せどりの種類はどれが正解?取り組みやすいせどりの選び方を解説

せどりって色々種類があるけど、どれを選べばいいかわからないな…

始めやすいせどりってどの種類だろう?

せどりは特別なスキルや環境も必要なく始められる、手軽なビジネスです。

でも、いざ始めてみようとした時に出てくる○○せどりといった、沢山のせどりの種類。

このせどりの種類について、どう違うのか、何がやりやすいのかなど、分かりやすく解説していきます。

せどりの種類について知りたい方、自分にあったせどりの種類を選びたい方は、ぜひご覧になってみてください。

 

amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

せどりの種類は大きく分けると「店舗せどり」と「電脳せどり」

せどりとは、商品を安く仕入れて高く売るとても簡単なビジネスモデルです。

せどりには様々な種類がありますが、大きく分ければこの2種類に分類されます。

      舗せどり】

     実店舗に直接足を運んで

     仕入れを行うせどり

      電脳せどり】

 ネットショップなどインターネット上で

 仕入れを行うせどり

つまり「仕入れ方法」で分類したせどりの種類です。

例えば、もっと細かくせどり名をご説明すると…

商品の状態商品のジャンル仕入先名
  • 新品せどり
  • 中古せどり
  • ゲームせどり
  • アパレルせどり
  • 時計せどり
  • 楽天せどり
  • ブックオフせどり
  • 中国輸入せどり

となり、○○せどりと呼ばれるもののほとんどが、「店舗せどり」または「電脳せどり」に分類されるわけです。

ということは、Amazonせどりやメルカリせどりも、仕入先名なの?

と思われるかもしれませんが、こちらは仕入れ先」と「販売先」のどちらにも使用される特殊なケースになります。

仕入先と販売先どちらにも使用されるケース
  • Amazonせどり
  • メルカリせどり
  • ヤフオクせどり

仕入れ方法はどちらでもOK!選ぶポイントは「やりやすさ」

ここからは、あなたに合った仕入れ方法の選び方についてお伝えしていきます。

ここで重視したいポイントは、あなたが「取り組みやすいもの」を選択するということです。

自分に合ったせどり選びの2つのポイント
  • あなたの性格や習慣に合わせる
  • 居住地域などの生活環境に合わせる

そのためには、「店舗せどり」「電脳せどり」のメリット・デメリットを知っておきましょう。

 メリットデメリット
店舗せどり
  • 商品の状態が確認できる
  • 掘出し物を見つける確率が高い
  • 労力・時間がかかる
  • 人目が辛い
  • 自動車が必要
電脳せどり
  • 場所や時間の制約がない
  • 自宅で完結できる
  • 商品の状態が分かりにくい
  • 取り組みやすいのでライバルが多い

上記の内容を理解した上で、普段の生活を大きく変えずに無理なく取り組める方法を選びましょう。

具体的に、それぞれに向いている人の例を挙げてみると…

店舗せどりに向いている人
  • 実際に店で掘出し物を探すのが好き
  • 商品は買う前に手にとって確認したい
  • 自動車で数店舗回るのなんて苦にならない
  • リサイクルショップなどの店舗が多い地域に住んでいる
  • 近くにニッチな掘出し物がありそうな地域独自の店がある
電脳せどりに向いている人
  • 人と接するのが苦手なので一人で作業したい
  • 店員の目が気になって商品が選べない
  • 副業なので隙間時間にリサーチや仕入れがしたい
  • 一番近い店舗でも車で30分以上かかる
  • 車がないので専らネットを利用している

といった感じですね…なんとなく想像できたと思います。

せどりに取り組む行為自体、新しく生活に挿入するわけですから、できるだけ今までの生活を崩さない選択が、自然と長続きし成果につながるということです。

店舗せどり・電脳せどりの詳しい内容について参考になる記事がありますので、ご覧になってみてください。

店舗せどりの具体的なやり方7STEP|電脳せどりとの違いは?

電脳せどりとは?具体的なやり方・準備、知っておくべき基本情報を徹底解説

せどりの種類選びの重要なポイントは販売先の選択

ここまで、主なせどりの種類として仕入れ方法での分類をお伝えしましたが、最も重要なのは仕入れた商品を販売する販売先の選択です。

先程お伝えしたように、販売先としても仕入先としても使用される以下のせどりですが、今回は販売先としてご説明します。

販売先としての主なせどりの種類
  • Amazonせどり
  • メルカリせどり
  • ヤフオクせどり

この中で最もおすすめな販売先は「Amazon」です。

Amazonよりメルカリのほうがお金かからないし、いいと思うけど?

