これから副業始めるならAmazon物販×メーカー仕入れ ①まだまだ成長途上の市場

こんにちは、EC STARs Lab.の松井です。

前回のコラムまでで、下記のことを客観的なデータも交えてお伝えしてきました。

  • 副業始めないとヤバい時代であること
  • たくさんある副業のなかで検討すべき3つの基準

ぶっちゃけどの副業でも、この3つの基準を満たしていてあなたが継続して取り組めるものなら何でもいいと思っています^^

そうはいっても…自分ただの会社員で…独立まで見据えた副業なんてできることあるのだろうか…

ここまでお読みいただいて、上記のように思っている方も多いかもしれません、私もそうでしたから…(^^;)

そんなあなたに朗報です!

ただの会社員でも、特別なスキルや資格がなくても、がんばって継続していけば成果が出せるビジネスがあります!

安心してください、ちゃんと真っ当なヤツです(笑)。

それがAmazon物販×メーカー仕入れです。

松井

私自身も平凡なサラリーマンから、メーカー仕入れを始めて1年で月利60万円を達成し独立することに成功した方法です^^

なぜこのAmazon物販×メーカー仕入れという方法が、普通の会社員でも成果が出せて超おすすめなのか?

理由はたくさんありますが、大きくまとめると下記5つの理由があるからです。

Amazon物販×メーカー仕入れが超おすすめな5つの理由
  1. 日本のEC市場がまだまだ成長市場でその中でトップのAmazonも増収増益
  2. 再現性が激高でAIにも置き換えられない
  3. これまでの社会人経験をまるっと活かせる
  4. 外注を駆使した仕組み化・組織化が容易でスケールアップしやすい
  5. 社会的信用も高く誰にでも胸を張って宣言できる・銀行の融資も受けやすい

今回のコラムでは、1つめの日本のEC市場が成長市場だよということについてお伝えしていきます。

5つの理由について、1つずつコラムで解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

最後までお読みいただければ、「オレでも成果出せて独立できる!」と思っていただけるはずです^^

メーカー仕入れについての詳細を知りたい!という方はこちら

日本のEC市場もAmazonもまだまだ成長途上

経済産業省「令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果」から引用

日本ではだいぶEC化が進んでいる、と思われている方が多いかもしれませんが、実際は世界的に見てまだまだです。

上記は経済産業省が発表しているデータですが、EC化率は9.38%です。

これは世界的に見ても低く、欧米やアジアでも20~30%が多いと言われています。

つまり日本のEC市場はまだまだ右肩上がりの成長途上で、今後ますます市場規模は大きくなっていきます。

そしてその中でトップを走っているAmazonも右肩上がりに伸び続けている市場です。

Amazon 売上
出典:アマゾン 制作:グラフストック

ちなみにAmazonが日本に上陸してもう20年以上になりますが、20年経過してまだ成長し続けているということは、プロダクトライフサイクルから考えるとまだ今後20年は安泰だと言い切れます。

プロダクトライフサイクル…製品の売上と利益の変遷を4つの段階で説明するモデル。導入期、成長期、成熟期、衰退期それぞれの市場環境と基本戦略を提示する理論。
※野村総合研究所「プロダクト・ライフサイクル」より引用

まだまだ成長途上の市場だというのは、これから副業を始める方にもまだまだチャンスが広がっているということです。

ターゲットの中小企業は日本の企業の99.7%を占める

メーカー仕入れで実際に仕入れを行う先は中小企業です。

そしてその中小企業、日本の全企業数の実に99.7%、約330万社を占めています。

もちろんその中で製造業のメーカーでいえばもっと絞られるでしょうが、それでも何十万社・百万社以上はアプローチできるっていう規模です。

松井

その規模に対し、メーカー仕入れしている人は2,000~3,000人か、もっと少ないくらいです。

EC STARs Lab.で過去10年間で約700人の方が取り組んでいますが、全体でいえばそんなもんです。

これから伸びていく市場で、ターゲット数と実践者の比率から考えても、今後飽和するとかは正直考えられませんよね(^^;)。

もしそんなこと言っている人がいれば、正直片手間で簡単に稼げると勘違いしている、いわゆるナメた人としか思えません。。。

片手間で稼げるビジネスがあるのなら、もっと豊かになっている人で溢れていないとおかしいし「失われた30年」なんて言われるほど日本経済は停滞してないっつーの!ってね(^^;)。

