
商標持っていれば絶対登録した方が良いね。自分のブランドに商標が必要かどうかというのはあるけど・・・・・・
Amazonで自社商品を販売していて、軌道に乗ってきたらいずれは考えることになるのがAmazonブランドレジストリ(Amazon Brand Registry)の登録です。
Amazonブランドレジストリに登録することで、悪質な転売ヤーから相乗りされたり、偽造品を販売されたりして売上が奪われることがなくなります。
また、相乗りや偽造品対策だけでなく、Amazonストアの構築やスポンサープロダクト広告以外の広告が使えるなど、様々な大きなメリットがあります。
そこで、今回はAmazonブランドレジストリの概要や申請方法、メリットの詳細を解説します。
OEM商品など、自社ブランドの商品を販売して軌道に乗ってきた方は最後までご覧ください。

目次
Amazonブランドレジストリとは?

Amazonブランドレジストリとは、Amazonが公式に提供する、自社ブランドの知的財産権を保護し、ブランド価値の向上を支援するための制度です。
悪質な相乗り出品や偽造品の流通を防ぐことが主目的となりますが、それ以外にも、Amazonブランドレジストリに登録することで次のメリットがあります。
- Amazonストアの構築
- スポンサープロダクト広告以外の広告が使える
- Vineメンバーにレビューを依頼できる
- JANコードの免除申請ができる
- 商品ページの編集権限が持てる
- 商品紹介コンテンツ(A+)が作成できる
そのため、Amazonで自社ブランドを育成していくうえでは、Amazonブランドレジストリの登録はとても重要になってきます。
Amazonブランドレジストリに登録するには、ブランドの商標登録が必要になります。
自社商品のAmazon販売を始めたばかりで、まだ商品がそんなに売れていないのであれば、相乗りされるリスクは非常に低くなります。
販売商品数が多くなければストア構築などのメリットも薄いので、必ずしも商標&Amazonブランドレジストリ登録は必要ではありません。
逆に、冒頭でお伝えしたように、自社商品の販売が軌道に乗ってきた場合は、重要度が増します。
商標の取得には1年程度、早期審査でも3~6ヶ月程度かかるので、Amazonブランドレジストリが必要と判断したら早めに商標登録に動き出すようにしましょう。
Amazonブランドレジストリの申請の際には、取得した商標が有効であることを客観的に証明できなければいけません。
そのため、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で確認できる商標の登録番号を入力する必要があります。
しかし、商標登録の申請中であっても、後述するように申請番号がわかればAmazonブランドレジストリに申請は可能です。
Amazonブランドレジストリの申請方法
Amazonブランドレジストリの申請手順は次の通りです(2025年6月現在)。
商標登録が済むか、申請中で申請番号がわかった段階で、以下の手順でAmazonブランドレジストリの申請に進んでください。

①Amazonブランドレジストリの画面で、上図の赤枠の「ブランドを登録する」部分をクリックして、Amazonの出品アカウントでサインインします。

②上図の「新しいブランドを登録」をクリックします。

③上図の「ブランドを登録する」をクリックします。



④上図の必要情報を入力して「次へ」をクリックします。

⑤上図の通り「出品者」にチェックして「次へ」をクリックします。

⑥上図の通り必要情報を入力して「送信」をクリックして、申請完了。
このあと、Amazonブランドレジストリの登録が成功した場合も失敗した場合も「Amazonブランド登録サポート」より、その旨のメールが届きます。
メールが届くまで1週間くらいかかります。
成功した場合は、案内に従って確認コードを入力することで、Amazonブランドレジストリの登録申請が承認されます。
申請が却下された場合は、再申請することになります。
Amazonブランドレジストリの申請が拒否された場合の対応策

商標を取得したからといって、Amazonブランドレジストリの申請が必ず通るとは限りません。
申請が却下される理由は、次のようなものがあります。
- ブランド名や登録番号などの入力間違い
- 商標名とブランド名が完全に一致していない
- 提出書類の不備
- 加工、編集された商品画像を提出している
- 提出した商品画像にブランド名が確認できない
- 商品画像にブランド名やロゴのシールやスタンプが貼られている(恒久的な貼り付けではない)
- 商標登録の情報がJ-PlatPatに反映されていない
多くの場合は、ケアレスミスであることが大半なので、誤った部分を反映してAmazonブランドレジストリの再申請を行うことで、登録できることが多いです。
上記のように、商品に貼り付けるブランド名やロゴについては、シールやスタンプのように、すぐに取り外せる場合はNGになります。
必ず、パッケージにプリントするなど、取り外せないようなブランド名やロゴを印字しましょう。
また、Amazonブランドレジストリは商標申請中でも登録可能ですが、J-PlatPatで情報が反映されていないと申請が却下されます。
この場合は、情報が反映された後に再申請するようにしてください。
Amazonブランドレジストリに登録する8つのメリット

