安全に稼げる副業おすすめ16選!危険な詐欺に騙されないための対策も解説

安全に稼げるおすすめ副業

なんかおすすめの副業はないかなあ?

でも、騙されるのは嫌だなあ。安全に稼げる副業がしたい

会社員でも副業をすることが当たり前になっている一方で、副業詐欺や闇バイトなどのトラブルに遭う人が年々増えています。

独立行政法人国民生活センターの調べによると、「簡単なタスクを行う副業に関するトラブル 」の相談件数が年々増加しているころとがわかります。

副業はした方が良いことは間違いないのですが、危険な副業詐欺に遭うことは避けたいものです。

そこで、今回は安全に稼げるおすすめ副業と、逆に危険な副業と、騙されないための対策について解説します。

副業で安全に稼ぎたいという人は最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

安全に稼ぐことができるおすすめの副業16選

まずは、騙されるリスクが低く、安全に稼ぐことができる副業をいくつか解説します。

しかも小遣い稼ぎではなく、成功すれば独立起業も可能な副業を主に紹介していくので、大きく稼ぎたい方は最後までご覧ください。

ただし、あくまで詐欺などのリスクがまったくないわけではないので注意してください。

次に、各々の副業の具体的な内容や月収の目安だけでなく、詐欺の危険性についても解説します。

Amazon物販ビジネス

月収の目安月3~100万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆☆
将来性☆☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な商材、スクール勧誘、ネットショップ詐欺

Amazon物販ビジネスは、商品を小売店やメーカー、卸サイトなどから仕入れてAmazonで販売するビジネスです。

メーカー仕入れの商流

Amazon物販ビジネスというと、多くの人はせどりをイメージしますが、上図のように、メーカーから直接仕入れるメーカー仕入れという方法もあります。

他にも、国内OEM販売など、自社ブランド商品を販売する方法もありますが、やや上級者向きなので、本記事では割愛します。

※興味のある方は、以下の記事をご覧ください。

OEM 物販

物販初心者の場合は、せどりかメーカー仕入れが主な選択肢になります。

仕入れノウハウがまったく違うので向き不向きはありますが、せどりとメーカー仕入れには、次のような違いがあります。

せどりメーカー仕入れ
仕入れ先実店舗、ネットショップ、卸仕入れサイト販売メーカー
仕入れノウハウ仕入れ先とAmazonの価格差をリサーチするメーカーと取引交渉する
個人事業主〇(仕入れ可)〇(取引可)
人との関わりなしあり
即金性〇(高い)△(少し時間がかかる)
利益の安定性×(安定しない)〇(安定する)
Amazonアカウントリスク×(高い)〇(低い)
クレーム・返品返金×(多い)〇(ほぼなし)
1日の作業時間平日3時間、休日10時間1日1~3時間
転売規制×(厳しい)ー(無関係)

このように、せどりとメーカー仕入れには一長一短あります。

せどりとメーカー仕入れの違いについては、以下の動画で詳しく解説しています。

Amazon物販ビジネスで気を付けたいのは、詐欺的な教材やスクールです。

具体的には、「ほとんどサポートしてくれない」「質問しても明確な回答が得られない」「教えている内容が古くて再現性がない」といったものです。

そのため高額の受講料を支払っても、まったく成果が出ないのです。

具体的には、以下の記事を参考にして、注意して安全なスクールやコンサル選びをしてください。

なお、私の独断と偏見で選んだ、再現性が高くて安全な物販スクールについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

クリエイター系専門職(ライター、デザイナーなど)

月収の目安月5~100万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺超低単価案件、発注するように見せかけて教材やスクールを押し売り

