
利益が出ても、仕入れが続かないよね
せどり・転売に取り組んでいる人の多くは、仕入れ値が高くて思うように利益が出なかったり、利益が出ても仕入れが続かなかったりすることに悩まされています。
おそらく、一度は「利益の出る商品を長く仕入れたい」と思っているのではないでしょうか?
そのため、ブックオフやセカンドストリート、ドン・キホーテのような実店舗やネットショップではなく、卸問屋から商品を仕入れる人も少なくありません。
サプライチェーンで考えて、卸問屋は実店舗やネットショップより上流なので、安定的に利益を得られることが期待できます。
そこで、今回は卸問屋からの仕入れについて、概要やメリット・デメリット、詳細な仕入れ先について解説します。
卸問屋仕入れを検討している方は最後までご覧ください。

目次
卸問屋仕入れとは? 小売との違いは?

卸問屋仕入れとは、その字のごとく卸問屋から仕入れることですが、小売店仕入れとの違いを示すと、上図の通りです。
せどりというと、ブックオフやヤマダ電機、ドン・キホーテなどで仕入れるイメージがありますが、それらは最終的には消費者に商品を販売する小売店です。
小売店の場合は、下流にあるので商品の仕入れ値は高くなりがちですし、在庫がなくなれば仕入れができません。
一方、卸問屋仕入れであれば、構造上は小売店より上流にあるので、安く仕入れができます。
また、卸問屋はメーカーから直接商品を卸しているので、小売店仕入れよりも、安定的に商品を仕入れることが可能です。
よく卸問屋仕入れの話をすると、次のような疑問を感じる方が少なくありません。

個人でも卸問屋から仕入れることはできるの?
このように思うのは、当然でしょう。
たしかに、なかには法人でないと取引してくれない卸問屋もありますが、大半の卸問屋は個人でも仕入れができます。
ただ、一般消費者に販売するわけではないので、実店舗やネットショップの開設を求められたり、最低ロット数が大きかったりと、多少の参入障壁がある場合があります。
逆に、参入障壁がほとんどない仕入れ先も少なくないですが、今度はライバルが群がって価格競争が起きやすくなります。
卸問屋を利用して商品を仕入れる2つの大きなメリット

冒頭でお伝えしたことを踏まえて、卸問屋を利用して商品を仕入れるメリットについてお伝えします。
小売店より安く仕入れることができる
先ほどもお伝えしたように、卸問屋は、小売店より上流側にあるので、比較的安価な仕入れができます。
仕入れ値が安いので、利益率を高くすることもできますし、優位性の高い価格で販売することもできます。
ただ、後述するように、「本当に卸問屋なのか?」と思うほど仕入れ値が高いことがあるので注意してください。
安定的な仕入れができる
小売店の場合、どんなに利益の出る売れ筋商品であっても、小売店に在庫がなくなってしまえば、仕入れができません。
しかし、卸問屋仕入れは、安定的に在庫を抱えており、小売店の需要に応じて供給することが可能です。
卸問屋も最上流ではないので、在庫切れがまったくないわけではないですが、小売店よりは安定的な仕入れができます。
卸問屋を利用して商品を仕入れる2つの大きなデメリット

次に、卸問屋仕入れのデメリットについてお伝えします。
なお、卸問屋仕入れのデメリットについては、以下の動画でも解説しています。
小売店で購入するより卸問屋の卸値の方が高いことがある

卸問屋なのに、こんなに高いのか
卸問屋仕入れとはいっても、必ずしも安価に仕入れができるとは限りません。
実際に、実店舗のセール品に比べると高いということも珍しくありません。
一例を示すと、卸仕入れサイトの問屋国分ネット卸では、以下の歯磨き粉が1本税込722円で販売されています(以下の画像では657円となっていますが、税抜価格です)。

一方で、Amazonでは、ちょうどセール中だったこともあり、税込620円で販売されています。

このように、小売店やECモールでセール品を仕入れた方が安いということは少なくありません。
思った以上に安価な商品は見つからないと思った方が良いでしょう。
ライバルが多いと価格競争が起きて値崩れする
先ほどお伝えしたように、卸問屋によっては、参入障壁が高い場合と、そうでない場合があります。
前者の場合は、参入できればある程度はライバルと差別化できるかもしれませんが、問題は参入障壁が低い場合です。
参入障壁が低いと、個人でも小ロットで仕入れることができるので、結局ライバルが群がることになってしまいます。
そのため、せっかく利益商品を見つけてAmazonに出品したとしても、すぐに値崩れが発生して利益がなくなる可能性が高いです。
後述するメーカー仕入れと違って、卸問屋では小売業者の販売価格を管理することはしません。
「販売者を限定してくれませんか?」という交渉もできないので、いったん値崩れしたら別の利益商品を見つけるしかなくなります。
結局、せどりと同じことになってしまいかねないので、卸問屋仕入れで安定的に稼げるようになったという人は、ほとんど見たことがないのが実態です。
卸問屋から商品を仕入れる3つの方法

