【副業初心者でもできる】せどりが始めやすい3つの理由

副業 せどり 初心者

何か副業を始めたいんだけど、せどりってどうなのかな?

副業自体初めてだし、自分みたいな初心者はまず何をしたらいいのかな・・・

せどりはこれから副業を始めようとお考えの方にとても取り組みやすく、

  • 本業の合間に作業ができる
  • 資格や特別なスキルが必要ない
  • 少額の資金から始めることができる

上記のことから、すぐに始めることが可能です。

そのため副業の中でも人気のビジネスですし、コツコツ作業をしていくことで比較的短期間で利益も出すことができるでしょう。

今でもせどりに取り組む方は増えていますし、今後もその傾向が続くと予想されます。

とはいえ、副業でこれからせどりを始めたいと思っているものの、何から始めていいのか分からない方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、これからせどりを始める方に向けて、

  • せどりの具体的なやり方
  • せどりをするにあたっての注意点

などをお伝えしていきます。

今回の記事をお読みいただければ、さらにせどりに取り組みやすくなると思いますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

副業初心者にも人気のせどりとは?

 せどり 解説

それではまず始めに、副業で人気のせどりについて解説していきます。

せどりは記事の冒頭でもお伝えした通り、特別なスキルは必要ないので、未経験の方でも全く問題なく取り組むことができますし、もちろん稼ぐことが可能です。

ビジネスモデルとしても非常にシンプルで、商品をできるだけ安く仕入れて高く売ることで利益を出していきます。

上記も含めたせどりの概要は以下の通りです。

せどりの概要
  • 商品を安く仕入れて高く売ることで利益を出す
  • 商品の仕入れは実店舗やネットショップから行う
  • すでに市場に出ている既製品が仕入れ対象
  • 商品の販売はAmazonやメルカリを利用する方が多い
せどり 価格差

先ほど利益を出すためには、商品を安く仕入れて高く売ることをお伝えしましたが、その仕入れは実店舗やネットショップで行うことになります。

そして安く仕入れる方法としては、セール品や処分品などを狙って仕入れることも一つの方法ですし、クーポンなどを利用する手もあります。

その商品が売れる商品かどうかを、ツールを使うことで見極めることも可能です。

そのため売れている商品を中心に仕入れを行うことで、売れ残る可能性を低くすることもできます。

せどりについてはもっとここでお伝えしたいのですが、書くとものすごく長くなってしまいます・・・

以下の記事ではせどりについて詳細にお伝えしていますので、もっとせどりについて知りたい!!という方はぜひ参考にしてみてください。

せどりとは何か?稼げるのか?知っておきたい重要ポイントを1から10まで全解説

せどりが副業初心者でも始めやすい3つの理由

せどり 理由

ここからは、副業初心者でもせどりが始めやすい理由について解説していきます。

せどりは低リスクで始めることができますし、必要なスキルもないので誰でも始めやすいと言えます。少しの時間と資金さえあれば取り組むことができるので、最初の副業としてせどりはピッタリでしょう。

本業の合間などスキマ時間を使って作業をすることができる

せどりは本業の休憩中や通勤・帰宅途中など、ちょっとした時間があれば作業することが可能です。

例えば会社勤めで電車通勤している方でしたら、今まで通勤中にYouTubeなどSNSを見ていた時間を作業に充てることも可能ですし、お昼休憩の1時間もあれば同様に作業ができます。

また在宅ワークの方なら、本業が一区切りついた段階で作業ができるなど、柔軟に対応が可能です。

これは最低でもスマホ1台あれば作業ができるためで、あなたの生活スタイルに合わせて作業できる点は大きなせどりの魅力です。

資格や特別なスキルが必要ない

再三お伝えしていますが、せどりには資格や特別なスキルは必要なく、準備期間なくすぐに始めることができます。

準備ということを強いて言えば、このあと後述するせどりで必要なものは準備しておくと、作業をスムーズに始めることができます。

ただ必要なものを準備するのもそこまで大変ではありません。

せどりに必要なスキルは、作業を継続することで身についていきますので、まずはやってみることが最も重要かもしれません。

今人気の動画編集のように、事前に何ヶ月か勉強してからでないと案件を受けられないといったこともないので、せどり未経験の方でも早ければ1ヶ月後には売上が立っている可能性も大いにあります。

