こんにちは、Amazon物販コミュニティ「EC STARs Lab.」の山田です。
早速ですが、皆様はMQ戦略ゲーム(以下MG)をご存知でしょうか?
MGは簡単にお伝えすると、ゲームを通して企業の利益構造、経営学・会計学を身につけることが可能で、何回も参加することでより深く学んでいくことできるものです。
EC STARs Lab.は、
「EC物販を通じて全ての人々を幸せにすること」
を理念として活動しており、その中のミッションとして、
- 夢を叶える(自己実現)Self-Actualization
- 共に高みを目指す Aim Higher Together
- プロ経営者としての社会的責任を果たす Responsibility
がありますが、この3つ目の部分「プロ経営者」にEC STARs Lab.のメンバーの方にはメーカー仕入れで成果をあげるだけでなく、なっていただきたいと考えております。
その一環とてMGに取り組んでいますが、昨年10月の初開催からすでに3回行っており、参加者の方からも好評をいただいております。
一見難しそうにも感じますが、ゲームを通して学ぶことができるので、回数を重ねていくことで自然と経営や会計が身についていく感覚です。
今回の記事ではMGについてご紹介していきますので、ぜひ私たちの活動内容を知っていただき、EC STARs Lab.に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
MQ戦略ゲーム(MG)とは?
ここからはMGの概要について、お伝えしていきます。
MGは1976年に当時ソニーに在籍されていた西順一郎さんが開発した、経営体験型シミュレーションゲームです。
参加者一人一人がゲーム形式の研修の中で、会社の社長となり、人材採用や商品の製造・販売などを行いながら自己資本を増やしていくこと目指していきます。

上記のゲーム盤を使い、研修は2日間にわたって行われますが、これを繰り返すことで企業の会計の原則であったり、決算書が読めるようになったりなど、企業の利益構造や経営学・会計学を身につけていくことができます。
このゲームでは、「まずやってみる」ことを重視しており、やってみたことで得られた「気づき」から、次のゲームではどう動けばいいのか?どう考えれば、利益を出していくことができるのか?
次への行動へ落とし込んでいきます。
一言で言うならば、
「考えるよりまずやってみる」
がMGの原則ですので、とにかく繰り返し受講していくことが大切となってきます。
もちろんそれだけでなく座学でも、どう会社を経営していくべきなのか?についても学ぶことができます。
そのため経営者の方だけでなく、管理職や一般社員の方と一緒に学ぶことで、社内で共通認識が生まれ、今の自分の行動が会社の利益に繋がっているのか?また、会社の業績アップのために何をしていくべきなのか?
こういったことも見えるようになってきます。
ここまで聞くと難しそうに感じますが、最初は戸惑うこともあるものの、基本的にはビジネスの基本を楽しく学ぶことができますし、これまで100万人以上の方が受講しています。
MG研修の効果について
MG研修は1回で2日間行われます。
その2日間で5期分ゲームを行い、決算書を作成しますが、たった1回の参加では理解することは難しいですし、効果は出せないでしょう。
実際私も初めて参加したときは、ゲームのルールを覚えることで必死でした。
またゲーム終了後の決算書作成も一つ一つ確認しながらだったので、すごく時間がかかりましたし、各数字の意味も分かりませんでした。
しかし回数を重ねるごとに少しずつ理解が深まり、自己資本を増やしていくための戦略を立てることができるようになってきました。
そのため繰り返し学ぶことの大切さが理解できますし、とにかくやってみることで、自分が意識しないうちに少しずつ経営や会計のスキルが磨かれていくことが実感できます。
またMG研修の一つの区切りとして100期分20回が挙げられます。
これは100期経験することで、
- サイエンティフィック(科学的思考)
- トータル(全体的視野)
- ロングレンジ(長期的視野)
- ウエル・バランス(バランス感覚)
- システマティック(体系的)
上記のことを自然と考えることができるようになります。
私はまだ20期ほどなので、完全には理解できていないものの、思考の仕方は参加するごとに変わってきていると感じています。
参加するごとに気付きのポイントが変わりますし、成長している実感も得られます。
- 経営力が身につく
- 経理がわかる・決算書がわかる
- 戦略会計(MQ会計)がわかる
- 計数力(計算力)が身につく
- 全体的視野が身につく
- 積極的になる
- バランス感覚を養える(平均的ではない)
- 共通言語ができ、コミュニケーションが取れる
上記の効果が得られるMGには、先ほどからお伝えしている通り、繰り返し受講すればするほど効果を実感しやすくなります。
EC STARs Lab.でもこれまで3回開催されています
EC STARs Lab.でもMG研修は、昨年10月から合計3回開催しています。
直近では3月に大阪で開催し、15名の方にご参加いただき、2日間楽しく学ぶことができました。
私自身、毎回違う気づきがあるのもそうですが、参加者の方も変わるので、ゲームの結果も違ってくる点は面白いと感じています。
- 自分の会社を成長させるためにどういった戦略取っていけばいいのか?
- 今あるキャッシュをどう使っていくのか?
- 来期に向けて設備投資をどうしようか?
など、短い時間の中で瞬時に判断していかないといけません。
ただこれはMGに限ったことではなく、実際の経営にも通じる部分がたくさんあるので、本当によくできてるゲームだな~と思います。
また2日目の最後には表彰もあり、
- 5期を通して自己資本額が多かった方
- 計数力(決算書の計算が一番早い方)
- PQ区間賞(期ごとに売上が一番高かった方)
が表彰されます。
下記は先日行われた第3回EC STARs Lab.MGで自己資本トップだった橋本さん(左)です。
橋本さんは3回全てに参加されていますが、伸びが本当にすごいです^^

EC STARs Lab.では今後も3ヵ月に1回のペースで、MG研修を開催していく予定です。
このMGに参加してから売上が1.3倍になったという方も出てきていますので、間違いなく参加することでプラスに働きます。
上記写真の右に写っているのが、インストラクターの牧さんです。
この記事をお読みいただいた方の中で「自分もMGやってみたい!!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ下記のページもご覧いただけますと幸いです。
⇒⇒⇒株式会社はぐくみサポート
みんなと切磋琢磨しながら「プロ経営者」になれるよう頑張っていきたいですね^^
最後に
ここまでEC STARs Lab.で定期的に取り組んでいるMQ戦略ゲーム(MG)についてお伝えしてきました。
MGは最初ついていくのがやっとで、訳も分からず終わっていきます。
こんな感じで学びになるのか?と思いましたが、次に参加したときには前回とは雲泥の差があり、自分が成長していることを実感できます。
頭というより体で覚えている感覚ですね。
MGは文中でもお伝えしましたが、回を重ねるごとに間違いなく自分の力になっていくと思います。
MG研修は全国で開催されていますので、一度検索していただき、ぜひ参加してみてください^^
最後までお読みいただきありがとうございました!