ほったらかしで安定して稼げる副業10選!不労所得のように利益を得る方法とは?

副業に興味をあるけれど、プライベートの時間を犠牲にするのは嫌だなあ。不労所得のようにほったらかしで稼げる副業とかないかなあ?

副業でお金を稼ぎたいけれど、家族や自分の趣味の時間も大切にしたいという方は多いのではないでしょうか?

可能であれば、時間の切り売りではなく、ほったらかしで安定的に稼げる不労所得のような仕組みの副業をしたいものです。

ただ、ほったらかしで稼げる副業というと、どこか怪しい臭いがするもの。

実際、不労所得を謳った副業詐欺もたくさんありますし、昔からネットワークビジネスの勧誘もあります。

実際、嫌な思いをした方も多いでしょうが、安全に不労所得のような仕組みを作って稼ぐ方法も存在します。

そこで、今回は、安全な方法で不労所得のようにほったらかしで稼げる副業をいくつか紹介します。

不労所得のように稼げるようになりたい方、作業時間を減らして稼ぎたいという方は最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ほったらかしで毎月安定的に稼ぐことができる副業10選!

では、ほったらかしで毎月安定的に稼ぐことができる副業をいくつか紹介します。

しかし、次に紹介する副業は、いずれも最初から何もせずに稼げるということはありません。

「クリックするだけ」とか簡単にできる方法でもありません。

そんなのがあったら副業詐欺です。

いずれも、最初は何かしら準備作業が発生しますし、初期投資が必要なこともあります。

あくまで、正しく実践することで、徐々にほったらかしでも収入が安定してくるという副業になります。

Amazonメーカー仕入れ|継続的にメーカー商品を仕入れて安定収入を得る物販

期待できる月収月10~100万円
収入が安定するまでの目安早くて2~3ヶ月
初期投資の内容と費用仕入れ資金50万円程度
メーカー仕入れの商流

Amazonメーカー仕入れは、物販ビジネスの一種で、メーカーから直接商品を仕入れて、Amazonに販売する方法です。

一方、せどり・転売はメルカリや楽天などのネットショップ、ブックオフやドン・キホーテなどの実店舗から仕入れをします。

上図のように、商流が大きく違いますが、せどり・転売に比べるとメーカー仕入れはあまり知られていません。

即金性という点ではせどりや転売の方が早いですが、徐々にほったらかしで月利を安定化したいならメーカー仕入れの方がおすすめです。

せどりでは、稼げる商品を見つけたとしても、仕入れ先の在庫がなければ継続的に仕入れて稼ぎ続けることができません。

せどり 仕入れ

上図のように、リピート仕入れができなければ、また1から別の商品をリサーチして仕入れをしないと利益が出ません。

また、稼げる商品にはライバル出品者が大量に群がるので、価格競争が起きて値崩れを起こし、いずれは”稼げない商品”に変わってしまいます。

特にAmazonは1つの商品ページに複数の出品者が出品するという、価格競争が起きやすい設計になっています。

そうなると、常に短期的に稼げる商品をリサーチしなければならず、稼ぐために1日10時間以上リサーチしてきた人もいます。

せどりでも月利40~50万円稼ぐ人もいますが、1日10時間以上に及ぶリサーチ地獄に耐えきれず挫折した人が少なくありません。

せどりで疲れた

一方、メーカー仕入れの場合は、仕入れ先がメーカーなので、商品の生産が続く限り、継続的に仕入れが可能です。

メーカーとの交渉は必要ですが、仕入れ値の変動もありません。

また、メーカーと交渉すればAmazonの出品者を限定化することができるので、価格競争を免れて適正価格を維持しやすくなります。

そうなると、1つの商品を長く売り続けることができるので、リピート仕入れさえ忘れなければ利益が安定します。

馬車馬のようにリサーチしなくても、コツコツと利益を積み上げることができます。

物販ビジネスでも、半ばほったらかしで稼いでいくことが可能なのです。

メーカー仕入れの具体的なノウハウについては、次の記事をご覧ください。

また、動画でお話しされている中西さんの書籍「マンガと図解でわかる! Amazon物販1年生の教科書」では、さらにノウハウを詳しく学べます。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

