
副業をするにしてもやりたいこともないし、何しよう?
てか、どんな仕事があって、今は何が人気なのかな?
最近では2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定し、大企業を中心に副業が解禁されてました。
2022年には、副業に取り組む方が300万人を超えるなど、副業をする方が年々増加しています。

あなたの周りでも副業に取り組んでいる方が、増えてきているのではないでしょうか?
そういった影響もあって自分も副業やってみたい!とお考えの方もいらっしゃると思います。
しかしいざ副業をしようと思っても、何をしていいのかわからないといったこともあるでしょう。
そこで今回は、今人気の副業をお伝えしていきます。
また、ただ人気なだけでなく、これから始めても成果が出せるものをピックアップしました。
ぜひ本記事を参考にしていただき、あなたの副業選びのお役に立てれば幸いです。

今からでも始められる人気の副業厳選7選

それでは早速今からでも始められる人気の副業を7つ、お伝えしていきます。
人気の理由は様々ですし、副業に取り組む人の約半数が月に10万円稼ぎたいと考えており、職種によっては副業から始めて独立も目指せるものもあります。

そこで今回は、
- 月10万稼げるようになるまでの期間
- 必要なスキル・資格
- 取り組んでいる人数
- 将来性
上記4つを基にご紹介していきます。
Webライター|スキマ時間や在宅で取り組めて人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 3~6ヵ月 |
将来性 | ☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・すぐに始められる ・在宅で取り組める ・スキルを積み上げるほど稼げる |
Webライターはパソコンとネット環境があればすぐに始められますし、特別な資格も必要ありません。そのため始めやすい副業の一つと言えるでしょう。
Webライターが人気の理由としては、スキマ時間や在宅で取り組めることが挙げられます。
本業との両立がしやすく、本業後の数時間や休日だけ取り組んでも成果を上げていくことが可能です。
またスキルを上げていくことが、収入が増えることに直結するので、継続していくことで稼げる金額も増えていきます。
Webライターは書く文字数に応じて報酬が決まり、始めたての時は文字単価が低めですが、スキルを上げていくことで文字単価がアップし、最終的には文字単価1円以上の案件を獲得していくことができるでしょう。
案件は、クラウドワークスやランサーズとったクラウドソーシングサイトに応募することで獲得することができます。

月10万円を稼いでいくためには、コツコツ継続して自分のスキルを高め、文字単価の高い案件をこなしていくことが必要となります。
どれくらい時間を使えるかにもよりますが、継続できれば半年で月10万円稼ぐことは可能なので、文章を書くのが好きな方はチャレンジしてみてください。
- 毎日1~2時間以上作業できる人
- 文章を書くのが好きな人
動画編集・ショート動画作成|動画市場が伸び続けていて人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 3~6ヵ月 |
将来性 | ☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・動画市場が右肩上がりに伸びている ・スキル次第で高単価な案件を獲得できる ・在宅で取り組める |
動画編集やショート動画の作成などは、動画市場が伸び続けており人気です。

これはYouTubeなどに加え、TikTokやInstagramなどの動画媒体の成長によるもので、個人・企業問わず動画で発信したい人が増えていることが背景にあります。
そのため現在でも動画編集者の需要は高く、稼げるチャンスが大きいのです。
またWebライター同様、本業後の時間などを使ったりなど、自分のペースでできるところも副業にマッチする要因です。
動画編集に取り組む上で、まずはカット・テロップ・BGMの挿入などの基本から学んでいき、そこから編集スピードやクオリティを上げていくことで案件の単価を上げていくことができます。
最近では動画編集に取り組む人が増えている影響で、YouTubeやUdemyで独学で学ぶことができるので、取り組みやすくなっています。

動画編集で月10万円稼げるようになるための目安としては半年ですが、これはしっかり学んでコンスタントに作業した場合です。
取り組み方によってはもっと早くなりますし、1年以上かかる方もいらっしゃるでしょう。
取り組み始めたころはまずは基本のスキルを習得し、そこから案件を獲得していきます。
最初は数千円からになりますが、編集のクオリティが上がっていけば1本1万円以上になるケースもあります。
案件の獲得はこちらもクラウドソーシングサイトが主流ですが、実力がついてこれば自身のSNSでも募集することができます。