次に、卸問屋から商品を仕入れる方法をお伝えします。
卸問屋から商品を仕入れる方法は、大きく分けて次の3つがあります。
卸仕入れサイトから商品を仕入れる

小売店にネットショップやECサイトがあるように、卸問屋にも卸仕入れサイトがあります。
有名なところでは、NETSEA、スーパーデリバリー、卸の達人などです。
特に物販初心者の方にとっては、一番手軽で取り組みやすい卸問屋仕入れの方法でしょう。
参入障壁については、卸仕入れサイトによって違うので、それぞれ調べてみると良いでしょう。
ただ、卸仕入れサイトはたくさんあるので、以下の記事を参考にしてください。
卸売業者の展示会や見本市に参加する
展示会や見本市などに参加してみて、直接卸売業者に話してみるのも良いでしょう。
卸仕入れサイトは手軽ではありますが、ライバルと差を付けるなら、展示会などに参加してみると、良い商品に出会えるかもしれません。
展示会や見本市には、様々なジャンルの企業がブースを出展し、自社の新商品やイチオシ商品を展示・紹介しています。
東京ビッグサイトや幕張メッセのような大規模な会場で、年に数回開催されることが多いです。

例えば、東京インターナショナル・ギフト・ショーなどです。

その他、様々な展示会が行われているので、ビジネスガイド社のWebサイトなどでチェックしておくと良いでしょう。
詳細な商談は無理でも、卸売業者の担当者と直接顔を合わせて話せる点は大きいです。
担当者と良好な関係を築くことで、Webサイトには掲載されていない限定商品を紹介してもらえたり、良い商品を優先的に回してもらえたりすることもあります。
開催地が都心部に集中している傾向にありますが、地方の展示会も少なくないので、探してみると良いでしょう。
インターネットで調べて直接卸売業者に問い合わせをする
より独自性の高い仕入れルートを確立したいのであれば、自分でインターネットで卸売業者を探して、直接アプローチする方法があります。
例えば、「(商品カテゴリ) 卸」「(ブランド名) 卸問屋」「(地域名) 卸売業」などでGoogle検索してみると良いでしょう。
卸仕入れサイトが上位に表示されることもありますが、よく探してみると、卸売業者が見つかることも少なくありません。
ただし、電話やメールで問い合わせをしても、返答がなかったり、様々な理由で断られたりすることも多いです。
一方、成功した場合は安定的に利益商品を仕入れることができることもあります。
【個人でもできる】卸問屋仕入れよりも最上流のメーカー仕入れが一番おすすめ

卸問屋仕入れについてお伝えしましたが、最安値で安定的に仕入れたいのであれば、上図のように、最上流のメーカーから直接仕入れるのが一番おすすめです。

メーカーと取引するなんてできるの?
と思われるかもしれませんが、法人ではなく、個人事業主や副業中の方でもメーカーと取引することは可能です。
まだ初回の取引だったり、ロットが少なかったりしている間は、なかなか卸値を下げてもらえないかもしれません。
しかし、何回か取引を繰り返して、販売実績を見せていけば、徐々に卸値を下げて有利な条件で取引してくれるようになります。
また、卸問屋と違って、直接メーカーと交渉ができるので、販売者を限定化して価格競争を防ぐことができます。
そのため、仕入れも販売価格も安定することになるので、長期的に月利を積み上げることができるでしょう。
もちろん、メーカーと直接交渉することになるので、取引成立や関係構築のスキルは身に付ける必要はありますが、せどり以上に安定収入が期待できます。
詳しいことは、以下の動画をご覧ください。
メーカー仕入れの方法については、定期的に無料セミナーを行っているので、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
最後に
以上、卸問屋仕入れについて解説しました。
通常のせどりのように、小売店から仕入れるだけでなく、卸問屋から仕入れることも検討の余地はあります。
ただ、卸問屋でも安価な仕入れができるとは限らず、できたとしても価格競争になりやすいという点は注意してください。
卸問屋仕入れよりは、最上流のメーカーから仕入れることを考えた方が良いでしょう。
せどりと仕入れテクニックは大きく変わってきますが、価格競争や安定した仕入れに悩んでいるなら検討の余地はあります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

せどりのように小売店から仕入れてもなかなか利益が出ない