と思われる方も多いでしょう。

確かに、Amazonは月額登録料が\4,900/月必要になりますが、メルカリは無料です。

 Amazonメルカリ
初期費用(月額登録料)\4,900無料
商品ページ作成AmazonのFBA利用で不要

1商品ごとにご自身が

作業・対応

受注・梱包・発送作業
返品・返金・クレーム対応
在庫保管場所

しかし注目していただきたいのは、上記の通り、販売先をAmazonにすることで、面倒な作業を全てAmazonに委託することが可能になる、というメリットです。

小遣い稼ぎ程度で構わないから、メリットより費用を最低限に抑えたいな…

といった方なら、メルカリで販売されるのもいいでしょう。

ただし、月10万円以上の収入を目指すなら、月額費用を加味してもAmazonがおすすめです。

初心者のせどりにAmazonがおすすめな4つの理由
  1. 国内最大級のECモールの集客力を利用できる
  2. 出品ごとに商品ページを作成する必要がない
  3. 商品の保管・受注・梱包・発送の一連作業をAmazonに委託できる
  4. 返品・返金・クレーム時のお客様対応をAmazon代行してくれる

せどりに取り組み、つまずく最大の問題は膨大な作業量です。

上記の②~④の作業は、メルカリの場合1商品ごとに毎回ご自身で行う必要があります。

例えば、商品ページ作成だけを考えても、大変手間のかかる作業です。

メルカリの場合だと、この作業プラス梱包・発送・お客様対応も比例して増加します。

この作業を継続した将来像を想像してみてください…。

瀧口

私が断捨離して一気にメルカリで販売した時は、7~8品程度でしたが、一日がかりでした…

私には到底無理で、私ほど要領は悪くないとは思いますが、それでも毎度の出品だけでも骨の折れる作業です。

Amazonとメルカリの比較について、実体験も踏まえて解説している記事がありますので、ご覧になってみてください。

せどり転売はamazonとメルカリどっちがいいか教えます【主婦でも月利40万円達成!】

Amazonせどりについては、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧になってみてください。

amazonせどりは副業初心者でも始めやすい7つの理由

おすすめの商品ジャンルと主な仕入先をご紹介

ここからは、現状に合った取り組みやすい商品ジャンルや仕入先をご紹介いたします。

  1. 初心者の方ならリスクの少ない新品せどりがおすすめ
  2. ある程度の経験がある方なら中古せどりにチャレンジしても

それぞれについてお伝えいます。

初心者の方にはリスクの少ない新品せどりがおすすめ

初めてせどりを始める方には、リスクの少ない新品だけを販売する「新品せどり」がおすすめです。

新 品中古品
  • 検品が簡単に済む
  • 偽物や不良品の確率が低い
  • 入念な検品が必要
  • 偽物・不良品の確率が高い

そして、その商品の具体例は以下の通りです。

おすすめの商品
主な仕入先
実店舗ネットショップ
小型家電(工具・美容系など)
  • ホームセンター
  • 家電量販店など
  • 実店舗のネットショップ
  • 卸サイト
  • ECサイト


ファッション雑貨(アクセサリーなど)
  • ドン・キホーテ
  • セレクトショップなど
サプリメントや健康食品
  • ドラッグストア
  • スポーツ用品店など

あくまでも一例なので、ご自身が専門知識がある商品などがあれば、その商品で人気の高いものを販売していくのも得策です。

但し、Amazonで販売する場合は、正規販売店またはメーカーからの仕入れでない限り、新品未使用・未開封であっても「新品」としての出品はできません。

以下の商品は、Amazonで「新品」として出品することはできません。

  • 個人(個人事業主を除く)から仕入れられた商品。
  • メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(たとえば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)
  • プロモーション品、プライズ品、おまけに関しては、出品自体は許可されていますが、「新品」としては出品できません。出品する場合は、コンディションガイドラインに沿って中古品として該当するコンディションで出品してください。
  • Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品(Amazonが特別に承認している場合を除く)。

Amazonコンディションガイドラインより抜粋

ある程度の経験がある方なら中古せどりにチャレンジしても

せどりの経験がある、または中古品が好きで知識もあり、目利きに自信があるといった方なら、中古せどりもありでしょう。

しかし、前述したように検品に手間がかかり、購入者からのクレームも多くアカウント閉鎖のリスクも高いことを考えると、正直おすすめはできません。

実際に中古せどりを体験された、松井さんの体験談がありますので、ご覧になってみてください。

中古せどりをしている人のリアルな1日と絶対におすすめしない理由

 

とはいえ、利益率の高い中古せどりにチャレンジしてみたい!とお考えの方に、割に需要のある商品をご紹介いたします。

中古せどりで需要あるの商品
主な仕入先
実店舗ネットショップ

古 本

(学術書・医学書・絶版本など)

  • ブックオフ
  • ハードオフ
  • セカンドストリートなど
  • メルカリ
  • ヤフオク
  • ジモティーなど


ゲーム・ゲームソフト

(古いゲーム機・ファミコンソフトなど)

古 着

(人気のブランド・限定商品など)

こちらはほんの一例ですので、ご自身が独自に収集されているコレクションなど、ニッチな商品を販売してみるのもありでしょう。

せどりにおすすめの商品や利益率の高い商品について、詳しく解説された記事がありますので、ご参考になさってください。

おすすめ!転売で儲かる商品リスト16選|こんな意外な商品も!

