副業から本業にするベストタイミングと成功するためのポイントを詳細解説

副業を始めたけど、いずれ独立したい。副業から本業にするベストタイミングを知りたい

それと、副業から本業にできるようにするためのポイントも知りたい。できれば本業にして、たくさん稼ぎたい

副業に取り組んでいる人のなかには、いずれ本業にしたいと考えている人も少なくありません。

特に好きなことを副業にしているなら、いずれは本業にしたいと考えることは自然なことです。

私も、副業を始めた頃は、「いずれ本業にする!」と意気込んで取り組み、実際に本業にしました(独立当時と今では事業内容が全然違いますが)。

そこで、今回は副業から本業にするベストタイミングや、「どうやって本業にできるほど稼ぐか」を解説します。

副業から本業にしたい方は最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

副業を本業にするベストなタイミングとは?

副業から本業にしたいと考えている人が一番気になるのが、会社を辞めて独立するベストタイミングです。

たしかに、副業の収入も貯金も少ない状態で会社を辞めることは無謀で、絶対におすすめしません。

副業を本業にするのであれば、最低でも次の条件は満たすようにしましょう。

安定して月50万円以上稼げるようになる

どれくらい稼いだら副業を本業にしようかなあ

というのは、独立起業を目指して副業している人であれば、誰でも気になることです。

できれば、副業から本業にするには、3~6ヶ月ほど安定して月50万円以上稼げるようになってからにすることが理想です。

おそらく、月50万円と聞いて「そんなに?」と感じた方は多いと思います。

私自身、月20~30万円で独立しようと思い、本当にそのくらいの副収入で会社を辞めてしまいました。

でも、これはかなり無謀な選択だったと思います。

というのも、会社の給料は、あくまで所得税・住民税・社会保険料などを差し引いた手取りをもらいます。

給料の手取りが30万円であれば、30万円分、そのまま生活費として使えます。

一方、会社を辞めて独立すると、もらった報酬から後で税金や社会保険料を支払わないといけません。

会社の手取り30万円と、起業して得られる30万円は違うのです。

一例として、年間所得360万円(月30万円)の人が税金や社会保険料を支払うと、手元に残るお金は270万円程度(月22.5万円)です。

つまり、個人事業主の月収30万円ということは、会社の給料の手取りで言えば月22.5万円ということになります。

しかも、会社員と違って、個人事業主の場合は福利厚生がありません。

仕事で必要な経費、交通費、研修費、勉強代、どれもが自腹になります。会社の寮や社宅もありません。

そう考えると、月収30万円でも決して余裕のある生活とは言えません。

少なくとも、貯金や積立投資に回すことは難しいでしょう。

ちなみに、同じように計算をすると、個人事業主の月収50万円は、会社の給料の手取りで言えば36万円程度です。

月収50万円で、ようやく余裕のある生活を送れるようになり、貯金や積立投資に回せる程度になるのです。

また、1回だけ月収50万円を稼いで辞めることもおすすめしません。

1回だけでは、外的要因でたまたま大きく稼げただけかもしれないので、3~6ヶ月くらい様子見してから独立を判断した方がリスクはなくなります。

※副業でせどりをやっている人は、次の記事も参考にしてください。

1年分の生活費に相当する貯金がある

安定して副業で月収50万円を達成したとしても、貯金がほとんどない状態で会社を辞めることはおすすめしません。

あくまで目安ですが、会社を辞めて副業を本業にするなら、最低でも1年分の生活費に相当する貯金を持つことがおすすめです。

半年程度、安定した収入が入っていたとしても、不可抗力の原因で急に稼げなくなることもあり得ます。

例えば、私はブログで月20万円以上稼げていた時期がありましたが、GoogleのアップデートでSEOが大変動して収益が急減したことがあります。

万が一稼げなくなっても、最低でも1年は生活できるようにしておくのです。

例えば月の生活費が20万円なら、最低でも240万円が貯金の目安です。

もし、新NISAやiDeCoなど投資をしている人は、投資金額はできるだけ除外して考えた方が良いでしょう。投資したお金は、しっかり出口戦略を考えて引き出した方が良いためです。

また、会社の寮や社宅に住んでいる人は、退職後の住まいの賃料も考慮する必要があります。多くの場合、会社を辞めたら必要な生活費は上がります。

この点も含めて、退職後の生活費を考えるようにしてください。

副業で稼ぐことも大切ですが、手元にお金を残すということも忘れないようにしましょう。

よく支出は、自己投資、浪費、消費に分けられると言いますが、極力浪費、消費をなくすようにしてお金を貯めるようにしましょう。

会社の給料をリカバリーできるくらいの収入増を見込める

副業で月50万円稼ぐというけど、会社の仕事と両立して50万円稼ぐのは大変では?

という方もいるでしょう。

リスクが高いので慎重に考える必要はありますが、副業から本業にすることで、会社の給料を失う分をリカバリーできるなら独立してしまうのも手です。

会社を辞めてしまえば、平日、土日祝日問わず作業に専念できるので、本業にしたい気持ちもわかります。

会社を辞めればもっと稼げるのに!

と思っている人も、結構多いでしょう。

私も副業をしているときは、会社で働いている時間がもったいないと感じていました。

特に会社の仕事が好きでないなら、思い切って独立した方が精神衛生上も健全です。

とはいえ、本当に会社を辞めて、副業から本業にしたところで計画通り稼げるとは限りません。

目標の収入に達していないのに会社を辞める場合は、なるべく多く貯金してからにすることがおすすめです。

月50万円以上稼ぐ!副業を本業にするための7つのポイント

副業から本業にする目安は、月50万円以上の収入があり、かつ1年分の生活費を貯金していることです。

それでは、月50万円以上安定して稼げるようにするにはどうするか、重要ポイントをお伝えします。

今後も需要の高い副業を行うこと

時代が目まぐるしく変わり、先の読めない時代になってきています。

国内外の政治経済は不安定な状態になっていますし、AIが急速に台頭してきています。

2022~2023年あたりから比べれば、ChatGPTやGeminiなどAIツールを使う人が激増してきました。

そんな時代に、自分の力で稼いで生き残るには、今後も需要の高い副業を行うことです。

もしかしたら、今まで鉄板の副業と言われてきた次のようなビジネスは、今後厳しくなるかもしれません。

職種厳しくなる理由
せどり・転売ライバルの増加、転売規制をする店舗の増加
アフィリエイトライバルの増加、Googleの評価基準の厳格化、AI台頭による検索需要の低下
クラウドソーシングサイトAI台頭による単純作業系副業(文字起こしやデータ入力など)の需要低下

え、おすすめ副業としてよく出てくる職種ばっかりじゃん

と思ったかもしれませんが、これが現実です。

ただ、既存の副業と、少しやり方を変えてみると突破口が見つかるかもしれません。

例えば、せどり・転売のように実店舗やネットショップからの仕入れを辞めて、メーカーから仕入れるという手もあります。

メーカー仕入れにすれば、転売規制は関係ありませんし、ライバル出品者が増えて価格競争が起きることを防ぐことも可能です。

物販自体は、今後もなくなることは考えられないので、せどり・転売の枠組みにこだわらないのであれば、十分検討の余地があります。

興味のある方はこちらをご覧ください。

クラウドソーシングサイトで募集している仕事についても、全部消えるわけではありません。

以前、「ランサーズやクラウドワークスの仕事の9割は消える」なんて予想していた人もいましたが、やや言い過ぎでしょう。

ライター、デザイナー、カメラマンなどは、まだまだAIが追い付かない領域があるのも事実で、今後も生き残りは図れるでしょう。

Googleの上位記事をまとめるだけのライターや、クライアントの指示通りしか動けないデザイナーは、今後厳しくなるとは思いますが……。

特に今から副業を選ぶ方は、今後の需要も考えて選ぶようにしましょう。

スキルが身に付かない単純作業系の副業はしないこと

副業から本業にするには、長く稼ぎ続けられることが必須条件となります。

長く稼ぎ続けるのであれば、一生通用するスキルを手にすることが欠かせません。

つまり、スキルにならない単純作業系の副業は、本業にすることはかなり厳しいです。

具体例を挙げると、ポイ活、自己アフィリエイト、データ入力、治験バイトなどです。

これらの副業は、今後の需要という観点でもかなり厳しいところがあります。

会社員の収入+αの副収入が欲しいなら良いですが、本業にしたいなら向いていません。

「ノウハウ・スキル不要!」と言えば魅力的に見えますが、何かしらのスキルや専門性を身に付けない限り、一生食べ続けることは無理です。

副業を選ぶ際は、スキルが身に付くかどうかという視点もとても重要です。

できれば複数の収入源を持つこと

可能であれば、複数の収入源を持った方がリスクヘッジになります。

1つのビジネスで月100万円となっているより、4つのビジネスで月25万円ずつ稼ぐといったものです。

前者であれば、1つのビジネスで稼げなくなれば収入ゼロですが、後者であれば、まだ75万円が残ります。

ただ、時間は有限なので、最初からあれもこれも手を出してしまうのもNGです。

物販にアフィリエイトに、さらにWebライターとカメラマンをがんばるぞ!

と言っても、中途半端になるのは目に見えています。

まずは、1つのビジネスに集中して、それから関連するビジネスに派生していくことが現実的です。

例えば、物販であれば、最初はメーカー商品を仕入れるだけだったのが、OEM商品も販売するといったものです。

何か副業でスキルを極めたら、講師として人に始め方・やり方を教えるのも良いでしょう。

繁盛している整体師が整体院限定で集客セミナーを開く、アフィリエイトを極めた人がスクールを開くというのはよく聞く話です。

いきなり複数の収入源を持つのではなく、ステップを踏んで徐々に収入源を増やしていくと良いでしょう。

作業時間を減らしても安定収入が得られる仕組みを作る

作業時間を減らしても安定収入が得られる仕組みができる副業の場合は、時間的余裕が生まれます。

ある程度稼げるようになっているものの、時間的余裕がまったくない起業家やフリーランスはたくさんいます。

例えば、EC STRAs Lab.の松井さんは、せどり・転売で月利40万円ほど稼いでいましたが、作業時間が1日10時間を超えていました。

そんな作業地獄の毎日に疑問を持ち、月利40万円を稼いでいたせどりを辞めてしまいました。

せどりで疲れた

今、松井さんは先にお伝えしたメーカー仕入れという物販に移行しました。

メーカー仕入れであれば、小売店と違ってリピート仕入れが可能ですし、価格競争も抑えることができます。

仕入れも販売価格も安定するので、リサーチ時間を減らしても利益が積み上がっていきます。

このように、半分はったらかしの状態にしても安定的に稼げるようになるような副業がおすすめです。

他にも、ほったらかしで稼げるようになる副業はあるので、詳細は以下の記事をご覧ください。

低単価・長時間労働で疲弊しないこと

クライアントワーク中心の副業で注意したいのが、低単価、長時間労働です。

具体的には、ライター、Webデザイナー、プログラマー、コーチ、コンサルタント、カウンセラー、教室業、占い師などです。

これらの職種で、副業を始めたばかりの方はかなり低単価の仕事に悩まされている傾向があります。

副業を開始したばかりなら、実績を積むために、敢えて無料もしくは低単価の案件をこなすことは必要です。

しかし、延々と低単価の案件をこなしたり、セッションを繰り返したりしても必ず疲弊します。

敢えて低単価にするなら、「〇月〇日まで」「〇件まで」と期限を設けましょう。

低単価でサービスを提供している間に、顧客の声を聞きながら、高単価商品を構築していくのです。

実際、100回無料コーチングして、顧客のニーズを把握して専門性の高い高単価商品を構築して成功したコーチもいます。

5回程度安価でライティング案件を引き受けて、実績を積んで高単価にしても紹介が回ってくるようになった売れっ子ライターもいます。

低単価を引き受けるからには、「実績を積む」「顧客からアンケートを取る」など目的を明確にして取り組み、徐々に単価を上げていきましょう。

独立起業を目指す仲間を作ること

副業から本業にしたいなら、1人でがんばることも大切ですが、なるべく独立起業を目指す仲間を作ることもおすすめです。

同じ職種同士で仲間を作るのも良いですが、異業種間で交流するのも大切です。

お互い切磋琢磨した方がモチベーションは維持できますし、様々な情報交換ができます。

この人は、〇〇でうまくいったのか! 自分もやってみよう!

というアイディアが浮かぶこともあるかもしれません。

ただし、他人の意見に流されたり、単なる飲み仲間で終わったりしないようにしましょう。

交流することが楽しくて、群れることが楽しみになってしまうと、時間を無駄に過ごすことになりかねません。

どの職種でも副業詐欺に気を付ける

埼玉県警察公式サイトより抜粋

副業に取り組む人が増えてきたと同時に、副業詐欺被害も増えてきています。

「誰でも簡単に」「〇〇するだけで」という謳い文句は、高確率で詐欺なので、絶対に手を出さないようにしましょう。

少なくとも、誰でも簡単にすぐにできてしまう副業は、独自のスキル習得にならないので、本業にすることは難しいです。

比較的安全な副業と、危険な詐欺に騙されないための対策については、以下の記事をご覧ください。

安全に稼げるおすすめ副業

【これから始める人へ】副業から本業にできるビジネス

これから副業を始める方にとって、副業から本業にできるビジネスとは何か気になると思います。

副業から本業へとステップアップを目指すなら、将来性があり、自身のスキルアップにも繋がるビジネスを選ぶことが重要です。

例えば、Webライティングやプログラミング、Webデザインなどは、場所を選ばずに仕事ができ、需要も高い仕事です。

また、得意なことや経験を活かせるコンサルティングやオンライン講師なども、初期投資を抑えやすく始めやすいでしょう。

物販ビジネスもせどりや転売、不用品販売ではなく、メーカーと取引して継続的にAmazon販売するなら独立起業しやすいです。

重要なことは、単に収入を得るだけでなく、スキルを磨き、実績を積み重ねていくことなので、焦らず、じっくりと準備を進めていきましょう。

具体的にどんなビジネスが良いかは、次の記事を参考にしてください。

地味に儲かる副業
月100万円稼げる副業

副業が軌道に乗って本業にできた3人の事例

最後に、副業が軌道に乗って本業にできて、現在も活躍している3人の事例を紹介します。

副業から月利98万円を達成して独立まで駆け抜けたT・Dさん(40代男性)

T・Dさんは当時45歳のサラリーマン。子どもが大きくなるにつれ家計も徐々に余裕がなくなり、勤め先の事業が不調で給料まで減少していました。

そこで、T・Dさんは物販ビジネスの1つであるメーカー仕入れをスタートします。

これまでのT・Dさんの物販経験は、メルカリやヤフオクで売り買いしたくらいで、ほぼ未経験からのスタートでした。

しかし、月利50万円を達成したら独立をする目標を作り、退路を断って開業届を提出して、メーカー仕入れに集中しました。

その結果、メーカー仕入れ開始1年ちょっとで月商780万円、月利98万円を達成して、見事に独立しました。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

月利80万円を達成して副業から本業にしたT・Hさん(30代男性)

T・Hさんが最初に行った副業は輸入転売でした。

何とか副業から本業にしようとしていましたが、売上が不安定で、しかも毎日の終わらないリサーチが苦痛になるほどでした。

もっと安定した売上が欲しいと思ったT・Hさんはメーカー仕入れを開始しますが、思うように結果が出ません。

しかし、試行錯誤を重ねた結果、あるときから驚きのペースで取引先が増えて、売上が右肩上がりに。

結果的に月利80万円を達成してメーカー仕入れを本業にすることができました。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

24時間勤務の傍らで月利70万円を達成して独立したT・Tさん(40代男性)

T・Tさんは、以前副業で店舗せどりをしていました。

店舗せどりは利益率の高いお宝商品を見つけやすいですが、その場限りの利益に終わるので継続性がありません。

また、ある日、ある店舗で自分と同じように商品リサーチをしている人を見て、「自分もそんなことをしているのか」と情けない気持ちになったと言います。

せどりは、消費者の風当たりが冷たく、販売メーカーや店舗も転売対策を強化しており、「後ろめたい」という気持ちを持つ人は少なくありません。

そこで、T・Tさんは正々堂々とメーカーと取引する物販に移行することにします。

24時間勤務という特殊なシフト制の勤務をしていたT・Tさんは、作業できる日とできない日の差が両極端でした。

しかし、なかなか作業時間が取れないなかでも、「今日はこれくらいメーカーに交渉メールを送る」と決めて地道に作業しました。

その結果、月利70万円を達成してメーカー仕入れを本業にすることができました。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

最後に

以上、副業から本業にするベストタイミングや、本業化するための重要ポイントなどをお伝えしました。

好きなことに専念するため、今の副業を、会社を辞めて本業にしたいという方は少なくありません。

ただ、会社の給料と副業のダブルインカムも魅力的な働き方です。

よほど今の会社が嫌で早く辞めたいなら話は別ですが、焦らず実績を積み重ねて、十分食べていけると思ったら本業にすることが理想です。

おそらく、会社を辞めて独立する方は、30~40代の方が多いと思います。

その年代では、残り20~30年はビジネスを続けると考えるのが現実的です。

好きな仕事でも、需要が高く、一生モノのスキルが身に付く副業を行いましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!