栄養士や管理栄養士としての専門知識やスキルを活かして、副業を考えている人も多いでしょう。
栄養士の平均年収は394.3万円(職業情報提供サイトjob tag調べ)と、決して高くないですが、副業と合わせて年収600万、700万円と飛躍することは難しくありません。
また、副業が本業を超えて、独立起業できることもあるでしょう。
本記事では、栄養士・管理栄養士の資格・経験を活かせる副業や、仕事をする際の注意点をお伝えします。
栄養士・管理栄養士で副業を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

栄養士・管理栄養士の資格・経験を活かせる副業13選!

早速、栄養士・管理栄養士の資格・経験を活かせる副業をお伝えします。
収入の目安や始めやすさ、在宅可否についても示しますが、あくまで目安と考えてください。
食品ジャンルの物販ビジネス
報酬目安 | 月利10万円~150万円 |
始めやすさ | ☆☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |
栄養士の資格を活かして、食品ジャンルに特化した物販ビジネスをやってみるという手があります。
一般的な食品だけでなく、サプリメントやプロテインなどの健康食品の販売も、栄養士には向いています。
物販ビジネスといっても、価格差をチェックするだけのせどり・転売では、栄養士の持ち味は発揮できないでしょう。
栄養士におすすめできる物販ビジネスは、次のようなものです。
- Amazonメーカー仕入れ
- OEM販売
- お菓子作り
Amazonメーカー仕入れとは、下図の商流のように、実店舗やネットショップからの仕入れではなく、メーカーと直取引して商品を仕入れることを言います。

メーカー仕入れは、せどり商品より利益が積み上がる資産構築型のビジネスで、アカウントリスクのない、安心・安全・安定のビジネスモデルとされています。
一方、メーカー仕入れの場合はメーカーとの交渉で、お互いのメリットとなることを提案し、自分の熱意を十分に伝えないといけません。
せどりに比べると参入障壁があるのは否めませんが、それだけにライバルと差別化しやすい物販ビジネスです。
栄養士の方であれば、特に食品ジャンルは持ち味を発揮できるでしょう。
実際、Amazon物販コミュニティEC STARs Lab.でメーカー仕入れに取り組んでいる栄養士のNさんによると、

食品メーカーとの取引の際は、栄養士として培った食品や栄養知識がかなり役立ちます
とのことです。
Amazonメーカー仕入れについて詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
なお、Amazonで食品を販売する際は、賞味期限に気を付けないといけません。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
特定保健指導業務
報酬目安 | 1件5,000円程度 |
始めやすさ | ☆☆☆☆☆ |
在宅可否 | 可(ただしオンライン面談は報酬が低い) |
特定保健指導業務は、生活習慣病のリスクが高いと判断された人に、生活習慣の改善をサポートする業務です。
自分の知識を活かせますし、マニュアルが整備されて始めやすいので、管理栄養士には人気の副業の1つです。
国の制度に基づいているので、需要が安定しており、実際に求人サイトなどで検索すると、特定保健指導業務の募集が多く見つかります。
「人と話すことが好き」「直接相手に栄養のアドバイスをして貢献をしたい」という人には非常に向いているでしょう。
デメリットは、管理栄養士の資格が必要である点と、報酬が決して高くない点です。
特にオンライン面談や電話の場合は、報酬が1件1,000~1,500円程度のことがあるので注意しましょう。
オンライン栄養指導業務
報酬目安 | 1件3,000~10,000円程度 |
始めやすさ | ☆☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |

オンライン栄養指導は、個人のクライアントに対して、オンラインでオーダーメイドの栄養相談や食事指導を行う副業です。
特定保健指導が制度に基づいた画一的な業務であることに対して、オンライン栄養指導は、ダイエット、体質改善、アスリートのパフォーマンス向上など、多様なニーズに直接応えることが可能です。
自由度の高い副業であると同時に、報酬も特定保健指導業務より相場は高めです。
サービス内容や価格を自分で自由に設定できるので、「1ヶ月間の食事サポートプラン」など、高単価メニューも作れます。
将来的に独立起業を目指す場合は、自分で稼ぐ力を養う絶好の機会と言えるでしょう。
レシピ開発業務
報酬目安 | 1件500~5,000円程度 |
始めやすさ | ☆☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |

レシピ開発は、食品メーカー、飲食店などのクライアントの依頼に応じて、テーマに沿ったオリジナルレシピを考案する仕事です。
業務の幅は広く、レシピのテキストを作成するだけの案件から、実際に調理を行い、見栄え良く盛り付け、写真撮影までを一貫して担当する案件まで様々です。
当然、後者の方が報酬は高くなりますが、それでも低単価の案件が多いことに注意してください。
料理が好きで、SNSに料理写真を投稿するのが得意な方には最適な副業と言えるでしょう。
栄養価計算業務
報酬目安 | 1件1,000~3,000円程度 |
始めやすさ | ☆☆☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |

栄養士や管理栄養士が通常行うような栄養価計算も、副業になります。
飲食店や食品メーカー、レシピ本の出版社など、正確な栄養情報が必要なあらゆる場面で需要があります。
データ入力作業などと同様、完全に在宅で、パソコン1台あれば始められる副業なので、数字の計算や細かい作業が苦にならない方に向いています。
1件あたりの報酬は低いですが、慣れてくれば時短でできるようになっていきます。
美容・健康関連のWebライター・監修
報酬目安 | 文字単価2~8円 |
始めやすさ | ☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |

文章を書くことが好きであれば、栄養士で培った経験や知識を活かして、美容・健康関連のWebライターになるのも良いでしょう。
投資に詳しい人が金融専門のWebライターになったり、IT業界に詳しい人がIT業界専門のWebライターになるというケースはよく見られます。
健康やお金に関する情報は「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼ばれ、人の人生に大きな影響を与えるため、Googleでは情報の信頼性が極めて厳しく評価されます。
情報の信頼性が、Googleの検索順位に大きく関わってくるのです。
そのため、記事の信頼性を担保するために、その分野の専門家による執筆や監修を強く求められており、栄養士や管理栄養士の需要が高いです。
収入目安は、文字単価2~8円で、専門性が求められる記事ほど報酬が高くなります。
文字単価が2円を切る安価な案件もクラウドソーシングサイトでたくさんありますが、あまりに安すぎるので避けるようにしましょう。
Webライターの始め方や稼ぎ方については、以下の記事を参考にしてください。
なお、Webライターではなく、美容・健康関連のセールスコピーライターになるという手もあります。
この場合は、薬機法、健康増進法の広告規制なども習得するようにしましょう。
美容・健康関連のセミナー・イベント講師
報酬目安 | 1回3~10万円程度 |
始めやすさ | ☆☆ |
在宅可否 | 一部可 |

企業や自治体などから依頼を受け、食育や美容・健康をテーマにしたセミナーやイベントで講師を務める栄養士や管理栄養士もいます。
人前で話すことが得意な方にとっては、自分の専門知識を直接多くの人に届け、その場で反応を得られるやりがいのある副業です。
プレゼンスキルが求められるので、まずはストアカなどで小規模なセミナーを開催して実績を積んでいくのも良いでしょう。
実績を積んで、企業からプロジェクト単位の依頼があれば、月20万円以上の高額報酬の期待もできます。
食品開発のアドバイザー・コンサルタント
報酬目安 | 月15~20万円 |
始めやすさ | ☆ |
在宅可否 | 一部可 |
食品メーカーや飲食店系の企業と連携し、新商品の開発プロセスに専門家として関わる、高度なコンサルティング業務があります。
具体的には、市場のトレンド分析からコンセプト立案、栄養バランスの設計、原材料の選定、試作品の評価まで多岐にわたります。
栄養の専門家の知見を求める企業は増えているものの、高度な専門知識に加えて、マーケティングの知見も必要なので、誰でも始められる副業ではありません。
その分、プロジェクト単位の高額な報酬が期待できるので、食品メーカー勤務の経験がある方などは挑戦してみるといいでしょう。
食事指導ができる美容・健康関連のインストラクター
報酬目安 | 時給2,000~3,000円 |
始めやすさ | ☆☆☆ |
在宅可否 | 一部可 |
フィットネスジムやヨガスタジオ、エステサロンなどと提携し、インストラクターとして会員に対して食事面からのサポートを行う仕事があります。
トレーニング効果を最大化するための栄養指導を行うことで、顧客の目標達成に貢献します。
近年、「運動と食事はセットで考える」という意識が浸透しており、栄養指導ができる専門家の需要は高まっています。
スポーツ栄養学のに関する知識が豊富な方には、ぴったりの副業と言えるでしょう。
料理が得意な家事代行
報酬目安 | 時給2,000~3,000円 |
始めやすさ | ☆☆☆☆ |
在宅可否 | 不可 |
栄養士・管理栄養士であれば、料理が得意で、栄養知識が豊富であることを強みとして家事代行を始める手もあります。
「栄養バランスを考慮した献立」や「アレルギー対応」「減塩食」など、依頼者の健康状態などニーズに合わせた食事を提供することが可能です。
この付加価値が、他の家事代行スタッフとの差別化や単価アップに繋がるでしょう。
料理教室
報酬目安 | 1回1人3,000~7,000円 |
始めやすさ | ☆☆☆ |
在宅可否 | 一部可 |