少額の資金から始めることができる

せどりは基本的に数千円からなど少ない資金から始めることができます。

仕入れる商品の価格も何百円のものもあれば数万円するものなど幅広いので、手持ちの資金との相談にはなりますが、せどり初心者の方でしたら安い仕入金額から挑戦するといいかもしれません。

最初は少ない資金から始め、商品が売れる感覚や自信がついてきたらさらに資金を投入していく、といった形で取り組むとリスクも少ないでしょう。

ただせどりで大きく稼ごうと思うと、それなりの資金が必要になってきます。

例えば月利10万円を得たいのであれば、50万円は最低でも必要になってきます。

その50万円の根拠ですが仮にAmazonで販売する場合、手数料が約40%取られ、利益率はおおよそ10%前後になります。

利益率が10%なので、売上は100万円必要で、手数料は40万円かかる計算です。

それを計算式に落とし込むと以下のようになります。

売上ーAmazon手数料ー利益=必要資金

100-40ー10=50

先ほどもお伝えしましたが、せどりはご自身で用意できる範囲の資金で始めることができるので、まずは無理のない範囲で取り組んでいきましょう。

具体的なせどりの始め方5STEP

せどりは下記の5つのやり方で始めることが可能です。

せどりのやり方5STEP
  1. 商品リサーチ|無理のない範囲で仕入れ個数を決める
  2. 検品|商品の状態を丁寧に確認する
  3. 出品|販路の出品方法に従い出品する
  4. 注文~梱包・発送|商品に傷・破損がないように丁寧に発送する
  5. 顧客対応|お客様からの問い合わせやクレーム・返品返金対応をする

上記の手順であれば、副業初心者の方でもせどりに取り組みやすいでしょう。

せどりのやり方の詳細については下記の記事でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

せどりの超具体的なやり方5STEP|初心者でも理解できるように詳細解説

またせどりを始めるときに必要なものも下記の記事にまとめております。

下記の記事も確認していただき、準備してから取り組まれると良いかと思いますので、こちらも合わせて参考にしてみてください。

せどりを始める時に必要なもの8選とあれば助かるもの7選を詳しく解説

これから副業に取り組む上で注意したい4つのこと

せどり 注意点

ここまで副業初心者の方でもせどりに取り組みやすい理由や始め方をお伝えしてきました。

ぜひ参考にしていただき取り組んでいただければと思いますが、取り組むにあたって副業の方が注意しておきたい点も存在します。

ここではその注意点について、お伝えしていきます。

副業でせどりに取り組むことを家族に理解してもらう

ご結婚をされていたりなどご家庭をお持ちの方は、副業でせどりを始める前にご家族の理解を得てから取り組むと良いでしょう。

仮に自分が家族の将来のために稼ぎたい!!と考えせどりを始めても、その想いがご家族に伝わっていないと

なんか勝手に何か始めたけど、何やってるの?

迷惑なんだけど!!

と、勘違いや誤解を生み、家庭崩壊の危機に直面するかもしれません。

そんな大げさな・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にEC STARs Lab.代表の中村さんは、せどりで月利100万円を達成されたにも関わらず家庭崩壊の危機に直面されました。

