結局メーカー仕入れの良さって何なの?

こんにちは、中村です。

「新春キャンペーン2025」ですが、2/18(火)と2/26(水)の枠のみ、もう少しだけ募集させて頂きます。

現在全体で60名ほどの参加申込があるので、80名程度になった段階でストップいたします。

ご興味のある方は、以下の記事を再度ご確認ください。

本日より「新春キャンペーン2025」を実施いたします

中村

今回の無料オンラインセミナーはamazon物販に興味がある方、まだ取り組まれていない方も対象にしたものですので、現時点で何も実践していない方でも全然OKです。

セミナーに参加してさえ頂ければ、全てバッチリお伝えすることが可能ですし、参加前と参加後ではかなりの差が出ますので、ご期待ください^^

結局メーカー仕入れの良さって何なの?

本日は「結局メーカー仕入れの良さって何なの?」について、お話していきます。

この記事を読んでくれているということは、きっと私どものブログや書籍、youtubeなどを見て頂いて、amazon物販、そしてメーカー仕入れに興味をもってくれている方だと思います。

amazon物販&メーカー仕入れの魅力については、下記の動画などでも話していますので、まだ確認していない方はご確認ください。

(あ、ただ過去の動画ですので、もし最新ノウハウを掴みたい方は、ご案内している無料オンラインセミナーにご参加くださいね、それが一番手っ取り早いです^^)

第1話:amazon物販ビジネスの魅力とは?

目次:

【第1話】 amazon物販ビジネスの魅力とは?

・amazonの市場規模の大きさは?
・なんと3人に1人がamazonで購入
・時間がない方でも大丈夫なamazon出品形態
・amazonは売れているものに被せて販売可能
・amazonは売れている商品のデータを見てリスクない仕入れが可能
・amazonは利益の計算も一発で表示されるツールがある
・時間がない方でも大丈夫なamazon倉庫
・amazon倉庫を使うメリット、デメリット
・amazon倉庫はお金を生み出す自動販売機

第2話:初心者でも即利益に繋がる国内メーカー取引の魅力とは?

目次:

【第2話】 初心者でも即利益に繋がる国内メーカー取引の魅力とは?

【なぜ国内メーカー取引は初心者の方にもオススメなのか?】
・国内メーカー取引は結果が出るのが早い
・国内メーカー取引のメリット、デメリット
・メーカー→卸問屋・代理店→小売店→消費者の理解
・一番最安値だから答えが分かる、なぜか?
・一番最安値だから価格が崩れにくい、なぜか?

【国内メーカー取引の具体的な作業手順は?】
・国内メーカーへメールを送る基準は3つ
・国内メーカーへメールを送る流れを大公開!!
・国内メーカーへの初回メール交渉文章はこれ
・国内メーカー取引はメールを送る=利益に直結する理由
・国内メーカー商品を探し出すリサーチ手順
・コツは狙い目の国内メーカー商品を知ること
・あなたの目標を現実化するために必要なことは?

自分が考えるメーカー仕入れの良さは3つ

中村

自分が考えるメーカー仕入れの良さは、究極的には以下の3つだと考えています。

その1:アカウントリスクがない

何度もお話したことがありますが、私はせどり転売を実践していたことで、過去2回アカウントが閉鎖しております。

そのときの状況は今でも鮮明に覚えています、まさに地獄です、、

だからこそ、正直せどりや転売を教えている方の神経が理解できません。

なぜアカウントリスクがあるグレイ、いやブラックな方法を教えているのか?

一時的に利益が出ていたとしても、いつか人生終わってしまうのに、そんなノウハウを教えているなんて、自分には到底考えられないことです。

 

仮にせどり転売でどれだけ利益が出ていたとしても、アカウントが閉鎖したら0になります。

むしろアカウントが閉鎖したら売上金が3ヶ月以上戻ってきませんでしたし、商品の返送代などの送料も何十万単位でかかります、再度アカウントを復活させることは不可能に近いですし、0というかー1000ぐらいのインパクトでした、これは自分の実体験での話ですww

 

つい先日せどり転売を実践していて真贋調査が入ってアカウント危機ですって方から問い合わせがありましたが、今すぐにメーカー仕入れを実践してほしいって、心の底から思いました。

せどり転売はアカウントリスクがあります、やるやらないは個人の自由ですが、コンサルタントとしてお客様に提供できるものではないと断言します。

 