ライター、デザイナー、カメラマン、イラストレーターなどのクリエイター系の専門職は、比較的案件を受注しやすい安全な副業です。

専門性が高く、今までの経験・スキルがある方向きではありますが、初心者でも参入の余地はあります。

私自身、前職は原子力発電所の技術職でしたが、まったく畑違いのライターとして起業して8年以上経っています。

特にライターやデザイナーは、スキルを身に付けるためのスクールや教材があるので、興味のある分野は学んでみると良いでしょう。

私自身、セールスコピーライティングやブックライティングの講座や塾に通いましたが、受講生のなかには初心者から始めて実績を重ねている人も少なくありません。

クリエイター系の職業は、経験年数や職業経験以上に、向き不向きが左右するところがあるので、興味があれば始めてみるのも良いでしょう。

クリエイター系の職業で気を付けたいのが、クラウドソーシングサイトやSNSなどで募集している超低単価案件です。

文字単価0.3円と言うと、3,000文字書いて900円、5,000文字書いて1,500円しかもらえませんから、かなり超低単価です。

もちろん、最初は低単価な案件から始めて実績を積むのが定石ですが、初心者の方でも、最低でも文字単価1~2円の案件から始めることがおすすめです。

あまりに低単価の場合、クライアントは今後も報酬アップする気がないことが多く、疲弊するだけで関係も長くは続きません。

クラウドソーシングサイトにも、このような超低単価な地雷案件は多いので注意してください。

また、何らかの案件に応募したら、なぜかスクールや教材の勧誘されたという話も多く聞きます。

実践的なスキルを身に付けたいなら、講座や塾に通うことは重要ですが、案件募集と見せかけて勧誘してくる講座にろくなところはないので注意してください。

ブログアフィリエイト

月収の目安月1~30万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性
安全性☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な商材、スクール勧誘

ブログアフィリエイトは、自分のブログに広告を掲載して、広告収入を得る方法です。

初期費用が必要なく、ランニングコストも月1,000~2,000円程度のドメインとサーバー代くらいしかかからないので、昔から鉄板の副業でした。

私もかつてブログアフィリエイトで月20万円ほど稼いでいたことがあり、SEOやWebライティング、マーケティングの知識が身に付きました。

ただ、個人だけでなく多くの企業が参入して競争が激化してしまい、Googleの求めるE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の基準がどんどん厳しくなってきました。

そのため、年々個人のブロガー、アフィリエイターが稼ぐことが難しくなっています。

また、いったん稼げるようになっても、Googleの評価がアップデートされて、収益が急減して挫折する人も多いです。

私も、Googleアップデートによる収益激減の憂き目に遭って、アフィリエイトからは足を洗いました。

ただ、今でもアフィリエイトで稼いでいる人はいますが、少なくとも、独学で取り組むことはおすすめしません。

極力、実績のあるプロにサポートしてもらいながら、スキルを身に付けていきましょう。

ただし、アフィリエイトは昔から詐欺的な商材、スクールが多い点は注意が必要です。

実際、何十万円も払ったのに、サポートをまともに受けられなかったという話は、昔からよく聞きます。

コンテンツ販売

月収の目安月3~20万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な起業コンサル

自分が今まで得た経験・スキルを他の人にも役立ててもらおうと、コンテンツを文章や動画にまとめて販売するのがコンテンツ販売です。

コンテンツとなるノウハウ、スキル、人生・職業経験があることが前提となります。

文章が得意な人は、マニュアル本のようにして販売するのも良いでしょうし、文章が苦手なら動画で販売しても良いでしょう。

一度作ってしまえば、あとは販売するだけなので、不労所得のような収入が入ってきます。

ただ、文章や動画で一方的にノウハウを配信するだけなので、直接サポートするコンサルタントやカウンセラーよりは収入は下がります。

コンテンツ販売は、コンサルタントやコーチング、カウンセリング申込みのきっかけになるので、両方やってみるのが良いでしょう。

コーチ・コンサル・カウンセラー

月収の目安月5~150万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な起業コンサル

コーチ、コンサル、カウンセラーは、特に道具が必要なく、オンラインであれば場所も問わないので参入障壁自体はかなり低いです。

ただ、専門的なノウハウ、スキルによる効果の再現性が問われる職業なので、あまり副業初心者には向いていないかもしれません。

ただ、うつ病による休職や子どもの不登校など、家庭や職場の問題を解決したことがきっかけで起業したケースもあります。

いずれにしても、何かしらノウハウや経験が求められので、参入障壁は低くありません。

しかも、初期費用をかけることなく始めることができるので、コーチ、コンサル、コンサルタントともに競争がかなり激化しています。

競争が激化するにつれて、詐欺的な起業コンサル増えている点は注意が必要です。

実際、サポートがない、教える内容が薄い(ググればわかるレベルなど)といった、なんちゃって起業コンサルが多数いるので注意してください。

私の周りでも何人か被害に遭った話は聞きますし、SNSを見ていても「こいつ、なんちゃってコンサルじゃね?」と思ってしまう方もいます。

一方、サポートがしっかりしているプロの起業コンサルタントに出会えれば、ビジネスが加速度的に飛躍します。

教室業・先生業

月収の目安月5~150万円
初心者でも成功する可能性
将来性☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な起業コンサル