せどりや転売は完全に斜陽になっていてメーカー仕入れの重要度が増している

Amazon物販がいいのはわかったけど、何もメーカーから仕入れなくてもせどりとか転売って言われるやり方の方が簡単に始められるんじゃ??

と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

ですがせどりや転売という方法は、

  • 世間の評判も悪いし消費者からもイヤがられている
  • メーカーや販売店側もやめてほしいと思っている
  • AmazonをはじめとしたECプラットフォーム側も規制を強めている

という、まさに三方悪し!でお先真っ暗の方法です。

テレビでもネットでも、毎日のようにせどりや転売の迷惑行為がニュースになっています。

Yahooニュースより引用
ABCテレビニュースより引用

メーカーや販売店などの企業側も、日々対策に追われています。

日本経済新聞より引用
ヤクルトホームページより引用
ディズニーストア公式サイトより引用
ノジマ 転売対策
ノジマ公式サイト「転売撲滅宣言!『ノジマは転売目的のご購入をお断りしていますので、安心してお買い求めいただけます!』」より抜粋

Amazonや楽天などの販売プラットフォーム側も、せどりや転売の規制を年々強めています。

amazonセラーセントラル「コンディションガイドライン」より引用
楽天カード会員規約より引用

上にあげた事例はほんの一部で、検索していただければわかりますがニュースも禁止している企業ももっともっとあります。

年々増えていますので今後もっとせどりや転売は世間全体から悪として規制されていくことでしょう。

一時的に刹那的に稼げたとしても、とてもではないけど長く続けることは無理だし、世間から後ろ指差されてお金を稼ぐ方法自体どうなん?って思います(^^;)。

だからこそこれからAmazon物販をやるなら

  • メーカーから正規品を堂々と直接仕入れて
  • 消費者に保証もできる安心安全の方法で
  • 企業からも消費者からも喜ばれる三方よしのビジネス

であるメーカー仕入れを始めるべきだと私は主張したい。

再現性もとんでもなく高いんです

ここまで日本のEC市場とAmazon市場について、データも交えてお伝えしてきました。

市場としてはまだまだ成長市場で、これからもさらに伸びていくことはご理解いただけたのではないでしょうか。

副業始めて独立できるくらい稼ぎたいなら、長期的に安定的に利益を積み重ねられてる方法が絶対いいですよね。

Amazon物販×メーカー仕入れならそれができる!ということを、少しでもご理解いただけたなら嬉しいです^^

つってもまだ1つめですからね、あとまだ4つおすすめする理由ありますから(笑)。

次回のコラムでは、2つめの「ありえないくらい再現性が高い」という点についてお伝えしていきます。

ぜひ次もご覧ください<(_ _)>

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
松井健輔EC STARs Lab 個別サポート講師&CS部門責任者
1983年生まれ、2023年現在40歳、既婚者(オタクの嫁)。

会社員勤めの中、2019年からamazon物販を副業で開始。
電脳せどりで月利40万を達成するも、リサーチ地獄やamazonアカウント停止の危機に。
せどり・転売の先行きに不安が増し、メーカー取引にステップアップすべく2020年にEC STARs Labに参加、メーカー取引を開始する。
コンサル期間の1年で月利50万円を達成し独立を果たす。

現在は明るく前向きな性格と人柄を買われ、EC STARs Labのコンサルサポート講師に就任、月利30~100万円以上の成果を上げるコンサル生を多数輩出している。
また自身の経験をもとに「メーカー取引×amazon物販」の良さをブログで情報発信したり、EC STARs Lab会員サイトのリニューアルなど、コンサル生がより成果を上げやすい仕組み作りにも取り組んでいる。