なことを言って購入してもらえないのもイヤですし、かといって利益が減るのもイヤですよね。
その点、amazonは「お店」なので値下げ交渉はありません。
また、お客様からの返品や返金などがあった場合の対応は、FBAを使っていれば、amazonのカスタマーサービスがコールセンターとして代理で対応を行ってくれます。
流石に商品の使い方などの対応は代理ではやってもらえませんが、「配送中に壊れた」「間違って買った」と言うような対応は出品者側でやる必要はありません。
メルカリ | amazon | |
値下げ交渉 | 頻繁にある | お店なので「なし」 |
トラブル対応 | 自分で解決 | 基本、amazonにお任せ |
手数料もamazonの方が安い
メルカリとamazonでは、当然手数料なども違います。
今回は、この「オタマトーン」で比較をしてみましょう。

「月間何個ぐらいamazonで販売されているか」を調べる無料ツールがネットにはたくさん出回っており、このオタマトーンは、月間100個以上販売されています。
【パッケージサイズ】
8.4cm×8.5 cm×35.2 cm
【商品重量】
269g
【発送サイズ】
60サイズ
例えば、4,000円で販売された時には、以下のような計算になります。
100個販売する場合の月間手数料は、1個当たりは54円です。
となると、3,097円-54円=3043円が手元に入るお金です。
FBA倉庫に入れてしまえば、発送もお客様対応もamazonがやってくれるのに、残るお金はamazonの方が多いですよね。
商品によって手数料や発送料金は変わってくるので、必ずしもamazonの方の利益が残るとも言えません。
でも、100個を自分で発送する手間と時間を考えたら、amazonのFBAサービスは安いと思いませんか?
メルカリ | amazon | |
月間利用料 | 0円 | 4,900円(税抜き) |
販売手数料 | 10% | 10%(税抜き) |
配送料 | 700円(らくらくメルカリ便) | 421円(FBA) |
510円(定形外) | 50円ぐらい(自宅→FBA倉庫)※1 | |
梱包材 | 自分で用意して10円ぐらい? | FBA配送料に含まれる |
倉庫料金 | 0円(自宅) | 月12円(FBA倉庫) |
※1 1個だけの発送ですと宅急便の正規料金を支払うことになります。メーカー仕入れであればある程度まとめて仕入れられるので、個人差はありますが50円ぐらいにおさまります。
amazonの手数料については以下の記事が参考になると思います。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
商品の保管料もトータルで見ればamazonに軍配
メルカリは、せどり転売仕入れした自宅に在庫を置くので倉庫料はゼロ円。
amazonは、FBA倉庫に商品を入れるので、有料。
金額だけをを見れば、メルカリに軍配が上がります。
ただ、自宅に在庫を置くのって、結構大変じゃないですか?
田舎のすごく広い家だったら、部屋の一部を倉庫代わりに使えます。でも、都会のマンションだと簡単にできません。
リビングの一角に商品を置くということもできますが、小さい子どもがいるといたずらをされそうですよね。
amazonの倉庫の場合は、有料ではありますが、先ほどのオタマトーンであれば、月12円です。1年間でも144円です。
そこそこ大きいオタマトーンであっても、利益が144円以上あれば、1年間倉庫に在庫が眠っていても赤字にならないと言うことです。
メルカリ | amazon | |
保管場所 | 自宅 | FBAを利用する場合はamazon |
倉庫料金 | 0円(自宅) | 月12円(FBA倉庫) |
【結論】圧倒的にamazonの方がおすすめ

前項でamazonとメルカリの違いを5つお伝えしてきましたが、やはりamazonの方が使いやすいといえるでしょう。
何と言ってもFBAの存在は非常に大きく、商品を仕入れてamazonの倉庫に送ってしまえば、あとは極論放置していても問題ありません。
そのため仕入れに集中できるので、圧倒的に効率が良くなります。
副業で取り組まれているのであれば尚更で、ただでさえリサーチして仕入れるだけでも時間がかかるのに、商品ページを作ったり発送業務まで加わると時間的にも体力的にも限界が来てしまいます。
お小遣い程度稼げればいい、ということであればメルカリでも問題ないと思いますが、もしせどり転売で独立をお考えであればFBAを使わない手はないと考えます。
amazonならせどり転売よりメーカーから直接仕入れる方が絶対にいい

amazonを利用するのであれば、せどり転売よりもメーカーから直接仕入れる方法である「メーカー仕入れ」が断然おすすめです。
せどり転売とメーカー仕入れの違いについては下記の記事でもお伝えしていますので、ぜひ参考にしていただきたいですが、ここではなぜメーカー仕入れがおすすめなのかについて解説していきます。
せどり転売にはないメーカーから仕入れるメリット
メーカーから仕入れるメリットは以下の5つが挙げられます。
- 製造元・販売元であるメーカーから仕入れるので最安値で仕入れができる
- 何度でもリピートが可能
- 品質は保証されているのでクレームの心配がない
- アカウント停止・閉鎖に怯える必要がない
- メーカーと仲良くなれれば利益率アップが狙える
メーカーは商流の最上流であるため、一番安く商品を仕入れることが可能です。