料理教室や音楽教室、ヨガインストラクターなどの教室、先生業も自分の趣味や経験で得たノウハウやスキルを活かせる副業です。

コーチングやコンサルタントも同じことが言えますが、副業から始めるのであれば、最初は2時間くらいの単発セミナーの開催から始めてみるといいでしょう。

FacebookなどSNSで繋がっている友人が多ければ、いきなり満席になるくらい人を集められることもあります。

ストアカのように、講座やセミナーを募集できるサイトを活用するのも良いでしょう。

ただ、単発のセミナーだけ行っても、せいぜい月収5~20万円程度で、しかも集客が安定しません。

個人セッションやグループセッション、長期間の講座に繋げていく導線を作ることが成功のカギとなります。

教室業・先生業でも、詐欺的ななんちゃって起業コンサルとサポートがしっかりしている起業コンサルが二極化している点は注意してください。

占い・スピリチュアル

月収の目安月5~150万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な起業コンサル

コーチ、カウンセラー、先生業に近い職業ですが、ここ数年増えているのが、占いやスピリチュアル系の副業です。

初期費用不要、オンラインでも行いやすいメリットがある点と、女性を中心に興味を持つ人が多い分野なので、競争がかなり激しくなっています。

また、占いはAIや無料鑑定ソフトで簡単に鑑定が出るようになっているので、クライアントに合ったアドバイスができるかどうかがカギとなります。

そのため、カウンセラーやコンサルタントのようなスキルが求められ、高い再現性が求められます。

占いやスピリチュアルでも、詐欺的な起業コンサルには十分注意してください。

ハンドメイド作家

月収の目安月3~50万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺有料広告掲載や展示会出展のトラブル

物作りが趣味の人が始めやすいハンドメイド作家も、人気の副業の1つです。

メルカリCreemaなどに出店したり、地元のハンドメイドイベントに参加したりして、作った商品を販売します。

SNSなどの集客導線は必要になりますが、BASEカラーミーショップなどで自社ECサイトを作って販売するという手もあります。

ハンドメイド作家で副業詐欺に遭うという話は、あまり聞いたことはありません。

ただ、強いて言えば有料の雑誌広告掲載や、展示会の出展などによるトラブルがあります。

つまり、雑誌の広告に出稿したり、展示会に出展したりしてみたものの、高額な費用がかかっただけでまったく売れなかったというものです。

SNSのDMなどで案内が来た場合は、すぐに返事をせず、信頼性や費用対効果などをよく考えるようにしましょう。

なお、ハンドメイドのよく売れるジャンルについては、以下の記事を参考にしてください。

ハンドメイドで稼げるジャンル

整体師・エステティシャン・セラピスト

月収の目安月5~100万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な整体・エステ開業コンサル

高い施術スキルを身に付けることが前提になりますが、整体師やエステティシャンなどで副業をするという手もあります。

実際、私の知り合いの整体師でも、前職は全然違う仕事をしていたという人が少なくありません。

例えば、自分が整体院に通ったら、悩んでいた症状が劇的に改善して、「自分も同じ症状で悩む人を救いたい」と思って開業するパターンです。

整体院もエステも、多くのお客様と直接関わり、医療行為ではないものの美容・健康に貢献できる仕事です。

施術スキルや接客はもちろん、集客、リピートなど様々なことを学ぶ必要はありますが、興味があるなら検討の余地があります。

Webマーケッター

月収の目安月5~150万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な起業コンサルなど

Webマーケッターは、インターネット上の商品・サービスのマーケティングを行い、どのように販売するか計画・実行する仕事です。

クライアントの売上に直接関わるので、高い再現性が求められる仕事です。

前職の経験などからいきなりマーケッターになる人もいますが、ライターやデザイナーなどクリエイター職から進出する人も少なくありません。

進出しやすい分野で競合が多いですが、クライアントに対する成果が数値ではっきり出てくるので、実績を積み重ねることで差別化できます。

クライアントの成果にコミットできる人であれば向いているでしょう。

オンライン秘書

月収の目安月5~40万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆☆
将来性☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な教材、スクール勧誘

オンライン秘書は、在宅でできるバックオフィス業務で、中小企業を中心に需要が増えています。

オンライン秘書ってよく聞くけどどんな仕事するの?