自宅やレンタルキッチン、またはオンラインで、自分の得意なテーマに沿った料理教室を開催するのも良いでしょう。
料理教室を開催している人はたくさんいるので、できるだけ専門性を活かしたニッチなテーマを選べるかどうかがカギとなります。
「腸活をテーマにした発酵食教室」「アスリートのための高たんぱくメニュー」「親子で楽しむ食育クッキング」など、独自の切り口で差別化を図りましょう。
美容・健康関連のYouTuber・インフルエンサー
報酬目安 | ピンキリ |
始めやすさ | ☆☆☆ |
在宅可否 | 可 |
YouTubeやInstagramなどのSNSを活用し、栄養に関する知識や健康的なレシピ、ライフスタイルなどを発信するのも良いでしょう。
収益は、動画の広告収入、企業からの商品紹介依頼(PR案件)、アフィリエイトなど多岐にわたります。
ただ、非常に競合が多い分野で、それだけで食べていけるほどの収入を得ることは簡単ではありません。
上記のうち、何か高単価のビジネスを始めて、集客用にYouTubeやSNSを始めるというのが現実的でしょう。
いずれにしても、継続的なコンテンツを投稿するようにすることが大切です。
リサーチダイエティシャン(RD)
報酬目安 | 月10~20万円 |
始めやすさ | ☆☆ |
在宅可否 | 可 |
リサーチダイエティシャン(RD)は、大学や企業の研究機関で行われる臨床研究などをサポートする、専門性の高い仕事です。
主な業務は、研究参加者の食事記録を詳細にヒアリングし、正確な栄養価を算出したり、研究データを分析したりすることです。
最新の栄養学研究に関する知見が求められ、研究の根幹を支える重要な役割を担います。
栄養士・管理栄養士が副業する場合の3つの注意点

最後に、栄養士・管理栄養士が副業を始めるうえで、特に注意すべき3つのポイントを解説します。
栄養士は特定保健指導業務ができない
先に紹介した特定保健指導業務ができるのは、医師、保健師、管理栄養士のみで、栄養士の資格では不可能です。
第5条:法第十八条第一項に規定する保健指導に関する専門的知識及び技術を有する者は、医師、保健師又は管理栄養士とする。
特定保健指導業務を行いたい場合は、まずは管理栄養士の資格を取得してからにしましょう。
職場と家族の理解を得ておく
副業をする際は、本業の職場と家族の理解を得ることが欠かせません。
職場の就業規則を確認して、副業の許可を得るようにしましょう。
法律上、企業が副業を全面的に禁止することは難しいですが、次のような場合は副業が制限される可能性があります。
- 労務提供上の支障がある場合
- 企業秘密が漏洩する場合
- 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
- 競業により、企業の利益を害する場合
※厚生労働省「モデル就業規則」より抜粋
後でトラブルが起きないように、副業OKの職場の場合も、事前に許可は得るようにしましょう。
また、副業は、これまで家族と過ごしたり、休息に充てたりしていた時間を使うことになります。
副業を始める前に、「なぜ副業をしたいのか」「どれくらいの収入が欲しいのか」などを話し合うようにしましょう。
家族の理解は、副業を長く続けるための大きな支えとなります。
食の専門家として情報の信用性に注意すること
先ほども少し触れましたが、美容・健康系の情報発信をする際は、情報の信用性に注意するようにしてください。
例えば、副業でWebライティングやSNSでの情報発信、セミナーなどを行うような場合です。
不正確な情報や科学的根拠の乏しい健康法を発信してしまうと、人々の健康を害する原因となり、問題となる可能性があります。
美容・健康系の情報発信を行う際は、以下の点を心がけましょう。
- 公正かつ客観的な判断: 個人的な思い込みや特定の商品の販売促進といった利害関係に左右されず、常に中立的な立場で情報を扱うこと。
- 信頼できる情報源の活用:厚生労働省などが発表しているガイドライン、学術論文など、信頼性の高い一次情報を基に発信する習慣をつけること。
- 法律の広告規制の遵守:広告制作に携わる場合は、薬機法、健康増進法、景品表示法の広告規制に十分注意すること。
健康に関わる副業だからこそ、誠実な情報発信が求められます。
最後に
栄養士・管理栄養士の資格・経験を活かせる副業をいくつか紹介しました。
自分自身の経験を活かす副業を探すにしても、様々な選択肢があることがわかったかと思います。
ぜひ、自分に合った副業に取り組み、収入とスキルアップを目指してください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

栄養士の経験を活かしてできる副業は何かないかなあ?