ハンズ(旧東急ハンズ)6つの転売対策│せどりはやめたほうがいい理由を徹底解説

ハンズ(旧東急ハンズ)でせどりをしたらどうかな

私もハンズよく行くけど、結構人気限定商品もあるよね

魅力的な生活雑貨や文房具、DIY用品などを多く扱うハンズ(旧東急ハンズ)をせどりの仕入れ先として考えている人も多いでしょう。

しかし、ハンズは転売対策を強化しているなど、せどらー・転売ヤーに対して厳しい姿勢で臨んでいます。

そのため、ハンズで商品を仕入れることは避けた方が良いでしょう。

本記事では、ハンズの転売対策について詳しくお伝えします。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ハンズ(旧東急ハンズ)6つの転売対策

ハンズは、すでに転売ヤーが群がりそうな人気限定商品については、転売対策を強化しています。

本記事では、ハンズの主な転売対策について解説します。

ハンズのネットストアは利用規約で転売を明確に禁止している

ハンズは、実店舗だけでなくネットストアもありますが、利用規約では、転売行為を明確に禁止する条項が存在します。

【利用規約第15条(禁止事項)】

1.お客様は、本サービスの利用にあたり、以下各号のいずれかに該当する行為を行ってはならないものとします。
(中略)
(4)当社の商品などを第三者に転売する目的で購入すること

(中略)

2.お客様が前項の定めに違反した場合、当社は、お客様に事前に通知することなく、以下の各号に定める措置の一部または全部を講じることができるものとします。
(1)お客様による本サービスの利用を停止すること
(2)本商品の注文を取消し、または配送手続きを中止すること
(3)お客様に対し、注文時に選択した支払方法と異なる方法でのお支払いを要請すること
(4)お客様が不当に得た利益の返還を請求すること

ハンズネットストア利用規約より抜粋

上記の利用規約にある通り、規約違反をした場合は、注文のキャンセル、今後の注文拒否の可能性があります。

さらに、注文キャンセルなのに料金を請求されたり、不当な高額転売で得た利益の返還が求められたりするようにも読み取れます。

転売ヤーに対して強く規制していることがうかがえます。

あくまで、ネットストアの利用規約であり、ハンズ実店舗のせどり・転売を禁止しているものではありません。

しかし、常識的に「ネットストアがせどり・転売禁止なら、実店舗もNG」と捉えるのが自然です。

実際、後述するように、ハンズは転売対策を徹底しているところがあるので、商品の仕入れはしないようにしましょう。

人気商品には購入制限がある

転売ヤーが群がりそうな商品の多くは、購入制限がかかっていますが、ハンズも同様で、例外ではありません。

例えば、過去にハンズ名古屋店で開催された「グレムリン」のポップアップストアでは、「お一人様1アイテムにつき2点まで」という個数制限がありました。

ハンズの購入制限は、何も特定のイベントに限った話ではなく、需要が集中する多くの商品で適用されます。

当然、購入制限があれば大量に仕入れて大きな利益を得ることができません。

個数制限がある以上、たとえ利益が出る商品を見つけたとしても、仕入れの時間や労力を考えれば、結果的に割に合わないケースがほとんどです。

人気商品は購入事前抽選(整理券配布)をしている

ハンズでは、高額転売および混雑が懸念される人気限定商品については、購入事前抽選(整理券配布)をしています。

例えば、ハンズ新宿店で行われた「薬屋のひとりごと」のポップアップストアでは、イベントグッズ購入事前Web抽選が行われました。

ハンズ公式サイトより抜粋

上図にあるように、購入事前抽選は、抽選販売のように購入を保証するものではなく、あくまで時間帯別購入順整理券を配布するものです。

整理券が当選であっても、時間帯によっては、商品が購入できないこともあるかもしれません。

また、当然ながら購入制限があるので、当選したからといって大量に仕入れることは不可能です。

代理購入ができない(家族の代理も不可)