その体験談は下記の記事にありますので、ご興味があればがご覧いただけますと幸いです。

【実体験】せどりで月収100万稼げても全く幸せになれなかった理由

せどりに取り組む前に、

  • せどりをする理由
  • 本業以外でお金を稼ぐ必要性
  • せどりに取り組む家族にとってのメリット

上記ようなことをご家族に伝え、理解してもらえると良いかと思います。

本業の就業規則を必ず確認する

せどりに取り組む前に必ず本業の就業規則を確認するようにしてください。

就業規則を確認しないと、本業が副業禁止だった場合最悪です。

せどりをしていることが発覚して会社から処分されてしまう、といったことも起こりかねません。

そういったことを防ぐためにも就業規則を確認は必須ですし、収入を増やしたいと思って始めたのにそれが原因で収入が無くなってしまっては本末転倒です。

本業に影響が出ない範囲で取り組む

せどりが楽しくて作業を長時間してしまい、本業がおろそかになってしまった・・・ということがないように注意してください。

例えばリサーチを深夜まで行い、寝不足のまま本業をした結果ミス連発、では社会人として失格です。

せどりに限らず、副業に取り組むのであれば本業とのバランスをとって行うことは重要です。

本業があるからこその副業だということは肝に銘じておきましょう。

年間所得が20万円を超えたら確定申告を必ず行う

副業でせどりに取り組み、年間所得が20万円を超えたら確定申告を必ず行いましょう。

1ヵ所から給与の支払いを受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

※国税庁「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」より抜粋

上記のように定められており、申告せずそれがバレると無申告加算税を課され、余分に税金を支払わなければなりません。

そしてここで注意しておきたいのは「所得=利益」ではないことです。

所得は粗利益から経費を差し引いた額のことになりますので、下記の計算式で所得を出していきましょう。

所得=売上金額ー仕入金額ー送料ー交通費ー外注費

上記のように計算をし、年間所得が20万円を超えたら翌年の2月16日~3月15日の間に確定申告を行います。

確定申告については以下の記事でお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【完全版】せどり・転売の確定申告を徹底解説|正しく節税して無事終了する手順

副業初心者が知っておくべきせどりの4つの現実

せどり 現実

せどりは副業初心者でも取り組みやすい反面、実は続けることが非常に大変で挫折する方も少なくありません。

なぜ挫折してしまうのか?

その理由を4つ、ここではお伝えしていきますが、以下の記事でも実際にせどりに取り組んだ現実をお伝えしていますのでよろしければご覧ください。

【私の実体験】今のせどりの現実と稼げない5つの理由をお伝えします

作業をし続けないと利益が安定しない

せどりは常に作業をし続けないと利益が安定しません。

なぜかというと、せどりで仕入れた利益が出る商品は、次に同じ条件で仕入れができる保証はどこにもなく、そもそも在庫すらないことだってないこともあるのです。

そのため次から次へと新しい利益が出る商品を探し続ける必要があり、疲労困憊となってしまうのです。

せどり 仕入れ

利益を伸ばそうとすればするほど、仕入れ量も増えてくるためリサーチ時間も増えていきます。

このように仮に利益が増えたとしても、それに比例して作業量も増え、疲れた結果挫折してしまう方が多いのです。

せどりをする人への社会の目が厳しくなっている

常に作業をし続けないと稼ぐことができないせどりですが、それに加えせどりをする人への社会の目も厳しさを増しています。

その原因として度々ニュースで取り上げられる「転売ヤー」の話題が大きく影響しています。

例えば実店舗で仕入れる場合は、スマホを商品のバーコードにかざして読み込み仕入れ判断を行います。

その行為自体が他の一般のお客様と明らかに違う動きになるため、普通に買い物に来ているお客様も気づきますし、店員なら尚更です。

山田

私も普通に買い物に行ったとき、商品のバーコードをスマホで読み込んでいる人を見たことがあります。

明らかに違和感しかなかったのですし、周りから「あの人転売やってる・・・」と思われるのかと思うと、正直あのような行動はしたくないと思いました。

またXでも「転売」「転売ヤー」で検索すると批判の声が多く投稿されています。

転売 批判
転売 批判

転売をする人が嫌われている理由として、ニュースなどで報道されているモラルの無い行動もその一つですが、商品を買い占めることも大きな要因です。

商品を転売目的の人に買い占められた結果、値段が上がってしまい本当にその商品が欲しい人が正規の値段で買えないといったことが起こり、嫌われているのです。

【絶対なるな!】転売ヤーとは?全方位から嫌われてしまうその理由

せどり目的の仕入れを禁止する店舗が増加している

先ほどお伝えしたように、せどりをする人への社会の目が厳しさを増す中、各店舗もせどりを行う人へ対応するところが増えています。

その例としては「お一人様1個限り」など商品に個数制限を設けたり、規約などで転売を禁止していたりと対策をしています。

ノジマ 転売対策

ノジマ公式サイトより抜粋

家電量販店のノジマでは、明確にホームページでせどり目的での仕入れを禁止しています。

また大型ショッピングモールの「イオン」や大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」などもオンラインショップの規約で明確に転売を禁止しています。