【実例】利益率の高い商品12選!仕入れの注意点も解説

初心者がせどりに取り組む際に伝えたい3つの注意点

ここからは実際にせどりに取り組む際に、知っておいてほしい注意点についてお伝えしていきます。

せどりをするなら気を付けて欲しい3つの注意点
  1. 古物商許可証の取得が必要
  2. 偽物や不良品が多いのが現状
  3. せどりで稼ぎ続けるには作業量を増やすしかない

それぞれについてお伝えしていきます。

古物商許可証の取得が必要

まず、中古品を扱うせどりを始めるには、古物商許可証の取得が必要です。

もしも取得せずに販売(無許可営業)した場合には懲役(3年以下)または罰金(100万円以下)もしくはその両方に課せられる可能性があります。(古物営業法

新品だけ販売する予定だから、取らなくていいかな?

と思われる方もおられるかもしれません。

しかし、この「古物」は中古品以外に、新品未開封で第三者の手を経由した商品も含まれるため、フリマサイト等で仕入れた新品の場合は「古物」扱いになります。

古物商許可証の取得方法など、詳しい内容については下記の記事をご覧になってみてください。

【せどりに古物商はいらない?】せどりには古物商許可を取った方がいい2つの理由

偽物や不良品が多いのが現状

せどりでは正規販売店ではなくフリマサイトからの仕入れが多いため、偽物や不良品である可能性が高いことです。

例えば、人気のブランドの偽物を仕入れて知らずに販売した場合でも、著作権違反や商標法違反などの違反行為になるということです。

そのまま売れた場合でも、購入者からのクレームで発覚し、販売者としての信頼もアカウントも失うことになりかねません。

同商品の価格を比較して異常に安かったり、商品画像が少なく説明も詳しくないなど、疑わしいものは避けるようにしましょう。

実際の逮捕事例も含めて、違法についての詳しい内容の記事がありますので、ご参考になさってください。

せどり転売は違法・犯罪?逮捕される?安心して行うための方法も徹底解説

せどりで稼ぎ続けるには作業量を増やすしかない

せどりで稼ぎ続けるには作業量を増やすしかなく、継続していくのは難しいということです。

せどりの主な作業は、商品のリサーチ→仕入→出品→販売となりますが、一番大変なのは商品のリサーチです。

なぜなら、一度仕入れたこの商品は、再度同条件で仕入れることはほぼ不可能だからです。

せどり 仕入れ

こうなると、商品が売れればふりだしに戻った状態になり、毎回違う商品をリサーチしなければなりません。

どんなに高利率の嬉しい商品をリサーチして仕入れても、次回に活かされることはありません。

つまり、大きく稼ぐには作業量を増やし何度も何度も繰り返すしかない、ということです。

家族や友人との楽しい時間が、稼げば稼ぐほど削られていくことになります。

実際にせどりに取り組んで、月利40万円達成した松井さんの体験談がありますので、ご覧になってみてください。

私がせどりで月40万円稼いでもめんどくさいと思ってやめた理由

最後に

ここまで、せどりの種類と選び方やおすすめの商品ジャンル、そして注意点についてお伝えしてきました。

【結論】
  • 店舗せどり・電脳せどり選びは臨機応変でいい
  • 販売先はAmazonの方がメリットが大きい
  • せどりで稼ぎ続けるにはリスクと労力の覚悟が必要

せどりは、手軽に始められるビジネスとして人気があり、それだけ種類も多くありますが、大きく長期安定的に稼ぐことは難しいのが現状です。

せどりの種類や現状を理解されて、ご自身が後悔しないビジネス選びの一助になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

 

 

 

 

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
瀧口祐子
2013年11月に、夢だった自営パン屋を開業。

地道に営業を続け、子ども達の独立を機に、この先の生活スタイルやそのための資金について考え始める。

自営パン屋の営業と両立できる副業を探し、EC STARs Lab.の書籍に出会い、コンサルを受講する。

コンサル期間終了時には月商150万円を達成し、現在もメーカー取引と自営両立を継続しながら、「メーカー取引×amazon物販」の良さをブログで情報発信している。
error: Content is protected !!