ネット物販とは?おすすめの物販を成功例も踏まえて解説

ネット物販ってよく耳にするけど、初めてでもできるかな?

どのネット物販を選んだらいいんだろう?

ネット物販というと、メルカリで売り買いしている手軽なイメージではないでしょうか?

イメージ通り、スマホひとつで簡単に物が販売できてしまう時代ですので、ネット物販は手軽に始められるビジネスです。

この副業としても小遣い稼ぎとしても人気のネット物販について、物販実践中の私が体験談も踏まえてお伝えいたします。

ネット物販を始めてみたい方や、ネット物販はどれがいいのか迷っている方はご覧になってみてください。

amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ネット物販とは

ネット物販とは、ECサイトやフリマサイトなどのネットを使用して、あらゆる商品を販売するビジネスの総称です。

スマホやパソコン、タブレットといったインターネットを介した情報収集が日常の現代で、人気のあるビジネスモデルです。

いつでもどこでも、必要な時にサクサクっとショッピングができる便利さで、需要は年々高まっています。

ネット物販は簡単に取り組めるサービスがたくさんある

ネット物販には、アカウントさえ作成すればすぐに取り組めるプラットフォームが沢山あります。

プラットフォームとは、ネット上で商品を取引するサービスを提供する場所のことで、要は商品の販売先のことです。

主なプラットフォーム(販売先)適した商品ジャンルと利用者層
①ECモールAmazon楽天市場など幅広いジャンルの商品
生活必需品・消耗品が人気
幅広い年齢層に人気
②フリマサイトメルカリ楽天ラクマなどまだ使える中古品・不要品の商品
 服飾品・おもちゃが人気
比較的若い年齢層に人気
③オークションサイトヤフオクなど希少価値の高い商品
ブランド品・絶版などが人気
50代以上の男性に人気
④ハンドメイドマーケットminneCreemaなど手作りの商品
服飾品からお菓子まで幅広く
30~50代位の女性に人気
⑤ネットショップ開設サイトBASESTORESなど製造元・OEMの商品
自社ショップを持ちたい方向け
幅広く

認知度の高い、大手ECモールからフリマサイト、手作り品専門の販売先まで種類は様々です。

ネットで販売してみたいけど、知識がないから自信がないなぁ…

といった方でも、登録方法や出品方法の案内、売れるコツなどのアドバイスまで、各プラットフォームでのサービスも充実しており、初心者でも問題なく始められます。

とりあえず、気になったプラットフォームがあれば覗いてみるといいでしょう。

ネット物販は初心者でもおすすめのビジネス

ネット物販はパソコンやスマホで物を販売するビジネスで、特別なスキルは必要なく手軽に始められる、初心者の方にもおすすめのビジネスです。

この他にもネット物販には、物販初心者の方におすすめできる理由があります。

初心者にネット物販がおすすめな3つの理由
  1. 今後ますます需要が高まるシンプルなビジネス
  2. ネット環境さえあれば場所や時間を自由に決めて取り組める
  3. 販売アカウントの作成はどこでも簡単で始めやすい

