
独立して活躍しているフリーランスも、もともと会社員やりながら副業から始めているからね
会社員として働きながら、副業で収入源を増やしたり、自分で稼ぐスキルを身に付けたりしたいと考える人は少なくありません。
国も推進していることもあって、もはや大企業の会社員でも副業することは当たり前になってきました。
しかし、「副業には興味があるけれど、何から始めたら良いかわからない」という人も多いのではないでしょうか?
副業には様々ありますが、特にこれから自分で稼ぐ力を身に付けたいという方はAmazonメーカー仕入れという物販ビジネスがおすすめです。
物販ビジネスというと、せどりや転売を思いつく方が多いと思いますが、後述するようにメーカー仕入れは全然内容が違います。
そこで、今回は、会社員が取り組む主な副業について紹介しながら、メーカー仕入れがおすすめである理由をお伝えします。
会社員で、これから何か副業したいと考えている人は最後までご覧ください。

目次
あなたはどのタイプを選ぶ?会社員が取り組む副業3つの種類

会社員が取り組む副業には、主に次の3つの種類に分けられます。
難易度 | 収入 | |
スキルがなくてもすぐに稼げるタイプ | 低 | 月収3~5万円 |
スキルを身に付けてコツコツ稼ぐタイプ | 中 | 月収10~100万円 |
仕事経験や資格、趣味を活かせるタイプ | 高 | 月収30~150万円 |
この3種類の副業について、具体的なビジネス例とともに解説します。
まずは、ご自身がどのタイプの副業をしたいか考えてみましょう。
【難易度低・低収入】スキルがなくてもすぐに稼げるタイプの副業
1つ目は、スキルや経験がなくても、PCかスマホさえあればすぐに始めることができて、しかも即金性の高い副業です。
本業や育児・家事の合間のスキマ時間を活用して、小遣い稼ぎができる副業も少なくありません。
- アンケートモニター
- ポイ活
- 自己アフィリエイト
- せどり・転売
- 不用品のメルカリ販売
- データ入力
- 内職
【メリット】
なんといってもPCやスマホを使った単純作業で手軽に稼げる点が魅力。今までの経験・スキルがなくてもすぐに始められて、しかも確実に報酬を得られる。スキルを身に付ける講座やスクールに通う必要もなし。
【デメリット】
誰でも簡単にできるので低単価の副業ばかりで、時給換算すると数百円程度になることも多い。何かスキルや経験が身に付くわけではなく、しかも作業を止めたら収入は止まる。月3~5万円程度の収入を目指す小遣い稼ぎとしては良いが、独立起業はほぼ無理。この手の副業で月収30~50万円稼げると謳っていれば、ほぼ間違いなく副業詐欺。
このような小遣い稼ぎの副業や、内職に関する詳細は、以下の記事をご覧ください。
【難易度中・中~高収入】スキルを身に付けてコツコツ稼ぐタイプの副業
2つ目は、初心者の状態で副業を始めるものの、経験やスキルを身に付けながら、コツコツ継続することで高収入が得られる副業です。
スキルなしの状態から始めるので、稼げるようになるまで時間はかかりますが、将来的に本業の収入を超えることも可能です。
副収入を得ながら自分の力で稼ぐ力を得たい人におすすめの副業のタイプです。
- Amazonメーカー仕入れ
- ハンドメイド作家
- Webライター
- アフィリエイト
- オンライン秘書
- 動画編集
- プログラミング
【メリット】
稼ぐスキルが身に付くので、長期安定的な収入に繋がり、十分独立起業を目指すことができる。実績を積むほど収入が上がる実践的なスキルが身に付くことが魅力。
【デメリット】
成果が出るまでに、ある程度の時間がかかる。独学では難しく、講座やスクールなどの自己投資が必要なこともある。スキルが身に付かない限りはいつまでも稼げない可能性もある。
特に、何か副業に活かせるスキルや経験もなく、何からしたら良いかわからない、でも独立起業できるほど稼ぎたい――。
という方には最適な副業です。
再現性が高いノウハウを習得して、今は独立起業して活躍している人も少なくありません。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
【難易度高・高収入】ビジネス経験や資格、趣味を活かせるタイプの副業
3つ目が、ご自身の仕事の経験・スキルや資格、趣味を活かせるタイプの副業です。
自分の好きなことや得意なこと、お金と時間をかけてきたことがそのまま武器になるので、最も高収入を狙えるタイプの副業です。
すでにスキルやノウハウを蓄積している状態から始めるので、すぐに本業を超える収入を得られる人も少なくありません。
- 専門分野でのコンサルティング
- 自分の趣味を活かした講師業、お教室
- オンライン講師、セミナー開催
- カウンセリング、コーチング
- Webデザイン、イラスト制作
- 専門スキルが求められる代行業
- 整体師・セラピスト
【メリット】
自分の経験がそのまま価値提供に繋がり、最初から高単価で仕事を受けられる可能性がある。自分の好きなことや得意なことで顧客に感謝されるため、大きなやりがいを感じる傾向にある。
【デメリット】
誰にでもできるわけではなく、その分野での一定以上の実績や専門性が求められます。また、ジャンルによっては競合が多く、集客に苦しむことも多い。
「これまでのキャリアや実績には自信がある」「自分の専門知識を活かして誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば、間違いなくこのタイプの副業が向いています。
ただ、副業が当たり前になってきているので、参入してみたら「意外とライバルがたくさんいた」ということも少なくない点は注意が必要です。
競合との差別化やマーケティングスキルが求められることも少なくありません。
会社員がコツコツ稼ぐならAmazonメーカー仕入れを一番おすすめする5つの理由