その2:メーカー仕入れは資産構築型のビジネスモデルである

これもせどり転売と比較して申し訳ないですが、、メーカー仕入れは利益が積み上がっていくビジネスモデルなので良いと考えています。

自分がせどり転売を行っていた時は安定的な仕入先がありませんでした、、だから毎日毎日休む暇なくリサーチしていました。。

利益が積み上がっていく感じが全くしないんですよね、、そしてそんなビジネスは不安しかなかったです。。

私どものコンサル生さん方の多くは、ご家族をもたれています。

毎日毎日リサーチしていたらお子さんとの時間も当然とれません、、だって一生リサーチをしなければならないので。。

 

一方メーカー仕入れは安定した仕入先が確保できれば、あんまりこういう言い方は好きではないですが、月初の発注メールだけで利益を毎月確保できます。

今は1社で数十万利益が出ると言ったメーカーさんは正直少ないですが、月の利益で数万円を確保できるメーカーさんはまだまだ沢山あります。

月の利益が1社1万円でも良いと思います、それが10社あれば月利10万円です、それが毎月上乗せされていくとしたら、どうでしょうか?

過去病気になって入院されたコンサル生さんが居ましたが、「1ヶ月の入院期間中何もしなくても月利100万円以上は出ていました、メーカー仕入れのおかげです」と感謝されました。

やっぱり最初に取り組むなら、せどり転売でも難易度が高いOEMでもなく、メーカー仕入れかなと自分は思います。

 

以前Aさんから下記のような有難いメッセージを頂きました、月利200万円以上が毎月安定して出るというのはモノスゴイことです。

 

その3:家族にも堂々と話せる

上記Aさんもご家族もちで先日開催した鎌倉バスツアー、そしてその前夜祭にもお子さんお二人を連れて来てくれました。

また鎌倉バスツアーには新婚で奥様を連れてきてくれた方や、まだ小さなお子様をベビーカーに乗せて連れてきてくれたご夫婦もいました。

これって自分的にはとてもスゴイことだなって、本当に感謝しなければならないことだなって、当日有難くて有難くて嬉しかったです。

なぜかというと、こういうことは怪しいコミュニティーでは絶対に成し得れないことだからです。

怪しいコミュニティーのツアーに誰が来たいと思いますか?自分だったら愛する妻や子どもたちを絶対に連れて行くことはないです、だってそんな姿見せたくないし、見せれないから。

 

自分は過去せどり転売を行っていた時、自分がやっていることを家族に堂々と話せませんでした。

妻には話していましたが、やっぱりなんか自信がなかったですし、子どもに話すことは出来ませんでした。。

 

ただ、メーカー仕入れを実践し始めてからは、メーカーさんから頂いた商品を妻に使ってもらったり、子どもたちにメーカーさんのおもちゃを使ってもらったり、見せることも増えました。

こういうのを扱っているんだよと、家族にも堂々と話せました。

 

自分の信念としてお金は大事だけど、何でもかんでも儲ければ良いってわけじゃない!!というのがあります。

きれいごとかもしれないけど、利益はお客様からの感謝の数に応じて頂けるものです。

そして、きれいごとを追求するためには自分の一番の理解者である家族に堂々と話せないようなことは実践すべきではない、家族にも堂々と話せるビジネスを全ての方に行ってほしいなと考えています。

 

メーカー仕入れと言えばEC STARs Lab.

今回メーカー仕入れの良さとして、自分が考えるものを3つ挙げさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか?

自分はこのメーカー仕入れに出会って本当に良かったと思っているし、このビジネスを実践する方増えれば最高だなと感じています。

一部メーカー仕入れについて間違った情報も流れていますが、弊社がもっともメーカー仕入れで成果を上げているので、正しいメーカー仕入れのやり方を学びたい方は、以下の無料オンラインセミナーにぜひぜひご参加ください^^

 

今回も最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます、引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
中村裕紀国内&海外メーカー直取引完全ガイド著者+EC STARs Lab 代表
1984年生まれ、2025年現在40歳、二児の父。
介護・福祉関連の施設に勤める傍ら、2011年頃からamazon物販ビジネスを副業にて開始。
2013年に独立し、2014年に転売で月利100万円を達成するも直後にアカウントが閉鎖。
その後は転売のアカウント閉鎖の教訓を得て、メーカー取引一本で売上を立てる決意をする、その結果2015年に月利200万円を達成。

現在は法人11期目、国内外のメーカーとより良い信頼関係を構築し、オンラインの販売を通じて多くの方々にメーカーが真剣に気持ちをもって作った商品をお届けしている。
同時にamazon物販&メーカー直取引のコンサルタント業務を行い、月利30~500万円以上を継続して稼ぐプレイヤーを多く輩出している。

amazon物販ビジネスに特化したコミュニティー「 EC STARs Lab / EC STARs Lab Academy (総会員数241名)」を運営、著書は4冊出版、累計発行部数3万部突破。
error: Content is protected !!