- 作業時間を1日2時間以上確保できる人
- 独学だけでなく、講座などをフル活用し、学ぶ姿勢がある人
- クライアントと信頼関係を構築できる人
フードデリバリースタッフ|資格・スキル不要で自由に働けるので人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 1~3ヵ月 |
将来性 | ☆☆☆ |
人気の理由 | ・働きたいときに自由に働ける ・特別なスキルが不要 ・現金化が早い |
フードデリバリースタッフは、飲食店で用意された食事をお客様の元へ届ける仕事です。
Uber Eatsや出前館などが有名ですが、皆さんも利用したことがあるのではないでしょうか?
フードデリバリースタッフが人気の理由の一つとして、働きたいときに好きなだけ自由に働けることなので、本業後の数時間や休日など、空いた時間に働くことができるのは大きな魅力です。
報酬体系は配達1件ごとの出来高制となっているため、効率良く稼ぐためには短時間でいかに多く配達できるかがカギを握ります。
そのため都市部などの人口が多い地域は、稼ぐのに適していると言えます。
また基本的に配達件数が増えれば増えるほど報酬は多くなりますが、それ以外にもインセンティブが設定されています。
例えばUber Eatsを例に出すと、
- ブースト|特定の時間帯・エリアで報酬が「1.2倍」などに増える
- クエスト|一定数の配達をこなすとボーナスが出る
- ピーク料金|需要が高いとき、特定エリアで追加報酬が発生。
といったものがあります。

フードデリバリースタッフに取り組む多くの方が、時給にすると1,000円~2,000円で推移することが多く、仮に月10万円稼ぐためには最低でも月50時間は必要となっていきます。
休日もうまく活用できれば、現実的な数字ですし、私の知り合いの方だと月に40万円稼いでいる人もいます。
ただし、自分が動かなければ報酬は発生せず、体力勝負の側面もあるため、無理せず取り組んでいくことも意識すると良いでしょう。
- シフトなどがない自由な働き方をしたい人
- 体を動かすことが好きな人
- 単独で作業がしたい人
プログラマー|需要が高く将来性があるので人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 6ヵ月~1年 |
将来性 | ☆☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・未経験でもスキル次第で多く稼げる ・案件の数がとても多い ・この先も需要が高い |
プログラマーという言葉を皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
プログラマーは「プログラミング技術」を使って、コンピューターに命令を与えるプログラムを書く専門家の人たちのことを言います。
簡単に言えばコンピューターに「こうしてね!」と指示を出すレシピを書くイメージです。
上記のようなことをするために「プログラミング」を学ぶ必要があり、プログラミングを使うことで、スマホアプリやゲーム、Webサービス、業務効率化ツールなどが作れるようになります。
プログラマーの需要は年々増加しており、経済産業省の予測では2030年には最大約80万人の人材が不足すると言われているため、これからでも稼いでいくことができる副業です。
⇒⇒⇒経済産業省「IT分野について」
ただプログラマーで稼いでいくためには多くのことを学んでいく必要があるため、月10万円稼げるようになるためには、最低でも半年、現実的には1年以上と少し時間はかかります。
始めたてときはまず「言語」という基礎の部分を学習していきます。
言語には、
- HTML|Webページの見た目を作る
- JavaScript|ボタンなどWebページに動きをつける
- Python|AI、データ分析、自動化など幅広い用途
などがあり、これらを組み合わせてプログラムを作っていきます。
そして基礎を学んだのちに、クラウドソーシングサイトで簡単な案件に応募し、実績を作っていきます。
当然最初は安い単価のものから取り組んでいくことになりますが、スキルが身につき実績がついてくることで単価も上がり稼いでいくことが可能となるでしょう。

プログラマーなるためにプログラミングに取り組む人は増えていますが、需要の増加には追い付いておらず、人材不足が続いています。そのため今がチャンスなので、興味のある方は取り組んでみてはいかがでしょうか?
- 自分の手で何か作るのが好きな人
- 論理的に考えることができる人
- これからも需要があるスキルを身につけたい人
デジタル商品の販売|不労所得に近い形が作れるので人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 6ヵ月~1年 |
将来性 | ☆☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・自分の知識やスキルを活かせる ・1度作れば何度でも売れる ・初期コストがほぼかからない |
デジタル商品の販売は1度作れば何度でも売れるストック型のビジネスとなります。

