Cmallは、中国のファッションアイテムを中心とした日本人向けの仕入れサイトで、商品1点から購入できるなど、個人でも十分仕入れができます。
中国輸入と言えば、アリババやタオバオ、卸仕入れサイトと言えばNETSEAやスーパーデリバリーを思いつきますが、Cmallはあまり知られていません。
実際、物販ビジネスの利用者としては決して多くなく、情報も比較的少ないところがあります。
そこで今回は、Cmallについて、評判・口コミや儲かるかどうか検証した結果なども含めて詳しく解説します。
Cmallからの仕入れを考えている方は最後までご覧ください。

目次
Cmallの7つの特徴

まずは、Cmallとは何か、特徴をいくつか紹介します。
⇒⇒⇒Cmall公式サイト
ファッションアイテムの中国商品を多く扱うが日本人に特化した卸仕入れサイト
Cmallは、簡単に言えば、女性向けファッションアイテムの中国商品を扱う卸仕入れサイトです。
具体的には、次のジャンルの商品を扱っています。
- 女性向けファッションアイテム(アパレル、ファッション雑貨、アクセサリー、ヘアアクセサリーなど、かなり豊富)
- 子ども用品
- ペット用品
- スマホアクセサリー
- 日用雑貨
- スポーツ用品
- おもちゃ
- メンズ用品
上図のように、Cmallのサイトを見ると、中国サイトっぽい雰囲気はありますが、違和感のない日本語が使われており、使いにくさは感じません。
それもそのはず。Cmallの会社概要をよく確認してみると、サイト自体は日本企業が運営しています。

つまり、Cmallは日本人向けの卸仕入れサイトといったところで、アリババやタオバオのように中国輸入代行業者も必要ありません。
後述するように、1点仕入れから対応できるので、SHEINやTemuのように、気軽に仕入れができると考えて良いでしょう。
年会費・登録費無料
Cmallの年会費・登録費は無料です。
卸仕入れサイトながら、登録時の審査はなく、かなり新規会員登録のハードルは低いと言えます。

しかも、新規会員登録すると、500円分のクーポンがもらえます。
1点仕入れが可能だが20,000円以上の仕入れで送料無料
Cmallは、1点から仕入れが可能なので、個人事業主の方でもかなり仕入れやすいサイトです。
Cmallの運営企業は、大規模なBtoB取引向けにC2J.jpを運営しており、CmallはややBtoCに寄っているサイトとも言えます。
Cmallは1点仕入れから可能ですが、20,000円以上の仕入れで送料無料となります。
支払い金額 | 配送料 |
20,000円以上 | 無料 |
20,000円未満 | 800円 |
※Cmall公式サイト「配送について」より抜粋
Cmallは、中国商品だけに低単価商品が多く、あまり仕入れ量が少ないと送料負けする可能性があるので、なるべくまとまった仕入れをするようにしましょう。
中国商品だから商品価格が安い

Cmallで扱っている商品は中国商品なので、基本的に激安商品が多いです。

印象としては、SHEINやTemuとは大きな違いはなく、アリババ(1688.com)よりは、少し高いというところです。
各々で扱っている商品が違うので一概には言えませんが、あくまで目安として考えてください。
なお、品揃えについては、SHEINやTemuに比べると幅広さはなく、商品点数も少ない印象です(明確なデータはありません)。
ただ、女性向けファッションアイテムは、他サイトと負けないくらい豊富と考えて良いでしょう。
プチプラ好みのファッションアイテムに強い方であれば、リサーチしてみると良いでしょう。
クーポンやキャンペーンが豊富

他のサイトでも同様なことが言えますが、Cmallもクーポンや割引が豊富に用意されているので、活用しましょう。
具体的には次のクーポンやキャンペーンが存在しています。
【クーポン】
- 新規会員登録クーポン
- ココスキラボ限定クーポン
- 友達招待クーポン
- その他各種クーポン多数
【キャンペーン・ポイント】
- キャッシュバックキャンペーン
- Cmallポイント
- アプリサインインポイント
- レビュー投稿ポイント
- まとめ買い割キャンペーン
上記は時期によって変わることがありますが、利用できるクーポンやキャンペーンは利用するようにしましょう。
支払い方法はPayPal、クレジットカードや銀行振込
Cmall仕入れの支払い方法は、次の通りです。
- PayPal
- クレジットカード
- 銀行振込
- Cmall口座
PayPalやクレジットカードが利用できるので、資金繰りはコントロールしやすいと考えて良いでしょう。
安全性が気になる方は、サイトに情報がいかないPayPalを利用すると良いでしょう。
カスタマーサポートが日本語なので安心(ただしメールのみ)
Cmallは、日本人向けの卸仕入れサイトなので、カスタマーサポートも日本人が対応します。
ただ、メールのみで電話での問い合わせ対応は行っていません。
すぐに何か解決したい疑問やトラブルがあった場合は、少し不便かもしれません。
【検証】Cmallからの仕入れは利益が出ない

実際、Cmallからの仕入れで利益が出るかどうか、いろいろ商品をリサーチしてみましたが、結果的に利益はあまり見込めないと感じました。
Cmallの商品は安いので、たしかにAmazonやメルカリで利益が出る商品もあったのですが、逆に全然儲からない商品も多かったです。
例えば、以下のサメ型のドームハウスですが、Cmallでは1,280円で販売されていました。