上記の図を見ていただける分かりやすいですが、せどり転売は小売店から仕入れることがほとんどなので、いくらか価格が上乗せされた商品を仕入れることになります。
メーカー仕入れは文字通り一次であるメーカーから直接仕入れるので、一番安く商品を仕入れることが可能なのです。
また一度取引が決まれば何度でもリピート仕入れをすることができるので、利益商品を見つけることができれば安定した利益を確保することが可能です。
これはせどり転売では不可能なので、まさに夢のような状態です。
商品の品質も製造元であるメーカーから仕入れることができるので、不良品の可能性はほぼなくお客様からのクレームもないでしょう。そのため真贋調査が入ることもないですし、万が一入ってもメーカーの請求書を提出できるので問題なくクリアできます。
そして何と言ってもメーカーと仲良くなれば、さらに卸値を下げることも可能なので利益率アップも夢ではありません。
このようにメーカー仕入れはものすごく可能性を秘めたビジネスなのです。
メーカー仕入れは個人でも全く問題なく取り組めます
よくご質問をいただくのですが、「メーカー仕入れって、法人にしていないと難しいんじゃないですか?個人で副業では無理ですよね?」とよく聞かれます。
いえいえ、全然無理じゃありません。
私も最初は「個人では取引できないでしょ」と思い込んでいました。
でも、それは間違いでした。
個人でも、メーカーとの取引はできます!
私自身、月40万円の利益を得るためのメーカーとの取引は、個人です。法人化しておりません。
EC STARs Lab.の他のコンサル生の方々も、8割方副業で個人のまま取り組んでいる方が多く、成果もバンバン上げられている方が多いです^^
もちろん、怪しまれないように会社概要やHPを作ることなど、一般の取引としての常識範囲内の用意は必要ですが、実際EC STARs Lab.のコンサルではまずExcelの会社概要でメーカーに連絡し、皆さん十分成果を上げられています。
会社概要については下記の動画や記事が参考になりますので、合わせてご覧になってみてください^^
偽物を販売してしまうリスクがせどり転売にはある
せどり転売の場合は、偽物を仕入れてしまう危険性があります。
amazonでもメルカリでも偽物販売は、アカウント閉鎖につながる危険なものです。
もし、「偽物なんじゃないか」と問題が起きた時に、せどり転売仕入れで本物の証明はできますか?
仕入元が個人だったら、まず本物証明の書類の提出は無理でしょう。
その点、メーカー仕入れはメーカーからの請求書や納品書が発行されるので、サイト運営側から何から疑いをかけられたとしても、これらの書類で疑いを晴らすことが可能です。
偽物転売は、最悪、警察からの事情聴取にもつながります。
古物商の許可証は取っていますか?
未開封の新品を手に入れたとしても、法律上では「新品ではない」こともありますので、せどり転売は注意が必要ですが、メーカーから仕入れた場合は、正真正銘「新品」です。
小難しい古物営業法の知識は不要なので、メーカー仕入れは楽です。
メルカリ | amazon | |
偽物調査 | 書類提出が難しい | メーカー発行の書類で対応可能 |
古物商許可 | 基本的に必要 | 不要 |
下記の記事では古物商許可証の取得方法などもお伝えしていますので、よろしければ参考にしてみてください。
最後に
今回は、メルカリとamazonの比較をさせていただきました。
さて、販売先としてどっちが良かったですか?
私は、amazonを選びました。
でも、私がメーカーとの取引をする時に一番不安だったのは、「どうやって交渉するのか」でした。
社会人経験はありますが、物を売買する仕事ではなかったので、どんな風にメーカーさんと対応したらよいのかが想像できなかったからです。
でも、そのあたりも担当の講師の方に聞けばおしえてもらえましたし、コンサル生のグループチャットで質問もできます。
販売をするときは一人ですが、グループチャットには先輩が何人もいる状態です。
これは、かなり心強いです。
せどり仕入れのメルカリ転売にしろ、メーカー仕入れのamazon販売にしろ、どっちであっても、独学でやるのも良いのですが、質問できる人、できる場があれば利益が出るまでのスピードはあがります。
あと、コンサルを受けると成果報告をしなければならないので、「やらなきゃ」ってなりますね。
この「やらなきゃ」が続くと「当たり前」になりますよ^^
独学 | コンサル | |
料金 | 無料 | 有料 |
質問できる場 | なし | あり |
さぼり監視 | なし | あり |
上達スピード | 基本的に遅い | 独学に比べると早い |
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓
