ゲーム好きにはたまらない副業13選|収入の目安や将来性なども詳細に解説

好きなゲームを仕事にできたら最高だなあ

ゲーム好きの方なら、一度はゲームで副業をしようと考えたことがあるのではないでしょうか?

たしかに、趣味でやっていることが仕事になれば最高ですよね。

実際、ゲーム好きであることを活かせる副業は多数あります。

ゲーム実況のYouTuberやプロゲーマーなど、特定のゲームを攻略して稼ぐ方法や、ゲームアプリ開発、シナリオライターなどのクリエイター系職業まで様々です。

そこで、今回はゲーム好きにはたまらない副業や、副業をする際の注意点について解説します。

好きなゲームで稼ぎたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ゲーム好きにはたまらない副業13選

ゲーム好きであることが活かせる副業は意外と多く、代表的なものだけでも次のように13個あります。

ゲーム攻略系ゲーム実況のYouTuber、プロゲーマー、ゲームのレベル上げ代行、ゲーム攻略情報の発信、ゲームトレーナー
ゲーム開発系ゲームテスター、ゲームアプリ開発、ゲームシナリオライター、ゲーム音楽の制作、ゲームイラストレーター
その他ゲームアプリで遊んでポイントを得る、NFTゲームで遊ぶ、レトロゲームの転売

以下、詳しく解説します。

ゲーム実況のYouTuber

独立起業の可能性☆☆
将来性☆☆☆
取り組みやすさ☆☆☆☆
収入の目安ピンキリ
必要なスキルゲーム攻略(裏技も含む)、企画立案力、動画編集スキル(外注あり)など

ゲーム好きの副業で、多くの人が思いつくのが、ゲームプレイ動画をYouTubeに投稿し、広告やスパチャで収入を得るゲーム実況YouTuberです。

ゲーム実況は、YouTuberの鉄板中の鉄板です。

HIKAKINなどの有名YouTuberも進出(HikakinGames)していますし、ゆっくり動画でもゲーム実況系のチャンネルがたくさんあります。

ゲーム実況のジャンルも様々で、最新ゲームの攻略からレトロゲームのプレイ実況まで星の数ほどあります。

EC STARs Lab.のメンバーでもゲーム実況YouTuberをやっている人がいるくらいです。

↓↓↓以下の「甲府めがね」というチャンネルです。ちなみに、彼の本業はAmazon物販ビジネスです。

ゲーム実況のYouTubeは、それくらい視聴者から人気がある一方で、競争が激しいので、稼ぐことが簡単ではありません。

もともとゲーム好きで、ゲーミングPCやヘッドセット、マイクなど機材も必要ですし、動画編集など手間もかかります。

趣味でYouTube投稿するには良いかもしれませんが、収入になるまでは根気よく続ける事になります。

プロゲーマー(e-Sportsプレイヤー)