①今後ますます需要が高まるシンプルなビジネス

一昔前は、買い物はお店に行かないと買えないことが当たり前でしたが、現在ではネットで買ったほうが安くて早い!というのが普通ですよね。

経済産業省 電子商取引に関する市場調査より引用

上記の通り、ネットでの売買いわゆるEC市場は年々増加の一途を辿っています。

スマホの普及によって、ネットで商品を購入する方がほとんどといった現状を見ても、今後間違いなくネット物販は主流になり、需要もさらに高まることは確実です。

つまり、ネット物販は将来的に安定して稼ぎ続けられるビジネスになる、ということです。

さらに、難しいパソコン操作や、特別なスキルが必要な販売知識も必要ないので、物販未経験の方でも問題なく取り組めます。

この将来的に更に充実するネット市場で取り組める、スキル不要のネット物販は、特に初心者の方におすすめです。

②ネット環境さえあれば場所や時間を自由に決めて取り組める

ネット物販はネット環境さえあればどこでもいつでも取り組めます

今まで無かった時間に取り組むことになるので、まずはその時間の捻出が難しい方も多いでしょう。

その点ネット物販なら、指定された場所も決まった時間もなく、ネット環境さえあれば、ご自身のタイミングで取り組めます。

例えば、副業や育児の合間に取り組むなど、出先や自宅でできる隙間時間を使って取り組めば、少ない時間でも有効活用でき、負担も最小限にできます。

今までの生活をあまり変えずに取り組めるのは、初心者でも抵抗なく始められるポイントです。

③販売アカウントの作成はどこでも簡単で始めやすい

ネット物販に必要なアカウントの作成は、初めての方でもに簡単にできます

ネット物販するために唯一必須なのがこの販売用のアカウントですが、アカウント作成の手順も年々改善されていて、私が作成した頃より分かりやすくなっています。

販売先によって登録方法が違いますので、各販売先の公式ページで確認してみてください。

必要な情報を入力していくだけなので、一度下見をされて事前に準備しておけばさらにスムーズです。

ネット物販の始め方・やり方

ここからは、ネット物販の始め方とやり方についてお伝えします。

ネット物販の始め方
  1. 販路を決める
  2. 仕入れ先を決める(不要品・手作り品販売の場合は必要なし)
  3. 必要なものを準備する

上記の通り、まずは色々ある販売先・仕入れ先を決めて、現在使用されているものを中心に、必要なものをチェックしていきます。

始めはあまりお金をかけずに、できるだけミニマムのスタートする方が、負担が少なく継続しやすいのでおすすめです。

ネット物販の始め方の詳しい内容については、下記の記事をご覧になってみてください。

物販ビジネスの始め方

準備がある程度できたら、商品を検索して、仕入れ→出品していきます。

ネット物販のやり方
  1. 商品をリサーチして仕入れる(手作り品は必要なし)
  2. 検品・必要に応じて清掃をする
  3. 販売先の手順に従って出品する
  4. 販売先の環境に従って受注・梱包・発送する
  5. 必要に応じてクレーム・返品対応をする

商品や販売先によって検索方法も変わってきますが、始めは薄利でも売れている商品を売り切れる量だけ仕入れて販売するのがポイントです。

仕入れたら入念に検品と必要に応じて清掃を行い、販売先の手順に従って出品します。

Amazonをご利用でしたら納品までの作業になりますが、それ以外の販売先では、売れたら販売先のルールに従って梱包・発送が必要になります。

リサーチ・仕入れ・検品・梱包・発送と、作業多めに感じますが、特別なスキルがなくてもできる簡単な作業ばかりです。

ネット物販のやり方についての詳しい内容は、下記の記事をご参考になさってください。

せどりのやり方

最もおすすめのネット物販はAmazon物販

ここまで、ネット物販の種類、始め方、やり方についてお伝えしてきました。

色々な種類があって、特徴も様々ですので…

結局のところ、どのネット物販がいいのかわからないなぁ…

と思われる方が多いと思います。

ご紹介した中で私が最もおすすめしたいネット物販は、Amazon物販です。

実は、私自身も現在このAmazon物販に絶賛取組中です!

物販初心者だった私が継続して取り組めているのも、Amazon物販を選んだからといっても過言ではありません。

この私一押しのAmazon物販には、他の販売先と比較してもおすすめできるポイントがいくつもあります。

Amazon楽天市場メルカリ
集客力
手数料
商品ページ作成○(不要)✕(必要)✕(必要)
商品の保管○(Amazon倉庫)✕(自宅保管)
発送作業○(Amazon代行)✕(自分で対応)
お客様対応○(Amazon代行)✕(自分で対応)
利益計算○(機能があり簡単)✕(自分で計算)
在庫管理○(在庫管理機能あり)✕(自分で管理)✕(自分で管理)
入金サイクル○(月2回)✕(月1回)○(月1~2回)

その中でも最もおすすめしたい理由を厳選して3つご紹介いたします。

Amazon物販が最もおすすめな3つの理由
  1. 世界最大規模の知名度と集客力を利用できる
  2. FBAという超絶便利な代行サービスが利用できる
  3. 商品ページを作成する必要がなく出品作業が簡単

それぞれについて詳しくお伝えします。

世界最大規模の知名度と集客力を利用できる

ご存知の通り、Amazonと言えば世界一のユーザー数を誇るECモールですが、この知名度・集客力を利用できることです。

「どこで買った?」「Amazon!」といった会話をよく耳にされるほど断トツの知名度で、利用者数も年々増加しています。

impress BUSINESS MEDIAより引用

上記の売上推移からもわかるように、年々上昇を続けるAmazonの集客力を最初から活用できることは、かなり強力なポイントです。

例えていうと、多くの人が常にひしめき合っている渋谷や原宿といった、必ず多くの人の目にとまる場所に出店するイメージです。

逆に、自社ショップを自力で出店して販売する場合は、無人島に出店するようなもの、つまりこの広いネット上で人目に止まる機会さえない、といった環境だということです。

そうなると出店すると同時に宣伝も行う必要があり、認知してもらえるまでに手間も時間もかかります。

この点Amazon物販で取り組めば、物販初心者でも物販ベテラン者でも、購入されるチャンスが平等に与えられる環境で臨める、というわけです。

でも、OEMや自社商品はAmazonだと難しいでしょ?