デジタル商品って何?
デジタル商品というのは「インターネット上でダウンロードや閲覧ができる無形の商品」のことで、売れる商品を作ることができれば、極論あなたは働くことなく稼ぐことができるようになります。
また自分が持っている知識やスキルを基に販売する商品を作成するので、作成がしやすいのも特徴です。

とはいえ、自分の知識なんて売れるのかな?
上記のような疑問を持たれるかもしれませんが、正直何が購入者の方に刺さるかはわかりません。
逆にニッチな層にあなたの知識やスキルが受ければ、単価を上げて販売することも可能なのです。
商品の製作は、自分の知識やスキルをまとめたものをPDF化したり、音声や電子書籍などにします。
その製作した商品を、noteやkindleなどで販売していきます。
最初は何が売れるかは分からないので、ある程度商品を作って販売してみてテストしていくことが必要です。
その中で売れる商品が出てきたら、さらにその商品をブラッシュアップしていくことで販売数を増やしていくことができるでしょう。
デジタル商品の販売は、本当に自由度が高いので意外なものが売れる可能性も大いにあります。
制作自体は時間というコストを除き、ほぼゼロでできるので、まずは作ってみて市場の反応を見てから本腰を入れていくのもありだと考えます。
- コツコツ作業ができる人
- ストック型のビジネスがしたい人
- 自分の知識や経験を届けたい人
オンライン講師・コーチング|自分の得意な事を活かして収入を得られるので人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 3ヵ月~6ヵ月 |
将来性 | ☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・自分の知識やスキルを活かせる ・時間と場所の自由度が高い ・初期費用があまりかからない |
オンライン講師やコーチングも、先ほどのデジタル商品の販売と同様に、自分の知識やスキルを活かしていくことができます。
初期費用もあまりかからず、必要なものとしてはパソコン・ZOOMなどのツールがあればできてしまいます。
また発信するプラットフォームはココナラを筆頭に、ストアカやタイムチケットなど充実しているので、いかに集客していくか?ここが重要になってくるでしょう。
お客様は、自分のスキルを上げたい、学びたい!という方も多いので、成果を実感してもらえるように「教える力」「伝える力」を磨いていくことも大切です。
オンライン講師やコーチングで月10万円を早期に稼ぐためには、
- ターゲットを明確にする
- 高い単価に設定する
- 集客方法を確立する
上記の戦略がカギを握ります。
最初のうちは実績作りからスタートしていくので、正直あまり稼ぐことはできません。無料で生徒を募集したりSNSで発信したりなど、地道な活動が必須です。
ただひとたび軌道に乗れば、口コミで評判が広がり、集客に困らなくなります。
現在では学ぶことへの意欲が世間的に高まっているので、オンライン講師やコーチングの需要は高まっています。
この分野はやってみようと思ったときが始め時です。
- 「人の変化に寄り添いたい」
- 「教えるのが好き」
- 「自分の経験を活かしたい」
という方はぜひ取り組んでみてください。
- 自分のスキルや経験を活かしたい人
- 人の成長や変化を応援するのが好きな人
- 聞き上手・共感力がある人
Amazon物販|少額から始めることができてリスクが低いので人気
月10万円稼げるようになるまでの期間 | 3ヵ月~6ヵ月 |
将来性 | ☆☆☆☆☆ |
人気の理由 | ・少ない資金から始めることができる ・「FBA」という副業に強い味方のシステムがある ・在宅で作業が完結する |
「Amazon物販」と聞くと、せどりや転売を思い浮かべる方が多いと思います。

上記の図は物販の商流ですが、確かにAmazon物販に取り組む方の多くが、三次である小売店から仕入れます。
しかしあまり知られていませんが、商流の一次であるメーカーから直接商品を仕入れる「メーカー仕入れ」という手法も存在します。
せどり・転売とメーカー仕入れは初心者の方でも問題なく取り組むことが可能ですが、上級者向けの物販には「OEM」といった自社ブランドの商品を販売する方法もあります。
せどり・転売とメーカー仕入れでは次のような違いがあり、長期的に見たときにはメーカー仕入れの方が長く続けられるビジネスと言えるでしょう。
メーカー仕入れ | せどり・転売 | |
仕入れ先 | メーカー(一次) | 小売店(三次) |
利益の安定性 | 安定する | 安定しない |
人との関わり | ある | ない |
アカウントリスク | ない | ある |
クレームの有無 | ない | ある |
その他にAmazon物販が副業で人気の理由の一つとしては、FBAという物販に取り組む上で時間や手間がかかる作業をAmazonが代行してくれるシステムがあることが挙げられます。
このシステムがあるおかけで、FBAの倉庫に商品を納品さえしてしまえば、あとは売れるのを待つだけでOKという状況を作れます。
本業中に商品が売れても、Amazonが自動で注文処理をし発送まで行ってくれるので、FBAの倉庫に商品を納品さえしてしまえば、あとは売れるのを待つだけでOKという状況を作れます。
Amazon物販は、副業の方にとって取り組みやすいシステムがありますし、初心者の方でも成果を上げていけるビジネスモデルです。
興味がある方は一度取り組むことを検討してみてください^^
自分に合った継続できる副業を探す際の3つのポイント