独立起業の可能性☆☆☆☆
将来性☆☆☆☆☆
取り組みやすさ
収入の目安ピンキリ
必要なスキル極めて高いゲームセンスと練習、チームワークなど

高いゲームスキルを活かし、e-Sportsの大会に出場するプロゲーマーに憧れている人も多いでしょう。

プロゲーマーと呼ばれる基準は明確に決まっていませんが、どこかの企業とスポンサー契約を結んでいるかどうかが一つの目安と言われています。

ただ、スポンサー契約を結んでプロゲーマーとして活躍できるeSportsプレイヤーはほんの一握りです。

また、日本のe-Sports大会では、景品表示法や刑法(賭博罪)の観点から、高額賞金が出せないという暗黙のルールがあります。

そのため、海外では億単位の賞金のe-Sports大会があるのに、日本ではだいたい10~30万円が相場です。

しかし、それでも、日本には年収1億円プレイヤーのプロゲーマーもいることも事実です(ほんのわずかですが)。

総合ヒューマンアカデミー e-sportsカレッジ公式サイトより抜粋

なお、プロゲーマーを育てるe-Sportsの専門学校もあります。

本格的にプロゲーマーとして活躍したい人は、検討の余地があるでしょう。

ゲームの攻略記事を寄稿する

独立起業の可能性☆☆
将来性☆☆☆
取り組みやすさ☆☆☆
収入の目安月3~20万円
必要なスキルゲーム攻略(裏技も含む)、ライティングスキル

ゲームをいち早くクリアしたり、裏技を見つけたりして、攻略記事を寄稿するライターになる方法もあります。

ゲームが好きで、しかも文章を書くことが好きな人にとってはもってこいの副業ですが、なかには以下のような低単価案件も多いので注意してください。

上記の案件は、とあるゲームをプレイ済の人を条件として、画像はゲーム内から自分でスクリーンショットする納品ルールでした。

それで文字単価0.8円はかなり悪質な奴隷案件と言って良いでしょう。

特にクラウドソーシングサイトには、このような募集が多いので注意してください。

ゲームトレーナー

独立起業の可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
取り組みやすさ☆☆
収入の目安月3~30万円
必要なスキルゲーム攻略、人に教えるスキル
※ゲムトレ公式サイト「ゲームトレーナー募集」より抜粋

高いゲーム攻略スキルを活かして、操作方法、戦略、キャラクター育成のコツを教えるのがゲームトレーナーです。

上記のゲームトレーナーもそうですが、多くの場合はオンラインレッスンで行われます。

必ずしもプロゲーマーレベルが求められるわけではなく、アマチュアの大会に出場できる程度でも取り組めることもあります。

ゲームのレベル上げ代行

独立起業の可能性
将来性☆☆
取り組みやすさ☆☆☆☆
収入の目安月2~5万円
必要なスキルゲーム攻略

忙しい方や、ゲームのレベル上げが苦痛な人のアカウントを預かって、レベル上げだけ代行する代行業があります。

地道にレベルを上げていくことが好きな人にとっては苦にならない副業ですが、独立起業できるほど稼ぐことは難しいでしょう。

また、ゲーム運営会社の規約でアカウントの共有や譲渡が禁止されている場合が多い点も注意が必要です。

ということは、ゲームのアカウントを売却することも禁止なの?

ゲームアカウントや、アイテム、キャラクターを現金で売買するRMT(リアルマネートレード)は、日本のオンラインゲームの大半では禁止されています。

アカウント乗っ取りや詐欺などのトラブルが多く、問題になったこともあるので注意してください。

なお、代行業全般に興味のある方は、以下の記事もご覧ください。

代行業系副業

ゲームテスター(デバッガー)

独立起業の可能性
将来性☆☆☆
取り組みやすさ☆☆☆☆
収入の目安月2~5万円
必要なスキル特になし

開発中のゲームをプレイして、不具合(バグ)がないかチェックしたり、操作性や難易度に問題がないか確認したりして、報告するのがゲームテスターです。

クライアントによっては、デバッガーとも言います。

明らかなバグや操作性、難易度だけでなく、グラフィックの崩れ、文字の誤字脱字など細かい部分もチェックします。

ゲーム好きな人より、細かいところに気付く観察力のある人の方が向いているでしょう。

一般的に時給は1,000~1,500円程度と、決して多くはありませんが、小遣い稼ぎ程度には稼げるでしょう。

ゲームアプリ開発

独立起業の可能性☆☆☆☆
将来性☆☆☆☆☆
取り組みやすさ
収入の目安ピンキリ
必要なスキルプログラミング、デザイン、企画立案力、ゲーム開発特有の知識

プログラミングなどの知識がある方ならば、ゲームアプリを開発して稼ぐという方法があります。

プログラミングスキルに加えて、キャラクターを動作させるための数学や物理の基礎知識、ハードウェアやネットワークなどゲーム開発特有の知識も必要です。

さらに、キャラクターデザインや、ゲームシナリオを考える必要があるので、ゲームによっては個人で取り組むのは厳しいでしょう。

パズルゲームやブロック崩しのような簡単なゲームであれば、個人でも取り組むことも可能ですが、かなりレッドオーシャンです。

難易度は高く、簡単ではないですが、成功して大ヒットすれば広告収入や有料課金の収入で大きな不労所得が入ってくることになります。

今後スマホゲームが廃れることは考えにくいので、興味があれば挑戦してみても良いでしょう。

ゲームシナリオライター

独立起業の可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
取り組みやすさ
収入の目安月10~100万円
必要なスキル文章力、物語の構成力、創造力

ゲームシナリオライターは、RPGやシミュレーションゲームなど、ゲームの世界観やストーリー、キャラクター設定、セリフなどを執筆します。

魅力的な物語はゲームの面白さを大きく左右するため、重要な役割を担います。

案件ごとの契約になることが大半で、シナリオのボリュームやマルチエンディング対応の有無などで大きく単価は変動します。

安価な場合は1本3~5万円程度ですが、実績を積んでボリュームの大きい案件を引き受けると100万円を超えてくることもあるでしょう。

ゲーム音楽の制作(サウンドクリエイター)