上記の副業のうち、初心者からスキルを身に付けてコツコツ稼いで、独立起業したいと考えているなら、Amazonメーカー仕入れをおすすめします。
Amazonメーカー仕入れは、物販ビジネスの1つですが、上図のようにせどり・転売とは商流が違い、ノウハウも大きく変わります。
せどりとメーカー仕入れの違いについては、主に次の通りです。
せどり | メーカー仕入れ | |
仕入れ先 | 小売店(ネットショップ、実店舗) | 生産メーカー |
仕入れテクニック | 利益商品のリサーチ | メーカーとの交渉 |
取り組みやすさ | 高い | せどりより低い |
即金性 | 高い | せどりより低い |
価格競争 | 防げない | 防げる |
仕入れの安定性 | ない | あり |
利益の継続性 | ない | あり |
転売規制 | 多い | 無縁 |
アカウントリスク | 高い | 低い |
このように、せどりとメーカー仕入れでは仕入れ先や基本的なテクニックが違うので、基本的には別の物販ビジネスと考えて良いでしょう。
そして、スキルを身に付けて長期的に利益を積み上げたいならせどりよりメーカー仕入れの方がおすすめです。
せどりとメーカー仕入れの違いについて詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
本記事では、せどりとメーカー仕入れと比較しながら、なぜメーカー仕入れの方が会社員の副業におすすめなのかを詳しくお伝えします。
会社員の副業でもメーカーと取引ができる

メーカーとの取引なんて、法人化していないとできないのでは? 個人事業主、しかも副業なんて相手にしてくれない気がするけど
と思われる人は多いのですが、まったくそんなことはありません。
個人事業主、しかも副業を始めたばかりの会社員であっても、取引したい気持ちやメーカーにとってのメリットを伝えることができれば、十分取引できます。
実際、Amazon物販コミュニティのEC STARs Lab.に所属しているメンバーの80%程度が、副業からメーカー仕入れを始めています。
そして、会社員と両立しながら月利10万、30万、50万円と利益を積み上げています。
というのも、メーカーにとっては、卸先が法人だろうが個人事業主だろうが関係ありません。
メーカーが判断するのは、あくまで「自社にとって取引するメリットがあるかどうか」という一点です。
法人化は、所得税の負担が重いと感じるほど利益を得られるようになってからで遅くありません。
それよりも、メーカーにとって取引するメリットは何か、自分がなぜ取引したいのかを明確に伝える交渉スキルをじっくりと身に付けましょう。
1日1~2時間でも継続すれば成果が出るから本業と両立しやすい
メーカー仕入れに取り組むなら、1日1~2時間でも、コツコツと毎日継続すれば少しずつ成果が出てきます。
メーカー仕入れは、一度取引先が見つかれば、メーカーが生産を続ける限りは安定的な仕入れが可能だからです。
また、これも交渉スキルの話になるのですが、メーカーと交渉してAmazonの販売者を限定化すれば価格競争を防ぐことも可能です。
そのため、メーカー仕入れでは安定的に利益が積み上がっていくのです。
一方、せどりは一度利益商品を見つけて仕入れたとしても、仕入れが継続できるとは限りません。
特に中古せどりについては一点モノの仕入れなので、常に利益商品を探し続けないといけなくなります。
また、せどりは同じ商品を扱うライバルが増えたとしても、価格競争を防ぐ術はありません。
そのため、常に価格差のある商品のリサーチを続けないといけなくなり、休日は1日10~12時間ほど費やしたという人も多いです。