書籍「Amazon物販1年生の教科書」3冠

また、定期的に無料のセミナーを開催しているので、興味のある方は、ぜひご覧ください。

ブログアフィリエイト|不労所得の鉄板だがいずれ収益が急減しやすい

期待できる月収月3~40万円
収入が安定するまでの目安早くて6ヶ月~1年
初期投資の内容と費用パソコン以外は不要

ブログアフィリエイトは、自分のブログに広告を貼ることでほったらかしで稼げる、昔から不労所得の鉄板と言えるビジネスです。

ブログ記事を作成するには支障がない程度のスペックのパソコンさえあれば、初期費用は不要です。

ドメインやサーバーにはランニングコストはかかりますが、せいぜい年間10,000円もいかないくらいですし、物販のような在庫リスクもありません。

ブログアフィリエイトはパソコンに抵抗がなく、文章を書くことが好きな人には向いており、私も以前取り組んでいました。

ただ、月10万円以上稼げるようになるまで1年かかり、月20万円稼げるようになるまで2年弱かかってしまいました。

しかも、月20万円稼げるようになって、会社を辞めた直後にGoogleのアップデートでSEOが変動して収益が急減してしまいました。

ちょうど、webライター業に力を入れていた頃だったこともあり、ブログを書くことは辞めてしまいました。

私のように、Googleのアップデートで収益が減って、バカらしくなってアフィリエイトを辞めた人は多いです。

とはいえ、私の場合はブログを放置してから、しばらくは月10万円程度は不労所得が入ってきたので、ある意味ほったらかし副業でしたが・・・・・・。

私がブログアフィリエイトに挫折した経緯は、以下の記事をご覧ください。

アフィリエイトは、企業が多く参入してきたこともあり、以前より稼ぐことが難しくなってきているのは事実です。

ただ、Webマーケティングやライティングの基礎は身に付くので、挑戦してみる価値はあります。

アフィリエイトも詐欺コンサルには気を付けないといけないですが、独学ではなくプロのコンサルタントに教えてもらう方が確実でしょう。

Kindle出版|部数は期待できないが35~70%の印税率

期待できる月収月3~10万円
収入が安定するまでの目安早くて2~3ヶ月
初期投資の内容と費用パソコン以外は不要

最近、出版社を通すことなく、自分のコンテンツをKindleで出版する人が周りで増えてきました。

紙の自費出版のように、莫大な費用がかかるわけではなく、Amazon限定であれば気軽に出版することができるためです。

しかも、Amazonの独占販売で、250~1,250円の価格帯であれば印税率は70%です。

商業出版の印税率はだいたい10~12%程度なので、6~7倍の印税率ということです。

※【参考】Kindle direct publishing「希望小売価格の要件

商業出版の本のように、200~300ページの分厚い本を執筆する必要もなく、40~50ページの本をKindle出版する人も多いです。

ジャンルとしては、自分の経験・ノウハウをまとめた実用書・ビジネス書を出す人もいれば、ラノベなど小説を何冊もKindle出版している人もいます。

たしかに小説家になろうカクヨムで書いてみたものの、結局日の目を見なかった場合でも、Kindleで出版するという手はあります。

ただ、出版社を通していない分、大ヒットに繋がることは難しく、多くの部数を販売することはできません。

そのため、月3~10万円稼げれば良いところで、私の知る限り、最大でも月20万円程度稼ぐ人がいるくらいです。

また、バックエンド商品に繋げるために実用書や自叙伝をKindle出版する人も多いですが、ブランディングを考えたら商業出版の方がおすすめです。

とはいえ、気軽に自分の好きなコンテンツを発信して、月数万円程度の不労所得を得られるなら十分魅力的です。

複数の収入源の1つとして、十分検討の余地はあります。

コンテンツ販売|自分の経験・スキルで不労所得に

期待できる月収月5~20万円
収入が安定するまでの目安早くて3~6ヶ月
初期投資の内容と費用パソコン以外は不要

自分で得た経験・スキルを他の人にも役立つように、コンテンツをまとめて文章や動画にまとめて販売するのも不労所得を得る1つの手段です。

先のKindle出版も、コンテンツ販売の1つの方法です。

その他、noteでまとめて有料販売しても良いですし、コエテコカレッジなどを利用して動画講座として販売しても良いでしょう。

一度作ってしまえば、あとはほったらかしで収入が入ってくるので、プラスアルファの収入としては魅力的です。

コンサルタントやコーチ、カウンセラー、教室業などの方であれば、自分のバックエンド商品に興味を持ってもらうきっかけになります。

AIプロンプト販売|自分がよく使うプロンプトを体系化して販売

期待できる月収月1~3万円
収入が安定するまでの目安早くて1~2ヶ月
初期投資の内容と費用AIツール(例:ChatGPT月20~200ドル)