という疑問が湧いてくるくらい、業務範囲は幅広く、クライアントによって求める業務が異なります。

顧客や取引先との日常業務のやり取りや、必要資料作成だけでなく、場合によって経理代行、広報・マーケティング、営業事務の仕事に近いこともあります。

そのため、報酬体系も様々あります。

クライアントに自分が請け負える範囲を明確に示して、自分に合った仕事を受注することがカギとなります。

YouTuber

月収の目安ピンキリ
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な教材、スクール勧誘

もはや「今さら稼げない」「オワコン」とも言われているYouTuberですが、たしかに競争が激化しており、稼ぐことは簡単ではありません。

ただ、最初は高価な機材を購入しなくても、パソコン1台、スマホ1台、編集も簡単な程度で始めることもできます。

お役立ち系、勉強系動画の需要は今でもかなり高いので、自分の経験やノウハウ、スキルを発信することで再生回数が伸びる可能性はあります。

エンタメ系の動画に心理的ハードルを感じている方は多いでしょうが、コンテンツの無料公開くらいの感覚で始めるなら、そこまで抵抗はないでしょう。

広告収入目的でなくても、何か商品・サービスを持っていれば、興味付けにもYouTubeは有効です。

この場合、自分の商品・サービスに興味を持つ人だけが閲覧すれば良いので、再生回数はそこまで気にしなくても良くなります。

プログラミング

月収の目安月5~80万円
初心者でも成功する可能性☆☆
将来性☆☆☆
安全性☆☆☆☆
危険な副業詐欺詐欺的な教材、スクール

プログラミングは、そもそも経験・スキルが求められるので副業初心者にはあまり向かない副業です。

興味がある人は、プログラミングスクールなどに通ってスキルを身に付けることが必須となります。

プログラミングスクールにも、サポートが手薄いなんちゃってスクールが多い点は注意が必要です。

ただ、プログラミングのスキルが高い人は、上図のように比較的高単価の案件を請けやすくなるのも事実です。

すでにプログラマーとして働いている方はもちろん、興味のある方は挑戦する価値は十分あるでしょう。

フードデリバリー

月収の目安月3~50万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆☆
将来性☆☆
安全性☆☆☆☆☆
危険な副業詐欺特になし