僕もリサーチ作業だけで平日は3~4時間、休日は10時間以上費やしていて、時間がほとんどなくなりました
EC STARs Lab.の松井さんは、一時期はせどりで月利40万円を稼いでいましたが、あまりのリサーチ地獄で挫折して、メーカー仕入れに移行しています。
松井さんの体験談の詳細は、以下の記事をご覧ください。
もちろん、副業で稼ぐには、ある程度の本気度は必要ですが、長期的に考えたら無理せずに続けられることが大切です。
実績を積めば作業時間を減らしても月利が積み上がる
メーカー仕入れは、取引メーカーを増やして実績を積んでいくと、リサーチ作業を減らしても月利が積み上がります。
最初はどうしてもリサーチとメーカー交渉に時間がかかりますが、一度メーカーと取引が決まれば、あとはリピート仕入れをするだけだからです。
一方、せどりの場合、小売店からのリピート仕入れは難しいので、常にリサーチを続けなければならず、労働集約型から抜け出すことができません。
メーカー仕入れの場合はリサーチ作業を止めてもしばらく利益は維持されますが、せどりの場合はゼロになります。

上図のように、せどりは売り切り型のフロー型のビジネスモデルなので、利益が不安定になりやすい一方、メーカー仕入れは少しずつ利益が積み上がるストック型のビジネスです。
ストック型のビジネスに取り組むことで、お金の不安だけでなく、時間に追われる生活からも解放されるでしょう。
Amazonアカウント閉鎖リスクがほとんどない
Amazonでせどりをしている人の多くが恐れるのがAmazonアカウント閉鎖ですが、メーカー仕入れには、このリスクがほとんどありません。
せどりの場合は、仕入れ先によっては偽物や不良品をつかまされるリスクもあり、気付かずに販売してしまえばAmazonアカウント閉鎖に陥る可能性があります。
そもそも、Amazonでは、せどりで仕入れた商品を新品として出品できない規約になっています。
以下の商品は、Amazonで「新品」として出品することはできません。
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品。
- メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(たとえば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。
- プロモーション品、プライズ品、おまけに関しては、出品自体は許可されていますが、「新品」としては出品できません。出品する場合は、コンディションガイドラインに沿って中古品として該当するコンディションで出品してください。
- Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品(Amazonが特別に承認している場合を除く)。
※Amazonセラーセントラル「コンディションガイドライン」より抜粋
知らずに新品として出品してしまえば、規約違反なのでAmazonアカウント閉鎖リスクがあります。
しかし、メーカー仕入れの場合は、メーカーから直接商品を仕入れるので、Amazonでは新品として出品できますし、偽物や不良品のリスクもほとんどありません。
万が一商品不良が確認された場合も、メーカー保証があるので、即メーカーの方で対応して交換してくれます。
また、真贋調査が入った場合、せどりの場合はクリアできず、Amazonアカウント閉鎖になる可能性が高いです。
小売店で購入したレシートでは、Amazonでは正規仕入れの証明にはならないからです。
一方、メーカー仕入れであれば、メーカーが発行する請求書や納品書で、正規仕入れの証明ができるので、真贋調査をクリアできます。
Amazonアカウント閉鎖に陥れば、同じアカウントを二度と使えないだけでなく、入金予定の売上金は最悪没収され、Amazonの倉庫に預けた商品はすべて返送されます。

私は、せどりでAmazonアカウント閉鎖された過去があり、800万円の売上金が没収されました。
EC STARs Lab.代表の中村さんの悲惨な体験談については、以下の記事をご覧ください。
独占契約・OEMで物販ビジネスを飛躍できる
取引メーカーとの信頼関係を深めていくと、単なる取引先だった関係からビジネスパートナーへとステップアップさせることが可能です。
例えば、「Amazonでの販売はすべてお任せします」といった独占販売契約を結べる可能性があります。
そうなれば、その商品は自分しか販売できないため、価格競争からは完全に解放され、利益を最大化できます。
さらに、メーカーと協力して自社ブランドの商品を開発するOEM(Original Equipment Manufacturing)へと展開する道も拓けます。
ここまでくれば、ライバル不在の本格的な事業と言えるので、多くの方は独立起業しています。
まずは、メーカー仕入れで実績を積んで月利50~100万円を目指すことがおすすめですが、さらに飛躍したい人にはおすすめです。
OEM販売については、以下の記事を参考にしてください。
Amazonメーカー仕入れをおすすめしない人の2つの特徴