今では、どんなビジネスの現場でも、ChatGPTやGeminiなどAIを活用している人はたくさんいます。

私もAIに丸投げして執筆することはなくても、ブログタイトルや見出し、原稿の推敲、修正には活用しています。

まだβ版ですが、Prompt Worksを活用すれば、何気なく使っているプロンプトを体系化して販売することができます。

例えば、次のようなものに役立つプロンプトを販売することが可能です。

  • ブログやメルマガ作成
  • LPのキャッチコピー、構成の作成
  • 営業トークスクリプト作成
  • 顧客対応マニュアルの作成
  • AIイラスト、画像の作成
  • プログラミング
  • 研修、セミナー資料作成
  • 販売用コンテンツの作成
  • 研究論文執筆
  • 契約書・文書作成
  • イベント企画・スケジュール作成 etc

Prompt Worksを利用しなくても、体系化してまとめたものをコンテンツとして販売することもできます。

今のところ、大きく稼ぐことは難しいですが、あなたが当たり前に使っているプロンプトが、実は他の人に大きく役立ち、高く売れることもあるかもしれません。

YouTube|自分の好きなことや得意なことを発信してみる

期待できる月収ピンキリ
収入が安定するまでの目安早くて6ヶ月~1年
初期投資の内容と費用撮影用の機材(最初はパソコン、スマホだけでもOK)

YouTubeは、動画の再生回数に比例して広告収入が発生します。

YouTubeで広告収入を得るには、次の条件を満たさないといけません。

  • チャンネル登録者数1,000人以上
  • 過去1年間の長尺動画の再生時間4,000時間以上、もしくは過去90日間のショート動画視聴回数1,000万回以上

※【参考】YouTubeヘルプ「YouTube で収益を得るには

上記条件を満たしたとしても、大きく稼ぐにはまだまだ道のりは遠いです。

一般的に1回の動画再生で得られる広告収入は、0.05~0.1円と言われています。

つまり、月100万回再生されているとしても、月5~10万円程度の収入にしかならない計算です。

YouTubeの広告収入で稼ぐことは簡単ではないですが、好きなことや得意なことであれば発信してみるのも良いでしょう。

特にお役立ち系、勉強系、ビジネス系であればある程度収益になる可能性がありますし、バックエンド商品の販売にも繋がります。

LINEスタンプ販売|ChatGPTとCanvaの活用でサクサク作れる

期待できる月収月1~5万円
収入が安定するまでの目安早くて2~3ヶ月
初期投資の内容と費用特になし(AIとCanvaが有料版であれば理想)

LINEスタンプも、比較的取り組みやすい副業で、ある程度量産すればほったらかしで稼ぐことが期待できます。

上記のように、ChatGPTとCanvaを活用すれば、1つ元絵を作成するだけでサクサクLINEスタンプを作成することができます。

LINEスタンプの収益は、手数料30%を差し引いた分がLINE側と按分になるので、販売価格の35%が利益となります。

大きく稼ぐことは難しいですが、簡単なイラストを描くことが好きな人であれば楽しんで取り組むことができるでしょう。

駐車場のシェアサービス|駐車場や空き地を有効利用する

期待できる月収駐車場によるが月1~5万円目安
収入が安定するまでの目安駐車場があればすぐ
初期投資の内容と費用駐車場があれば特になし

自宅に駐車場があれば、駐車場のシェアリングサービスに登録することで、不動産の家賃収入のような不労所得を得ることができます。

駐車場のシェアリングサービスとは、アプリを使って駐車場を予約できるサービスで、有名なところではakippaなどがあります。

例えばakippaに無料登録すれば、最短で24時間以内に駐車場の貸し出しが可能になります。

駐車場利用料はakippaと按分になりますが、その他初期費用は一切かかりません。

Q:手数料を除いて、実際に受け取れる金額はどのくらいですか?
A:駐車場ご利用分の46.3%を報酬金として指定口座にお振り込みいたします。
残りは手数料として、24時間体制のサポート活動費や、利用促進のための広告費などに活用させていただいております。