イオンスタイルオンライン 第5条(禁止事項)

1.お客様は、本サービスの利用にあたり、以下の各号に定める行為をしてはならないものとします。

(1)本規約のほか、個別規定に違反する行為

(2)公序良俗に違反する行為

(3)犯罪もしくはそれに類する行為

(4)他のお客さまへのなりすまし、あるいは意図的に虚偽の情報を送信する行為

(5)購入する意図なく商品の購入を申し込む行為

(6)正当な理由なく商品を受け取らない行為

(7)正当な理由なく返品等をする行為

(8)質入れ・転売または営利を目的として商品を購入する行為

(9)当社の事前の許可を得ることなく、自動化された手段(自動購入ツール・ロボットなど、これらに準ずる手段)を用いて商品を購入する行為

(10)本サービスの運営に必要なサーバやネットワーク等の機能を破壊する、あるいは妨害する行為

(11)当社、他のお客さま、その他第三者に、コンピュータウイルス等の有害なプログラムを流布する行為

(12)本サービスの運営を妨害する、あるいはそのおそれのある行為

(13)不正アクセス行為、またはこれを試みる、あるいは助長する行為

(14)反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為

(15)当社、他のお客さま、その他第三者の権利を侵害する、または誹謗、中傷する行為

(16)法令、裁判所の判決、決定もしくは命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する行為

(17)その他、当社が不適切と判断する行為

イオンスタイルオンライン利用規約より抜粋

第15条(個別契約の成立)

2.利用者は、次の各号に該当する注文の意思表示を行うことはできません。

 (1)転売目的での注文の意思表示

 (2)購入個数制限が設けられている商品についての次項第1号①から③までの態様による注文の意思表示

 (3)この規約に違反する態様による注文の意思表示

マツキヨココカラ「利用規約」より引用

オンラインショップで禁止されているということは、実店舗でも同様と考えて問題ありません。

このような規制を設ける店舗は増加してきており、仕入れ自体がしにくくなってきています。

常にアカウント停止や閉鎖のリスクがつきまとう

各店舗がせどり目的の仕入れに対する規制を強化する中、主なせどりの販路として使われるAmazonでも規制を強化しています。

Amazonをはじめ販路となるプラットフォームの規約を違反すれば、アカウント停止や閉鎖といった措置が取られ、最悪の場合は売上金を没収される可能性もあるのです。

以下の商品は、Amazonで「新品」として出品することはできません。

  • 個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品。
  • メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(たとえば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。
  • プロモーション品、プライズ品、おまけに関しては、出品自体は許可されていますが、「新品」としては出品できません。出品する場合は、コンディションガイドラインに沿って中古品として該当するコンディションで出品してください。
  • Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品(Amazonが特別に承認している場合を除く)。

なお、中古品として出品する際は、プロモーション品、プライズ品、おまけなどである旨をコンディション説明欄へ明記してください。

Amazonコンディションガイドラインより抜粋

上記がAmazonの規約を抜粋したものになりますが、「個人から仕入れられた商品」とあるので、例えばメルカリから仕入れた商品は、新品未開封であっても中古商品として出品しなければなりません。

またメーカー保証のない商品やメーカー保証がすでに開始されている商品は、新品として出品できません。そのため例えば家電量販店で購入した商品は、保証書に購入した店舗のスタンプなどが押されるので、その時点でメーカー保証が開始されます。

そのため、こちらも中古商品として出品しないといけないのです。

もし仮に上記の規約を破って販売し、Amazonに発覚すればアカウント停止や閉鎖のペナルティを受けることになります。

アカウントが閉鎖されるという最悪の事態になると、

  • 売上の入金がストップし、アカウントが再開できないと没収される
  • Amazonの倉庫に保管してある商品がすべて返送される
  • 二度とAmazonで販売することができなくなる