Amazonメーカー仕入れは、会社員の副業としておすすめの1つです。
しかし、次に該当する人は、Amazonメーカー仕入れには向いていないので、別の副業を考えた方が良いでしょう。
難易度が低い副業ですぐに稼ぎたい人
スキルを身に付けることに興味がなく、誰でもできそうな難易度の低い副業で、すぐに稼ぎたい人はAmazonメーカー仕入れには向いていません。
このようなタイプの人は、同じ物販でもせどりや転売の方が向いているでしょう。
また、先に述べた小遣い稼ぎのような副業も向いています。
独立起業するほど稼ぎたいという気持ちはなく、月3~5万円程度の副収入で十分という人も、小遣い稼ぎ系の副業が向いているでしょう。
すでに活かしたいビジネス経験や資格、趣味がある人
自分の仕事の経験・スキルや資格、趣味を活かしたビジネスをしたいという人も、Amazonメーカー仕入れには向いていません。
じっくりとAmazon物販のスキルを身に付けるよりも、今まで自分が培ってきたスキルを活かす方が早いからです。
ただ、職業柄、特定のジャンルの商品知識に長けているということであれば、Amazonメーカー仕入れも検討の余地があります。
例えば、家電量販店で長年仕事をやってきたのであれば、生活家電メーカーを中心にアプローチすると良いでしょう。
管理栄養士の資格を持っているなら、食品販売を狙っていくのも1つの手です。
メーカーと交渉する際でも、長年の仕事で培ってきた商品知識は武器になります。
会社員の副業から始めて月利50万円以上を達成した3人の実例

Amazonメーカー仕入れを副業から開始して、月利50万円以上を達成した方を3人ほど紹介します。
個人差はありますが、1日1~2時間くらいコツコツと作業を続ければ、月利50万円は十分狙えます。
そのため、結果的に独立起業した人も少なくありません。
1年で月利40万円、現在は月利100万円を達成しているIさん(20代男性)
Iさんは、会社員の傍ら、アメリカAmazon(Amazon.com)やeBayから商品を仕入れる輸入転売ビジネスをしていました。
仕事を終えて帰宅するのは夜中の10時、疲れ切ったなかで商品リサーチを続ける毎日でした。
しかし、仕入れた商品が粗悪品だったり、違う物が届いたりすることが多く、Amazonアカウントが停止したこともありました。
そして、一番しんどかったのが、終わりが見えないリサーチ地獄だったと言います。
そこで、EC STARs Lab.のことを知ったことをきっかけにしてAmazonメーカー仕入れに移行しました。
Iさんは、継続することで徐々に手応えを感じて、実際に開始半年で月利12万円、1年で40万円を達成しました。
現在、Iさんは独立起業して、月利100万円を達成しています。
Iさんの体験談の詳細は、以下をご覧ください。
物販未経験から月利58万円を達成したトラック運転手のSさん
Sさんは、メーカー仕入れに出会うまではトラックの運転手をされていました。
仕事は楽しかったそうですが、1日13時間の長時間労働で身体を壊してしまったことを機に、Amazonメーカー仕入れを開始します。
Sさんは物販未経験者にも関わらず、コツコツと続けることで10ヶ月で月利45万円、現在は月利58万円を達成しています。
Sさんは現在、トラック運転手を卒業され、Amazon物販で起業しています。
Sさんの体験談の詳細は、以下の記事をご覧ください。
物販未経験から1年で月利54万円を達成したKさん(30代男性)
Kさんも、物販は経験したことのない状態からAmazonメーカー仕入れに取り組んだ1人です。
しかも、本業で海外とやり取りしている関係上、夜中も仕事をしているような人でした。
そんなKさんでも、何とか時間を見つけてコツコツと作業して、開始5ヶ月で月利36万円、1年で月利54万円を達成しています。
Kさんの体験談の詳細は、以下の記事をご覧ください。
最後に
以上、会社員が取り組む副業の種類と、Amazonメーカー仕入れをおすすめする理由についてお伝えしました。
Amazonメーカー仕入れは、何か特別なスキルは持っていないが、これからじっくり身に付けながら収入を得たいという人にはおすすめの物販ビジネスです。
月利50万円、100万円とステップアップして独立起業する人も多いですが、まずは第1ステップとして月利10万円を目指すと良いでしょう。
詳細は、以下の動画をご覧ください。
なお、メーカー仕入れに関するセミナーは、定期的に開催していますので、興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
⇒⇒⇒【今なら無料】副業未経験&Amazon物販初心者に最適!!メーカー仕入れで物販ビジネス構築セミナーご案内
いずれにしても、会社員の給料だけで安心できる時代は終わりました。
今では、副業をして自分の力で稼ぐ力を身に付けないといけなくなっています。
良かったら、以下のコラムもご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

会社員として働きながら副業もしたいけど、何が良いかなあ