独立起業の可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
取り組みやすさ
収入の目安月10~60万円
必要なスキル作曲・編曲の高い技術とセンス、楽器演奏のスキル、音響技術の知識

ゲームの雰囲気を盛り上げるBGMや効果音などのゲーム音楽を制作する仕事をするのがサウンドクリエイターです。

言うまでもなく、音楽はゲーム体験を大きく左右するため、非常に重要な要素の一つです。

実際、ゲーム内容はそのままでも、BGMや効果音でゲーム中の印象は大きく変わり、神ゲーにもクソゲーにもなり得るでしょう。

ゲームシナリオライターと同様に、非常に専門性が高い職種ですが、必要不可欠なので需要は安定しています。

ゲームイラストレーター

独立起業の可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
取り組みやすさ
収入の目安月10~60万円
必要なスキル高度なデジタルイラスト制作のセンス

ゲームに登場するキャラクター、背景、アイテムなどのイラストを制作する仕事です。

魅力的なイラストも、やはりゲームの印象を大きく左右することになり、大きな責任を伴う仕事です。

ゲームの企画書や設定資料に基づき、キャラクターデザイン、背景イラスト、アイテムイラストなどを制作します。

案件ごとの契約となり、単価はイラストのクオリティ、制作ボリューム、イラストレーターの知名度によって大きく変動します。

ゲームアプリで遊んでポイントを得る

独立起業の可能性
将来性☆☆
取り組みやすさ☆☆☆☆☆
収入の目安月1~2万円
必要なスキル特になし

スマホゲームをプレイすることで、楽天ポイントやアマギフなどで報酬を得る副業もあります。

例えば、上図の「ポイ活ねじパズル」は、ねじを外してすべての板を下に落としていくパズルゲームです。

パズルをクリアしてコインを貯めることで楽天ポイントを貯めることができます。

ポイ活の一種なので、誰でも始められる反面、大きく稼ぐことは困難で、1日数円~数百円程度の稼ぎが限界です。

ポイ活ねじパズルも実際にプレイしてみましたが、100ポイント得るまでに途方もない道のりを感じました。

同じスマホゲームをやるなら、課金してお金を浪費するより、ポイントを稼げた方が得かな

というくらいの感覚で取り組むと良いでしょう。

NFTゲームで稼ぐ

独立起業の可能性
将来性
取り組みやすさ☆☆☆
収入の目安月1~2万円
必要なスキルNFT関連の知識

NFTゲームをプレイすることで、ゲーム内のアイテムやキャラクターをNFT(非代替性トークン)として売買したり、ゲーム内通貨を稼いだりすることができます。

ただ、初期投資がかかり、損失を伴う可能性があることに加え、NFT市場は2022年を境にブームが下火になっています。

レトロゲームの転売

独立起業の可能性☆☆
将来性☆☆
取り組みやすさ☆☆☆☆
収入の目安月3~20万円
必要なスキルレトロゲームの価値を見分ける目利き力

希少価値の高い古いゲームソフトやゲーム機本体を安く仕入れて、メルカリなどで高く販売するレトロゲーム転売があります。

中古ゲームショップ、フリマアプリ、オークションサイトなどで状態が良く、希少価値が高いゲームを探します。

検品や清掃はもちろん、ゲームの場合は実際に遊んでみて動作が異常ないことを確認する必要があります。

なお、レトロゲームについては、実際に売れるかどうかは別として、価格差のあるゲームは割と簡単に見つかります。

上図の魂斗羅スピリッツは、ブックオフオンラインでは9,900円です。

スーパーファミコンミニでも収録されており、知名度が十分あるゲームではありますが・・・・・・

なんとメルカリでは20,000円で売れていました(もちろん、箱・説明書付ですが)。

一応利益計算してみると・・・・・・

販売価格20,000円-仕入れ値9,900円-販売手数料(10%)2,000円-送料450円=7,650円

利益率38%と、かなり高い利益で売れています。

ただ、このような利益の出るゲームをリサーチして、仕入れを続けないと利益が継続しないのが大きなデメリットです。

また、せどり・転売のなかでは取り組みやすいジャンルなので、ライバルが多く、価格競争で販売価格が下落しやすいところもあります。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

