スギ薬局せどりは規約で禁止!全然おすすめしない5つの理由

スギ薬局せどり(自社制作)

近所にスギ薬局があるけど、せどりの新しい仕入れ先としてどうかな?

スギ薬局は、グループ全体で2,283店舗ある大手ドラッグストアの1つです。

特に店舗の多い関東、関西、中部エリアの方は、せどりの仕入れ先として考えたことがある方もいるでしょう。

しかし、スギ薬局は、規約で明確にせどり・転売目的の購入を禁止しています。

また、意に介さずスギ薬局せどりに取り組んだとしても、正直稼げるとは考えられません。

そこで、今回はスギ薬局せどりをおすすめできない理由についてお伝えします。

スギ薬局せどりに興味のある方は最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

スギ薬局は規約で転売を明確に禁止している

冒頭でもお伝えした通り、スギ薬局はアプリ利用規約や、スギPay(スギ薬局アプリに搭載されたバーコード決済機能)の利用規約で、明確にせどり・転売目的の購入を禁止しています。

【スギ薬局アプリ利用規約】

第18条(本サービス等の転売、転用の禁止)
利用者が、本サービスおよびソフトウェアについて、その全部あるいは一部を問わず、個人的利用を超えて商業目的で利用(使用、再生、複製、複写、販売、再販売等の形態のいかんを問いません。)することを禁止します。

※スギ薬局公式サイト「アプリ利用規約」より抜粋

【スギPay(ペイ)利用規約】

第14条 (禁止事項)

利用者は、理由の如何にかかわらず、以下のいずれかに該当する行為又は該当するおそれのある行為を行ってはならないものとします。

(中略)

(4)当社が認めた場合以外の転売行為、担保提供及び営利目的で利用する行為

※スギ薬局公式サイト「スギPay(ペイ)利用規約」より抜粋

規約で禁止されていても、実際に誰が転売目的で買っているかなんて分かりっこない

と考えるかもしれませんが、スギ薬局アプリの利用履歴やポイント獲得履歴を調べれば、次のようなことはわかります。

  • 購入頻度が異常に高い。もしくは1日に複数の店舗を回って商品を購入している
  • 購入量が、個人利用の範囲を明らかに逸脱している
  • 1回の来店時の購入金額が、異常に高額である

このように、せどり・転売目的の購入を疑われるようなデータがあった場合は、せどらー・転売ヤーと判定されることがあると思われます。

スギ薬局せどりは稼げない!全然おすすめしない5つの理由

スギ薬局は、せどり・転売目的の購入を禁止していますが、特に転売対策を強化しているわけではありません。

過去に行った転売対策と言えば、コロナ禍でマスクの高額転売の買い占めが問題になった際、開店時にマスクを陳列せず、営業時間内に不定期に販売したことくらいです。

スギ薬局(東愛知新聞より抜粋)
東愛知新聞より抜粋

転売対策していないなら、せどりをやっても大丈夫だな

と思った人もいるかもしれませんが、意に介さずスギ薬局せどりに取り組んでも、そもそも稼ぐことは難しいでしょう。

スギ薬局せどりが全然稼げない理由についてお伝えします。

そもそも利益にならない商品が多い

そもそもスギ薬局には、利益になる商品が多くありません。

スギ薬局で販売されているヘルビ(ヘルス&ビューティー)商品を例に見てみましょう。

上記のオールインワンセラムは、スギ薬局の公式オンラインストアでは3,520円で販売されていました。

一方、メルカリでは、新品未開封にもかかわらず、3,150円です。

利益計算するまでもなく、明らかに赤字です。

実店舗に行って、値札をチェックすれば、ある程度利益商品が見つかるのでは?

たしかに、スギ薬局せどりと言えば、他の店舗せどりと同様に、次のような値札やPOPなどをチェックして利益商品を探すことが定石となっています。

  • 期間特売
  • 激安特価
  • 売りつくし特価
  • その他手書きで価格が書かれた黄色のシール

ただ、上記のような値札やPOPがある商品であっても、以前よりは利益商品が減っている印象です。

おそらく、スギ薬局も他のドラッグストアやAmazonや楽天などの販売価格をチェックしていると思われます。

もちろん、利益商品がまったくないわけではないですが、相当の根気と労力が必要なことは言うまでもありません。

医薬品など商品によっては法律違反になる

スギ薬局に限らず、ドラッグストアせどり全般にかかわることですが、医薬品の無許可販売は薬機法違反になるので注意してください。

※詳細は、以下の記事をご覧ください。

せどりは違法? 逮捕される?