といった考えたくもないことが起こり、あなたのビジネス自体が完全にできなくなってしまうのです。

副業初心者におすすめなのはメーカーから直接仕入れる方法

せどりは副業初心者が取り組みやすいですし、稼ぐことも可能です。

しかし前章でお伝えしたように、現在では仕入れ先も販路でも規制が強化されており、リスクが大きくなってきているのも事実です。

利益が出ないといった悩みであれば、自分で工夫して改善してくことが可能ですが、店舗の規制や世間の目の厳しさなどは自分ではコントロールすることはできません。

転売が「悪」と世間ではなっている以上、せどりをすることは精神的にもタフでないと難しいと感じます。

どんなビジネスにおいても、長く続けていくためには社会的意義のある、また社会貢献できるビジネスをしていく必要があるでしょう。

その社会貢献できるビジネスこそが「メーカー仕入れ」です。

メーカー仕入れの商流

せどりとメーカー仕入れの大きな違いは、上記の図にあるように仕入れ先にあります。

せどりが三次である小売店なのに対し、メーカー仕入れは文字通り一次であるメーカーから直接商品を仕入れます。

この仕入れ先の違いが以下のようなメリットを生み、せどりで問題となっていた部分を、メーカー仕入れでは全て解消してくれるのです。

メーカー仕入れのメリット
  • 商品の製造元・販売元から仕入れるので、いつでも何個でも利益商品を仕入れることができる
  • 世間の目など全く気にならない
  • 販路のプラットフォームの規約を気にする必要が全くない
  • メーカーと協力することで、一緒に問題解決に取り組み信頼を得ることができる

せどりでは頑張って見つけた利益商品を次に仕入れができる保証はどこにもありません。

しかしメーカー仕入れでは、利益商品を扱っているメーカーと取引できれば、その利益商品をいつでも何個でも仕入れることができるのです。せどらーにとっては夢のような話ですが、その結果利益を積み上げていくことができ、リサーチ地獄から解放されます。

メーカー仕入れ せどり 比較

またプラットフォームの規約を気にする必要がないので、堂々とビジネスを展開することが可能です。

そしてメーカーと協力して、メーカーが抱えている課題を解決に導くこともでき、まさに社会的意義のあるビジネスを行うことができます。

この話を聞いて、少しでもメーカー仕入れに興味を持たれた方は以下の記事も合わせてご覧ください。メーカー仕入れについてより理解が深まると思います。

【2024年版】amazonメーカー仕入れで個人が月利50万を達成できる超具体的7ステップ

最後に

ここまで副業初心者でも取り組みやすいせどりについてお伝えしてきました。

記事中でもお伝えしましたが、現在でもせどりで稼いでいる方はいらっしゃいますし、「モノを売る」という体験をするのであればせどりが手っ取り早いと思います。

しかし昨今の状況を考えると、せどりは長期的に取り組んでいけるビジネスとは言えません。

長期的に稼いでいきたい、自分の作業が積み上がっていくのを実感したい!ということであれば、私はメーカー仕入れに取り組むことをおすすめします。

この記事がこれからのあなたの物販人生の一助になれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

 

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
山田雄輝EC STARs Lab 個別サポート講師
1986年生まれ、2023年現在36歳。

2020年に高校卒業から勤めていた会社の将来に不安を感じ、amazon物販ビジネスを開始。
開始と同時に中村のコンサルを受講。
コンサル受講後約1年6カ月で、コミュニティーで教えているメーカー取引の手法に絶対の確信を得て、16年勤めていた会社を退職し独立。
現在でもメーカー取引に取り組んでおり、順調に数字を伸ばし続けている。

またEC Stars Labのサポート講師としても、多くのコンサル生にメーカー取引のノウハウを伝え、物販未経験だったからこその視点で、副業や物販未経験者に寄り添ったサポートをしている。

座右の銘は「全盛期は常に未来」。
error: Content is protected !!