先ほどもお伝えしたように、Amazonブランドレジストリに登録することで様々なメリットがあります。以下、詳細をお伝えします。
Amazonの相乗り出品者を排除できる
Amazonブランドレジストリに登録する主目的が、相乗り出品者が出てきた場合に排除することです。
Amazonブランドレジストリの登録が承認されると、セラーセントラルの画面上から権利侵害申告ができるようになります。
もし、商標登録している自社商品が相乗りされた場合は、以下の手順で商標権/知的財産権の侵害を通報するようにしてください(2025年6月現在)。

①Amazonセラーセントラルの画面で、「パフォーマンス」⇒「アカウント健全性」

②上図の赤枠「不正または違反を報告」をクリック

③上図の赤枠のうちいずれかをクリック
悪質な転売行為は、販売機会を奪われることはもちろん、自社ブランドイメージの毀損にも繋がるので早急に対応しましょう。
Amazonの相乗り排除については、以下の記事をご覧ください。
Amazon Transparencyを利用して偽造品対策ができる

Amazonブランドレジストリで、もう1つ大きなことがAmazon Transparency(Amazonトランスペアレンシー)で偽造品対策ができる点です。
Amazon Transparencyを利用することで、各商品に対して、正規品である固有のコードが発行されます。
つまり、万が一偽造品が出品されたとしても、コードがないことで発覚するため出荷を妨げることができます。
Amazon Transparencyの詳細は、以下の記事をご覧ください。
Amazonストアを構築できる
Amazonブランドレジストリに登録することで、Amazonストアの構築ができます。
通常のセラーのストアページは、単に業者名や住所、運営責任者名、特商法の表記がされている程度で、お店感が全然ありません。

しかし、Amazonブランドレジストリに登録することで、上図のような自社ECサイトのようなAmazonストアを簡単に、しかも無料で作成できます。
こうすることで、自社ブランドの認知度を高めてファンを増やし、「このブランドの商品なら買いたい」という人が増えてきます。
スポンサープロダクト広告以外の広告に出稿できる
Amazonブランドレジストリに登録していない段階で、使用できる広告はスポンサープロダクト広告だけです。
しかし、Amazonブランドレジストリに登録することで、次の広告も利用できるようになります。
- スポンサーブランド広告
- スポンサーディスプレイ広告
- DSP広告
スポンサーブランド広告は、先ほどお伝えしたAmazonストアを商品検索ページの最上部に表示させる広告です。

スポンサーブランド広告は、Amazonブランドレジストリ登録者に利用が限定されておりライバルが少ないので費用対効果が良く、しかもストア単位の宣伝ができます。
Amazonストアが充実している方は十分検討の余地があるでしょう。

スポンサーディスプレイ広告とは、特定の興味・関心を持つ消費者に対して、Amazonの商品詳細ページなどに表示できる広告です。
例えば、1回あなたの商品ページを訪れた消費者が別の商品ページを閲覧していたとしても、そのページにあなたの商品の広告が出てきます。
これはリターゲティングと言われる、ネット広告でよく使われる手法の1つです。
例えばあなたがどこかの商品・サービスを買おうとしてWebサイトを閲覧しているとき、その広告が別のWebサイトに表示されているという経験はないでしょうか?
スポンサーディスプレイ広告でも、そのようなリターゲティングの手法が用いられます。
また、スポンサーディスプレイ広告は、同カテゴリーの類似他社商品のページに出てくることも多いです。
その場合、消費者は他社商品との比較を行うためにクリックする可能性があります。
上図のように、カートボックスの下など、消費者の目に付きやすい位置に広告が設定されるのがメリットです。
DSP広告は、Amazonサイト内だけでなく、Amazon外部のサイトに広告を出すことが可能です。
ターゲティングや配信先を細かく決めることができるのが特徴ですが、やや高度な方法で、広告費も多くかかります。
大々的に広告を出し、自社ブランドの認知や広く興味付けを行いたい方にはおすすめですが、やや上級者向きの手法です。
Vineメンバーにレビューを依頼できる
Amazonのガイドラインでは、商品の無償提供や報酬を与えるなどして商品レビュー投稿を依頼することを禁止しています。
ただ、これは例外があり、Vineメンバーと呼ばれるAmazonが選んだトップレビュアーにはレビューを依頼することができます。
Vineメンバーは、Amazonが選んだ率直なレビューを投稿している実績を持つレビュアーなので、レビューの質は非常に高く、信憑性が高いです。
これをAmazon Vine 先取りプログラムと言います。