と思われる方もおられるかもしれませんが、AmazonではOEMなど個人ブランド商品も出品可能です。

OEMのような新商品を出品する場合も、Amazonの既にある集客力を活用すれば、宣伝費の節約につながります。

Amazon物販でOEMにご興味のある方は、下記の記事をご覧になってみてください。

OEM 物販

このように、物販に必要な集客が備わったAmazonを利用しての物販は、間違いなく有利でおすすめできるポイントです。

FBAという超絶便利な代行サービスが利用できる

フルフィルメント by Amazonより引用

Amazon物販では、物販に必須な商品の受注~発送の一連の作業と、商品の保管やお客様対応まで代行してくれる、超絶便利なサービスのFBAが利用できることです。

このFBAによる代行サービスは、なんと24時間365日の休みなしで対応してくれます。

月額登録料として\4,900が必要になりますが、1商品ごとに発生する受注・梱包・発送・返品・クレーム対応まで、年中無休で代行してもらえることは、間違いなく破格のサービスです。

物販は基本的に、販売量を増やして利益を上げていくビジネスなので、稼げば稼ぐほど作業は増えることになります。

お小遣い程度のつもりだから、そんな心配はないよ

という方でも、一度この便利さを体験されたら、利用されていなかったことをきっと後悔されるでしょう。

最短で翌日お届け、お客様対応も休みなくなんて私には無理!

と考えていたので、私にとっては他とは一線を画す最大の魅力と感じています。

私がAmazon一択の一番の理由は、もちろんこのFBA代行サービスです!

何度もお伝えしますが、このFBAの代行サービスはAmazon物販でしか利用できない、唯一無二のサービスです。

FBAについての詳しい内容は、下記の記事をご覧になってみてください。

amazon FBA

商品ページを作成する必要がなく出品作業が簡単

こちらも他ECモールと大きく違う点で、出品の度に必要な写真撮影・説明文作成などの商品ページ作成の必要がないことです。

前述したFBAを利用すれば、仕入れて納品するだけで出品作業は完了です。

そもそもAmazon以外の出品時の商品ページ作成の作業って、ご存知ですか?

上記が一般的な商品ページ作成の手順ですが、商品にもよりますが、初心者の方でしたら1商品の出品に約1時間はかかるでしょう。

販売するのが中古品の場合は、購入者に商品状態が正しく伝わるよう、さらに作りこみが必要で、この作業は商品の数だけ行うことになります。

想像以上に疲弊する作業です。

その点Amazon物販の場合は、既にある商品ページに相乗り出品、といった出品になりますので手間も時間もかかりません。

裏を返せば、独自性や訴求力は出しにくくなりますが、少ない工程で出品できることは、初心者にとってもおすすめなポイントです。

Amazon物販がおすすめな理由の詳しい内容については、下記の記事をご覧になってみてください。

Amazon物販

Amazon物販で初心者の私でも成功した体験談

おすすめのAmazon物販についてお伝えしましたが、実は私が取り組んでいるのも、このAmazon物販です。

ここからは、実際にAmazon物販に取り組んだ私の体験談をお伝えします。

私は本業の自営パン屋を継続しながらできる副業として、Amazon物販に取り組みました。

私がAmazon物販を選んだ理由
  • Amazonの迅速な発送で何度も助かった経験
  • 他のECモールとは別格の認知度
  • 見つからないものはないほどの品揃え
  • 将来性がある需要の高い販売方法
  • 現状を維持しながら隙間時間に取り組める
  • 特別なスキルが必要ない

ネット物販で最も利用していたのがAmazonで、急な注文でも翌日に届くなど、本業でもめちゃくちゃ助かっていました。

これから更に便利になって利用者も増えて、Amazonなら安泰!と感じ、私にもできると感じてAmazon物販に決めました。

当初は、パソコン操作はパン販売用のラベルやチラシ作成程度、メルカリで不要品販売のみ、といった状況でのスタートでしたが、1年目で月15万円稼げるようになりました。

Amazon物販のFBAを最初から利用したことで、作業にゆとりが持て、販売を継続できたことで順調に売れ始め、半信半疑だった物販で利益が出せています。

私の場合は、しっかり稼ぎたいと考えていたのでコンサルを受講しましたが、結果的にAmazon物販を選んだことは正解だったと感じています。

私の体験談についての詳しい内容は、下記の記事をご覧になってみてください。

最後に

ここまで、ネット物販の種類と始め方・おすすめの物販について、私の実体験も踏まえてお伝えしました。

ネット物販は、今後ますますネットでの商材流通が盛んになり、様々な物やサービスが参入するビジネスになるでしょう。

このさらに成長が期待されるネット市場で、ご自身に合った販売方法で無理なく取り組めるネット物販を、ぜひ実践してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
瀧口祐子
2013年11月に、夢だった自営パン屋を開業。

地道に営業を続け、子ども達の独立を機に、この先の生活スタイルやそのための資金について考え始める。

自営パン屋の営業と両立できる副業を探し、EC STARs Lab.の書籍に出会い、コンサルを受講する。

コンサル期間終了時には月商150万円を達成し、現在もメーカー取引と自営両立を継続しながら、「メーカー取引×amazon物販」の良さをブログで情報発信している。
error: Content is protected !!