同じ商品が他のプラットフォームで販売されていないか調べてみたところ、メルカリで1,650円で販売されています。

送料を仮にらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトと仮定して、450円として利益計算すると・・・・・・
利益=販売価格1,650円-仕入れ価格1,280円-メルカリ手数料(10%)165円-送料450円=−245円
と、赤字になってしまいました・・・・・・。
他の中国サイトや卸仕入れサイトでも同じことが言えますが、Cmallでも儲かる商品を見つけることは簡単でなさそうです。
【評判】せどり目的でCmall仕入れをやめた方がいい5つの理由

Cmall仕入れで儲かるかどうか検証してみた結果、儲からない商品が多いことがわかりました。
基本的には、以下の理由からせどり目的でCmall仕入れをすることは避けた方が良いです。
利益が出ない商品が多い
Cmallは安価な商品が多いですが、先の検証結果のように、Amazonやメルカリで利益が出ない商品が多いです。
品揃えは悪くないですし、利益商品もあるのですが、探すのは意外と困難と考えて良いでしょう。
利益商品を見つけてもすぐに価格競争に陥る
Cmallは、登録費・年会費無料で、登録には審査もなく、1点仕入れからできるので、参入障壁はかなり低いです。
参入障壁が低いということは、ライバルが群がりやすいということです。
大きな利益が出る商品を見つけたとしても、結局ライバルが群がり価格競争が起こり、値崩れしてしまうことになります。
利益が出なくなれば、別の商品を探さないといけなくなるので、結局、他の仕入れ先と同様に、終わらないリサーチから解放されません。
不良品や、色・サイズ違いの商品が多い
中国商品と言えば、不良品や偽物といった粗悪品や、色・サイズ違いの商品が届くといったイメージがありますが、Cmallも例外ではなさそうです。


商品の品質を考えれば、どうしても国産品を扱う卸仕入れサイトには劣るところは否めません。
品質が悪くても返品できない可能性がある
Cmallは、品質が悪かった場合は、商品を受け取った7日以内であれば返品・返金対応が可能です。
以下の理由で返品や交換ができます。
- 注文した商品と異なる商品が届いた
- 破損した商品が届いた
- 商品の初期不良で動かなかった
- 商品の不具合
返品/交換の条件
- 他の商品への交換はお受けしておりません。同一商品(良品)への交換をさせていただきます。
- 受取から7日を超えた商品の返品はお断りしております。
- 商品を返送される場合の送料はCmallが負担いたします。
- 全商品を返送にて返品される場合は、ご注文時にかかった配送料も返金いたします。
- 使用された商品の返品と返金をお断りしております。
※Cmall公式サイト「ご利用ガイド:ご返品・返金」より抜粋
この点は、安心材料ではありますが、返品基準が少し厳しいとも言われています。
もちろん、7日以内であっても使用した商品は返品ができません。
とはいえ、不具合があり、とても転売できない商品であれば返品を申し出た方が良いでしょう。
クレームやアカウントリスクが高い
不良品や偽物、色・サイズ違いの商品が多いということは、検品せずにそのままAmazonやメルカリなどに出品するとクレームやアカウントリスクが高いということです。
届いた商品については、次の点は必ず検品するようにしましょう。
- 著しい汚れ、ほつれなどはないか?
- 商品に破損はないか?
- 偽ブランド品ではないか?
- 色・サイズは注文した商品と同じか?
- 使用できるか?
- (動作確認が必要なら)初期動作は問題ないか?
- パッケージは問題ないか?
Cmallで仕入れる商品は、基本新品なのに、ここまで検品しないといけないのは大変ですね・・・・・・。
Cmall仕入れより高品質の商品を扱って利益が安定するメーカー仕入れがおすすめ

Cmallは、卸仕入れサイトなのに、登録費・年会費無料で1点仕入れから可能なので、参入障壁がかなり低いです。
中国商品だけあって、商品価格もとても安く、一見すると仕入れ先として良いかもしれません。
しかし、参入障壁が低いので、ライバルが群がりやすく、しかも粗悪品や色・サイズ違いの商品が届く可能性もあります。
日本人向けの卸仕入れサイトとはいえ、中国商品ならではのリスクはどうしても出てきます。
Cmallから仕入れるのであれば、上図の商流のように、メーカーから直接品質の高い新品を仕入れてAmazonで販売した方が良いでしょう。
これを、メーカー仕入れと言いますが、直接メーカーから商品を仕入れるので、メーカー保証が付いており、品質上の心配はほとんどありません。
初期不良があっても、メーカーと直接取引しているわけですから、すぐに交換対応してくれます。
せどりからメーカー仕入れに移行した方からは、「クレームがほとんどない!」「アカウント閉鎖にビクビクしなくて良くなった!」という声をよく聞きます。
また、メーカーと交渉することで、販売者を限定化できるので価格競争を防ぐことができます。
そのため、長期的に商品を販売することができるので、利益を安定的に積み上げていくことができます。
利益が安定するので、徐々にリサーチ時間を減らしても月利を増やすことも可能です。
メーカー仕入れに興味のある方は、以下の動画をご覧ください。
メーカー仕入れに関するセミナーについても、定期的に開催しているので、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
⇒⇒⇒「【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内」
最後に
以上、Cmall仕入れについて解説しました。
Cmallは、中国商品を扱うとはいえ、日本人に特化した卸仕入れサイトなので安心して利用できる点はあります。
しかし、やはり中国商品なので、品質面の不安はあり、参入障壁の低さから価格競争も十分起こり得ます。
利益にならない商品も多く、積極的におすすめできる仕入れ先とは言えません。
Cmallから商品を仕入れるなら、メーカーから直接商品を仕入れることを考えた方が良いでしょう。
なお、国内商品を多く扱う卸仕入れサイトについては、以下の記事を参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

最近卸仕入れサイトからの仕入れを考えているんだけど、Cmallとかどうかな?