また、化粧品のせどりについては、容器から取り出して小分けにして販売したり、製造番号を削り取って販売したりしたケースも薬機法違反になります。

実際に書類送検された例もあるので注意しましょう。

amazon化粧品転売

プライベートブランドは利益が出ない

スギ薬局も、プライベートブランド商品(PB)を販売していますが、基本的には利益が出ないことや、Amazonでは出品規制があるので基本的にはリサーチ対象外です。

具体的には、以下のブランド名やロゴがパッケージに印字されている商品です。

※スギ薬局公式サイト「プライベートブランド」より抜粋

なお、Amazonでは、スギ薬局のPB商品をノーブランドで出品している販売者がよく見られます。

しかし、ノーブランド品は、アカウントリスクが高く、消費者からも敬遠される傾向にあるのでおすすめしません。

Amazonで出品規制がかかる商品が比較的多い

スギ薬局では、Amazonで危険物や要期限管理商品に該当する商品が多く陳列されています。

具体的にはスプレー缶や、サプリメントなどで、Amazonで出品制限がかかっているケースが少なくありません。

これらの商品は、申請すれば出品制限を解除することは可能ですが、せどりでは厳しいケースが多いです。

危険物や要期限管理商品のAmazon FBA納品方法については、以下の記事を参考にしてください。

amazon危険物の納品方法

常に利益商品のリサーチを繰り返さないといけない

スギ薬局せどりで、たとえ利益商品が見つかったとしても、継続的な仕入れができるわけではないので、常にリサーチを繰り返さないといけません。

スギ薬局も、在庫の入れ替えで商品がなくなっていることは少なくないからです。

特に激安特価POPや売りつくし特価POPで仕入れた商品は、在庫がなくなったら終わりなので、その場限りの利益で終わることが多いです。

スギ薬局は、ヘルビや日用品など、利益が大きい商品は少ないだけに、継続的な仕入れができないのはかなり痛いです。

スギ薬局せどりより真っ当な物販ビジネスで稼ごう

メーカー仕入れの商流:自社制作

スギ薬局せどりは、規約違反になりますし、稼ぐことも難しいのでおすすめしません。

スギ薬局に限らず、せどり・転売は風当たりが厳しくなり、転売禁止の店舗は増えてきましたし、せどりで利益になるような商品を陳列する店舗も減ってきています。

せどり・転売は今後シュリンクしていくと考えられるので、もっと真っ当な物販ビジネスに取り組んだ方がいいでしょう。

なかでもおすすめは、上図のように、メーカーと直取引して商品を仕入れるメーカー仕入れです。

メーカー仕入れであれば、転売規制とは無縁ですし、メールか電話1本で売れ筋の利益商品を継続的に仕入れることができます。

また、メーカーと交渉すれば販売者を限定化できるので価格競争を抑えることができます。

そのため、1つの商品を長期安定的に販売することが可能で、利益を積み上げることができます。

Amazon物販コミュニティEC STARs Lab.のメンバーの80~90%は、副業から始めてメーカーと取引して月利10万、50万、100万円と積み上げています。

交渉スキルは求められますが、副業でもメーカーと十分取引できるのでご安心ください。

メーカー仕入れに興味のある方は、以下の動画をご覧ください。

EC STARs Lab.では、メーカー仕入れに関する無料セミナーを定期的に開催しているので、実践したいという人はぜひ参加してみてください。

⇒⇒⇒【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内

最後に

以上、スギ薬局せどりについてお伝えしました。

スギ薬局は、規約でせどり・転売を禁止していますし、そうでなくても、せどりで稼げるとは考えられません。

興味があれば取り組んでみてもいいですが、稼げなければすぐに撤退した方がいいかもしれません。

なお、ドラッグストアせどり全般については、以下の記事をご覧ください。

ドラッグストア せどり

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。