購入制限があって、抽選もしているとしても、代理購入させれば大量仕入れは可能だよね

と考える転売ヤーもいるかもしれませんが、ハンズの人気限定商品の多くは、販売当日の代理購入ができないルールとしています。

会場にはご当選者様ご本人のみご入場いただけます(代理不可)。ご本人様以外の入場は不可とさせていただきます。

ハンズ公式サイトより抜粋

また、抽選販売する際は、当然購入者本人の応募は1回までであり、販売当日は1会計しか認められません。

もし、代理購入や、複数応募が発覚した場合は、購入することができなくなります。

これも、おそらく転売の抑制と会場の混雑回避の意図があるのではないかと考えられます。

品薄になった商品は再販している

転売ヤーにとって、一番怖いのは不良在庫を大量に抱えて爆死するリスクでしょう。

転売ヤーが商品を買い占めて、品薄になればメルカリなどで高額転売できますが、再販や二次受注があれば話は別です。

再販されれば消費者は、わざわざメルカリで高額転売ヤーから購入する必要はなくなるので、転売ヤーはまったく売れなくなってしまいます。

実際、再販による転売ヤーの爆死事例は少なくありません。

転売ヤーの爆死事例

ハンズでも、人気商品についてはすぐに再販することがあります。

後述するように、人気商品の返品返金はできないようにしていることが多いので、無理な仕入れは避けた方が良いでしょう。

不良品を除いて商品購入後の返品返金には応じない

ハンズのネットストアの利用規約によると、商品の返品・返金・交換については、商品到着後8日以内であれば可能です。

【利用規約第7条(ご注文内容の変更・キャンセル、返品等)】

お客様都合により、当社がお届けした本商品を返品、返金、交換されるときは、本商品到着後8日以内に行うものとします。

ハンズネットストア利用規約より抜粋

しかし、人気限定商品については、例外的に商品購入時の返品返金を認めていないことがあります。

例えば、先に述べた「薬屋のひとりごと」のポップアップストアについては、不良品以外で返品・返金は認めていません。

商品ご購入後の返金・返品・交換はいたしません。(不良品は除きます)

ハンズ公式サイトより抜粋

商品購入後の返品・返金を認めないのも、転売対策ではよく行われます。

転売ヤーの中には、二次受注や再販が決まり、利益が出ないことがわかると返品・返金を求める人も少なくありません。

利益が出ないので、仕入れた商品を返すから金返せ

このような身勝手なことを防ぐために、商品の返品・返金を認めていないのです。

転売ヤーは爆死リスクが高くなり仕入れを躊躇してしまうことになるので、店舗側にとっては転売の抑制が期待できます。

キャンセルや返品・返金ができないようにして転売を抑制するというのは、結構よく行われる転売対策の1つです。

例えばガンダムや仮面ライダー、ONE PIECEなどを扱うプレミアムバンダイは、会員規約で商品のキャンセルを不可にしています。

高額転売は、もともと爆死リスクが高い手法です。

返品返金ができないという制約がある以上は、手を出さない方が良いでしょう。

ハンズせどりよりもっと真っ当な物販ビジネスで稼ごう

メーカー仕入れの商流

ハンズは、せどり・転売対策をかなり徹底していることがわかります。

ネットストアでは規約で転売禁止を明記していますし、人気商品については転売対策が徹底されています。

転売対策を徹底しているハンズでせどりをするというのは、現実的とは言えないですし、モラルの観点でも行うべきでありません。

ハンズせどりで稼ごうとするくらいなら、もっと真っ当な物販ビジネスで稼ぐことを考えた方が良いでしょう。

特に、上図のようにメーカーと直接取引して商品を仕入れる方法であれば、転売規制とは無縁です。

高額転売のように、消費者から購入機会を奪ったり、店舗のブランド力を毀損したりすることがありません。

メーカーの販路拡大をサポートして、消費者に適性価格で質の良い商品を届ける、近江商人の三方よしのビジネスモデルです。

真っ当なビジネスであるだけでなく、ハンズせどりよりは明らかにメリットが大きい方法です。

メーカー仕入れハンズせどり
継続的な仕入れ可能不可
爆死リスクなし高い
利益の安定性高い低い
クレームリスクほぼない高い
アカウントリスクほぼない高い

メーカー仕入れの具体的なノウハウは、せどりとは大きく異なるので、詳細は以下の動画をご覧ください。

EC STARs Lab.では、メーカー仕入れに関する無料セミナーを定期的に開催しているので、実践したいという人はぜひ参加してみてください。

⇒⇒⇒【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内

最後に

以上、ハンズ(旧東急ハンズ)せどりについてお伝えしましたが、ハンズは比較的しっかりと転売対策をしています。

規約違反になる以上、せどり目的の仕入れは絶対にやめましょう。

ハンズでのせどりは、規約違反や様々な対策によるリスクが高く、安定して稼ぐのは困難です。

ハンズせどりをするくらいなら、もっと真っ当な物販ビジネスに取り組みましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。