※akippa公式サイト「その、もったいないスペース、駐車場として活用しませんか?」より抜粋

自宅に駐車場の空きがあったり、空き地があったりした場合は、検討の余地があるでしょう。

ただ、駐車場の需要があるかどうかは、場所にかなり左右されます。

Airbnbを利用して民泊経営|自宅の空き部屋や空き家を有効活用する

期待できる月収1部屋月15~20万円
収入が安定するまでの目安空き家や部屋があればすぐ
初期投資の内容と費用家具や家電、消防設備の購入、申請代行費用50~100万円

自宅の空き部屋や空き家があれば、Airbnbを利用して民泊経営するのも良いでしょう。

もし、別途物件を借りるとなると、月々賃料がランニングコストとしてかかってしまいますが、空き部屋や空き家であればかかりません。

今はインバウンド需要もあり、Airbnbの利用者は多いですが、コロナ禍で一時期大打撃を受けたことがあります。

外的要因に弱いので、無理にAirbnb用の物件を借りるのではなく、自宅の空き部屋などを活用する方がリスクは抑えられます。

ただ、自宅の空き部屋をそのまま貸し出すわけにもいかず、上記のように100万円弱の初期費用が必要になる点は注意が必要です。

アプリ開発|プログラミングの経験を活かして不労所得

期待できる月収月10~100万円
収入が安定するまでの目安早くて1~2ヶ月
初期投資の内容と費用プログラミングの知識があれば特になし

プログラミングの知識・経験がある方であれば、アプリを開発してほったらかしで稼ぐという手があります。

自分で作ったアプリであれば、うまくいけば登録料や広告収入などで勝手に不労所得を生み出してくれます。

こんなゲームがあったら面白いのに

こんなアプリがあれば便利なのに

と、プログラミングの知識だけでなく、高い想像力やアイディア力も試されますが、それだけに期待できる報酬も大きいです。

ほったらかしで稼ぐために忘れてはいけない2つの注意点

上記のように、ほったらかしで稼ぐ手段は結構ありますし、実際に成功している人も少なくありません。

しかし、ほったらかしで稼ぐためには、次の点には注意しましょう。

ほったらかしにできるまではたくさんの作業が必要になる

どのほったらかし副業でも同じことが言えるのが、最初は頑張って収益を生む仕組みを作らないといけない点です。

上記に挙げたほったらかし副業であれば、次のようなことです。

Amazonメーカー仕入れメーカーとの取引数を増やし、長期的に関係構築する
ブログアフィリエイト読者が必要としているブログ記事を多数作成する
Kindle出版・コンテンツ販売読者の求めるコンテンツを作成する
YouTube視聴者の見たい動画を配信する
LINEスタンプ販売LINEスタンプを量産する

いずれも、最初は自分で頑張って、自動化できる基盤を作らないといけません。

特に最初の半年~1年間は、地道に努力して、PDCAを回していく姿勢が大切です。

副業詐欺には十分気を付ける

冒頭でもお伝えしましたが、ほったらかしで稼げる副業には、詐欺が付きものです。

独立行政法人国民生活センター公式サイトより抜粋

副業詐欺は、「楽に稼ぎたい」「初心者でも簡単に稼ぎたい」という訴求で近付いてきます。

しかし、先ほどお伝えしたように、「ほったらかしで稼ぐ=楽に稼ぐ」ではありません。

「誰でも簡単に」「〇〇するだけ」は100%詐欺と思って、近付かないようにしましょう。

詐欺や闇バイトが疑われる危険な副業と、騙されない対策の詳細は、次の記事の後半をご覧ください。

安全に稼げるおすすめ副業

最後に

以上、ほったらかしで安定的に稼ぐことができる副業について紹介しました。

どの副業も、うまくいけばほったらかしで稼ぐことができますが、基盤を作るまでは地道な努力が欠かせません。

ほったらかしと言っても、決して楽に稼げるということではなく、自分に向いていないことでは挫折する確率が高いです。

自分の好きなこと、得意なことを活かしてほったらかしで稼ぐ基盤を築くことができれば、これほどの天職はないでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!