ここからは、自分に合った副業を探す際の3つのポイントについて解説していきます。
やはり自分に合っていない副業を選択してしまうと、精神的に辛くなってしまいますし、そのような状況では長続きしません。
先ほどお伝えした7つの副業は、継続することで成果が出るものがほとんどです。
ぜひこの章を参考にしていただき、副業を選ぶ際の基準にしていただければと思います。
興味があり継続できそうな副業を選ぶ
先ほどもお伝えしましたが、副業で成果を出すためには継続できるかがカギを握ります。
人間誰しもが興味がないものを続けていくのは苦痛になることが多いので、継続できなければ成果は出づらく、時間や労力が無駄になってしまいます。
そのため、副業を選ぶ際には興味があるものから選んでいくことも大切です。
例えば「文章を書くことが好き」「タイピングには慣れている」といった方であればWebライターとの相性はいいでしょうし、「モノを販売するのが好き」「ネットでよく買い物をする」という方であれば、Amazon物販が向いているかもしれません。
興味関心があるからこそ、学ぶことも苦にならないですし、自然とスキルも身につきます。
その逆で「たくさん稼げそうだから」と、自分の興味のない副業を選んでしまうと途中で挫折してしまうことが多々あります。
一番最強なのは「楽しい」と思える副業を選ぶことです。
楽しいと思えれば、続けることは簡単ですし、成果を出しやすいでしょう。
自分の経験や知識を活かせる副業を選ぶ
副業を選ぶ際には、自分のこれまでの経験や知識を活かせる副業を選ぶと取り組みやすく継続もしやすいでしょう。
自分がすでに持っている武器を活かせるので、一から学ぶ必要もありませんし、得意分野であれば、これも継続しやすい一つの理由になります。
例えばこれまで営業をしてきた方なら「営業代行」、自分は家事が得意という方であれば「家事代行」が選択肢に上がってきます。
副業未経験の方であれば、まずはご自身の経験や得意分野からチャレンジしてみることで、成果が出しやすくなります。
本業後の時間で取り組める副業を選ぶ
こちらも継続するために大切なことの一つですが、副業である以上どうしても使える時間は限られてきます。
だからといって睡眠時間を削ったりなど、無理をしてしまうと体力的にも精神的にも継続は困難になります。
そのため副業は、本業後の時間や休日など、無理のない範囲で取り組めるものを選んでいきましょう。
例えば私の場合Amazon物販に取り組んでいましたが、本業後の2~3時間取り組むことで確実に経験と成果を積み上げていくことができました。
取り組める時間が限られている分、継続することで成果やスキルが積み上がっていく実感があるものを選ぶと、よりモチベーション高く作業もできます。
副業で大切なのは、無理なく続けることです。
自分の生活リズムに合った副業を選ぶことで、ストレスなく取り組めるだけでなく、継続による成果も期待できます。
最後に
ここまで今から始められる人気の副業などをお伝えしてきました。
人気の理由は様々ですが、人気ということはそれだけ取り組む方が多いということです。
そこだけ聞くと、その副業はレッドオーシャンかと思いがちですが、実はそうでもありません。
というのも取り組む方は多くても、同じ副業を継続できるのは一握りの方だからです、
どんな副業においても「継続」は成果を出すためには必須です。
なので、今回の記事では自分に合った副業の選び方もお伝えしました。
ぜひ今回の記事を参考にしていただき、あなたも副業にチャレンジしてみてください^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

最近子供が生まれたけど、今の収入のままでは不安だな・・・
収入を増やすためにそろそろ副業でも始めてみようかな?