ゲームせどり

ゲーム関連の副業を行う場合の3つの注意点

趣味を活かして収入を得られる副業は非常に魅力的です。

しかし、実際に始めるにあたっては、いくつかの注意点があります。

専門的な知識・技能が求められることが多い

上記のゲーム関連の副業では、経験・スキルなしでもできる副業は少なく、特に高収入を狙うほど専門的な知識・技能が求められます。

単に「ゲームが好き」というだけでは、なかなか参入ハードルが高い副業もあります。

例えば、プロゲーマーであれば高度なプレイヤースキル、ゲームアプリ開発であればプログラミングなどの知識、ゲームシナリオライターであれば文章力や物語の構成力といったものです。

ただ単に「ゲームが好き」というだけでなく、自分の好きなことや得意なこと、経験・スキルを客観的に把握して副業を選びましょう。

ゲーム規約の禁止事項に注意する

多くのオンラインゲームやアプリには、利用規約が存在します。

副業としてゲームに関わる場合、規約に違反する行為をしてしまうと、アカウントの停止や法的措置に繋がる可能性があります。

例えば、任天堂は以下のように著作物利用に関するガイドラインを定めています。

任天堂は、個人であるお客様が、任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像およびスクリーンショット(以下「任天堂のゲーム著作物」といいます)を利用した動画や静止画等を、適切な動画や静止画の共有サイトに投稿(実況を含む)することおよび別途指定するシステムにより収益化することに対して、著作権侵害を主張いたしません。ただし、その投稿に際しては、このガイドラインに従っていただく必要があります。あらかじめご了承ください。

  • 個人であるお客様は、任天堂のゲーム著作物を利用した動画や静止画等を、営利を目的としない場合に限り、投稿することができます。ただし、別途指定するシステムによるときは、投稿を収益化することができます。
  • お客様は、正式な発売日またはサービス開始日を迎えた任天堂のゲーム著作物を、投稿に利用することができます。正式な発売日またはサービス開始日を迎えていないものに関しては、任天堂が公式に公開した任天堂のゲーム著作物のみを投稿に利用することができます。
  • 投稿に任天堂以外の第三者が有する知的財産権が利用されている場合、このガイドラインとは別に、その知的財産権の権利者から許諾を得る必要があります。
  • 任天堂は、Nintendo Switchのキャプチャーボタン等の機能を利用する場合を除いて、お客様ご自身の創作性やコメントが含まれた動画や静止画が投稿されることを期待しております。お客様の創作性やコメントが含まれない投稿や任天堂のゲーム著作物のコピーに過ぎない投稿はご遠慮ください。
  • お客様が事実に反して、任天堂や任天堂の関係者から、協賛や提携を受けているようなことを示唆したり、誤信させたりしないでください。
  • 任天堂は、違法または不適切な投稿や公序良俗に反する投稿、このガイドラインに従わない投稿に対して、法的措置を講じる権利を保持しています。また、そのような投稿を行った者に対しては、以後の任天堂のゲーム著作物の使用を認めない権利を保持しています。

※任天堂公式サイト「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」より抜粋

※ここで言う「別途指定するシステム」とは、YouTubeの広告収入や、XやInstagramのサブスクリプション、17LIVEのギフトなどを示す。

プレイ動画をYouTubeで配信する際は、各々のゲームメーカーの規約を正しく理解してから行いましょう。

その他、先ほどお伝えしたように、ゲームのレベル上げ代行のアカウント共有やRMTが禁止されているゲームもあります。

初期費用が必要な場合がある

ゲーム関連副業は、初期費用が必要になることがある点に注意しましょう。

例えば、ゲーム実況のYouTube配信をするなら、ゲーミングPCや関連機器、配信用機材などの初期費用が必要ですし、当然ゲームの購入費用もかかります。

特に初めて副業を始める場合は、必要以上に初期費用をかけてしまうと、回収するまで時間がかかってしまいます。

初期費用やランニングコストを回収できないまま挫折するケースも少なくありません。

最後に

以上、ゲーム関連の副業について解説しました。

ゲーム好きの副業といっても、ゲーム実況のYouTuber、プロゲーマー、ゲーム開発、ポイ活、レトロゲームの転売まで、様々な選択肢があります。

また、求められるスキルも異なり、未経験でも取り組めるものから、相応の経験・スキルが必要とされるものまで様々です。

ただ単にゲームが好きということだけでなく、自分の経験・スキルも考慮して、最適な選択をしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!