Vineメンバーのレビューには上図のように「Vine 先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」などの表示がされます。
そのため、消費者は他のレビュアーと区別でき、一般的なレビューに比べ、信憑性の高いレビューとして見られやすくなります。
条件としてはAmazonブランドレジストリに登録している他、現状のレビュー数が30件未満の新品に限られます。
そのため、出品したばかりの商品に利用されることが多く、出品直後からレビューを集めることができます。
ただ、デメリットとしては高評価が付くとは限らず、低評価レビューが付く可能性もあることです。
しかも、低評価レビューの内容も説得力があり、信憑性が高くなります。
つまり、Vineメンバーのレビューは高評価でも低評価でもインパクトが強いという点は注意してください。
また、1親ASINごとに、次のAmazon Vine登録手数料がかかることも注意してください。
商品済みの登録数 | 登録手数料 |
1~2点 | 0円 |
3~10点 | 10,000円 |
11~30点 | 22,000円 |
※Amazonセラーセントラル「Amazon Vine 登録手数料」より抜粋
Amazon Vine 先取りプログラムの詳細は、以下の記事をご覧ください。
JANコードの免除申請ができる
Amazonブランドレジストリに登録しておくと、JANコードなしでも出品できるようになります。
基本的に、Amazonで自社商品を出品する場合はJANコードを取得しなければいけません。
そのため、これまでは都度JANコードを作成してきたはずです。
しかし、Amazonブランドレジストリに登録しておくと、製品コード免除申請で申請が通りやすくなり、JANコードがなくても出品できます。
商品ページの編集権限を持てる
Amazonブランドレジストリに登録することで、商品ページの編集権限を恒久的に持つことができます。
自社商品の商品ページを作成後、他社も同じ商品を相乗り出品するようになると、自由に商品タイトルや画像を変更できなくなります。
つまり、例え自社商品であっても、既存商品の相乗り出品と同じ扱いになってしまうと考えて良いでしょう。
そのため、商品画像を更新したくてもできないこともできなくなってしまいます。
しかし、Amazonブランドレジストリに登録するということは、「このブランドは自分のもの」と証明することなので、商品ページの編集権限を持てるようになります。
長く売れ続けている商品であるほど、編集権限を持つメリットは大きいでしょう。
商品紹介コンテンツ(A+)を作成できる
商品紹介コンテンツとはA+とも呼ばれ、画像やテキストなどを使って、商品説明欄の情報量を充実させることができる機能です。

上図のように、画像などで商品の魅力を訴求したり、効果的な使い方を伝えたりできて、商品画像以外でも消費者の購買意欲を高めることができます。
商品紹介コンテンツは、以前はAmazonブランドレジストリに登録していなくても利用できましたが、現在は登録していないと利用できません。
必ずしも商品紹介コンテンツがないとないと売れないわけではなく、商品画像だけでも十分訴求力は担保できます。
ただ、せっかくAmazonブランドレジストリに登録しているのであれば、なるべく活用した方が訴求力を上乗せできます。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
メーカー仕入れなら自分がブランド所有してなくてもAmazonブランドレジストリに登録できる

基本的に、AmazonブランドレジストリはOEMなど自社ブランド商品を持っている場合に登録することが多いです。
そのため、自社ブランド商品を所有していないとAmazonブランドレジストリ登録ができないと思われる方が多いですが、実はそんなことはありません。
どういうことかというと、上図のようにメーカーから商品を直接仕入れている場合は、メーカーにAmazonブランドレジストリに登録してもらうことができます。

私も、メーカーにAmazonブランドレジストリの登録を提案したことがあります。
メーカーとそれなりの信頼関係を結んでいることが前提にはなりますが、基本的にはメーカーに喜ばれるので提案しない手はありません。
メーカーも自社商品の悪質な転売ヤーの相乗りや偽造品の増加に懸念を抱いているケースがあるためです。
メーカーは自社ブランドを毀損されることがなくなりますし、自分は売上を奪われずに済むのでwin-winです。
具体的には、メーカーに次のように、Amazonブランドレジストリの提案をするようにしましょう。
- メーカーにAmazonブランドレジストリ登録のメリットと申請方法を教える
- メーカーにAmazonからブランド登録の連絡がいくことを伝える
- 出品者のことが問われたら「その方にはAmazonでのブランド権を委任しています」と回答すれば問題ない旨を伝える
特に、Amazonで自社ブランドを拡大したいメーカーには大きく貢献できるでしょう。
なお、Amazon物販コミュニティのEC STARs Lab.では、メーカー仕入れのノウハウを詳しく教えています。
メーカー仕入れに興味のある方は、次の動画をご覧ください。
最後に
以上、Amazonブランドレジストリの申請方法や拒否された場合の対応、登録するメリットについて解説しました。
自社商品を販売しているからといって商標登録&Amazonブランドレジストリは必須ではないですが、軌道に乗っているなら検討の余地があります。
売れている商品がいくつもあり、売上が拡大しているようであれば、早めに商標登録に動き出した方が良いでしょう。
なお、本記事でお伝えした内容は、OEMなど自社商品をAmazon販売するノウハウのごく一部です。
Amazon国内OEM販売については、以下の記事をご覧ください。
また、Amazonの国内OEM販売について、より深く学びたい方は、以下の書籍もご覧ください。
⇒⇒⇒「Amazon国内OEM完全ガイド」
メーカー仕入れに取り組んでいる方は、メーカーに自社ブランド登録を提案してみるのも良いでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

Amazonで自社商品を販売しているけど、そろそろAmazonブランドレジストリに登録した方が良いかな