Uber Eats出前館などのフードデリバリーは、急にお金が必要になったという方などに向いている副業です。

会社員の副業ではなかなか厳しいですが、なかには月収50万円くらい稼ぐ人もいるそうです。

なるべく多く稼ぎたいなら、デリバリーの注文の多いエリア(高級住宅街など)を見つけることがコツと言われています。

フードデリバリーに関する副業詐欺に関するトラブルは、今のところ聞いたことはありません。

欠点としては、他の副業に比べても、何か専門的なスキルが身に付くというわけではないことです。

何か一生モノのスキルを身に付けたいという方であれば、他の副業に取り組んだ方が良いでしょう。

民泊・コワーキングスペース経営

月収の目安月5~50万円
初心者でも成功する可能性☆☆☆
将来性☆☆☆
安全性☆☆☆
危険な副業詐欺民泊投資詐欺

空き家や空き部屋を所有している方は、民泊やコワーキングスペースとして貸し出して宿泊料や利用料を得るのも良いでしょう。

不動産の家賃収入のような不労所得を得ることができます。

民泊経営の際は、民泊新法(住宅宿泊事業法)を遵守しなければいけないので、敷居の高さを感じる人が多いです。

民泊運営会社に業務は外注することができるので、民泊新法の法改正などはチェックした方が良いですが、業務負担はそこまで大きくありません。

デメリットとしては、法律改正で規制が変わる可能性がある点と、外的要因に左右されやすい点です。

例えば、コロナ禍のようなパンデミックが起きると、民泊経営は打撃を受けることになります。

需要によっては、コワーキングスペースとして貸し出すという手もあります。

コワーキングスペースについては、自治体によって補助金制度があるので、必ず確認しておきましょう。

NFT系副業

月収の目安業種による
初心者でも成功する可能性☆☆☆
将来性☆☆☆☆
安全性☆☆☆
危険な副業詐欺NFT詐欺

NFT(非代替性トークン)は、簡単に言うと「インターネット上の唯一無二のデジタルデータ」のことを言います。

例えば、自分が作ったデジタルアート作品があったとしtます。

NFT技術が出てくる前は、デジタルアートは簡単にコピーできるので、コピー品と区別が付きません。

しかし、NFT技術を使うと、自分のデジタルアート作品に「これは世界でたった1つの、あなたの作品です」という証明書を付けることができます。

いわゆるNFTアートと言われるもので、聞いたことがある方もいるでしょう。

NFT系の副業は、アート作品の販売が有名ですが、アートに限らず、NFTには次のような稼ぎ方があります。

  • NFTの転売
  • NFTの権利を購入して稼ぐ
  • NFTゲームを遊んで稼ぐ etc

NFT系副業は、実際にはまだ広く浸透していませんが、今後はかなり取り組みやすい副業になっていくと思われます。

一方で、NFT詐欺もすでに横行している点は注意が必要です。

例えば、正規の作品を不正にコピーして、NFT化して販売するなりすまし詐欺が起きています。

また、NFTのマーケットプレイスそっくりの偽サイトに誘導して、個人情報を盗み取るフィッシング詐欺も起きています。

100%詐欺!8つの危険な副業|騙されないための対策も解説

比較的安全で、独立起業も狙える副業を紹介しましたが、一方でほぼ100%詐欺と言えるような危険な副業も存在します。

次のような副業には絶対に手を出さないようにしましょう。

「誰でも簡単に〇〇するだけ」で稼げる副業

伊勢市公式サイトより抜粋

警視庁や多くの自治体が注意喚起している危険な副業が「誰でも簡単に〇〇するだけ」で稼げる副業です。

  • コピペするだけ
  • YouTubeを見るだけ
  • クリックするだけ
  • DMを1日20件送るだけ
  • LINEに友達登録するだけで現金配布します!
  • 1日5分で月50万円 etc・・・・・・

おそらく、警察や自治体のポスターで注意喚起しているところを見たことがある人もいるでしょう。

インスタやXなどのSNSのDM、ランキングサイト、YouTubeやSNS広告など、導線は様々ですが、上記の文言があれば100%詐欺です。

Xで、上図のようなアカウントからフォローされることがありますが、絶対に手を出すのはNGです。

どんなに追い詰められてお金が欲しい状態でも、絶対に手を出さないようにしましょう。

なぜか高額の登録料がかかる副業

副業の案内があったものの、連絡のやり取りの過程で高額の登録料が発生するようなことがあれば、100%詐欺と思って良いでしょう。

【相談事例1】
自宅でできる副業をインターネットで探して、副業を紹介しているサイトに登録した。すると、ある男性から「家族関係の悩みの相談に乗ってもらえれば、報酬を支払う」という誘いがSNSで届いた。報酬はコミュニティサイトを通して支払うので、このコミュニティサイトに登録するよう指示された。さらに、個人情報を交換するために保証金をポイント購入する形で支払うよう言われ、5000円をクレジットカード決済した。その後、個人情報を交換するために、何度かサイトを介してやり取りをしたが、「情報が文字化けした」「入力エラーがあった」などとやり直しを求められ、そのたびに1万円、2万円、5万円とポイントの購入を促され、合計15万円をクレジットカードで支払った。これらのポイント代は報酬と一緒に支払うといわれているが、不安だ。

【相談事例2】
「新型コロナウイルスの影響で困っている人に緊急支援金500万円を差し上げる」というメッセージがSNSで届いた。この500万円は、ボランティア団体からの寄付金から出しているものだということだった。支援金を受け取りたいと思い、振込先の銀行口座を教えた。その後、SNSで指示された通りに手続きをしたが、「口座開設エラー」「セキュリティ認証パスワード設定」などの名目で、5000円、1万円と費用を請求された。支援金を受け取るためと思い、その都度電子マネーを購入し、プリペイド番号を相手に教えた。合計8万円を支払ったが支援金を受け取ることはできず、だまされたと気がついた。

川崎市公式サイトより抜粋

上記のようなケースであれば、確実に詐欺と思って間違いありません。

上記の相談事例にもある通り、メールカウンセラー(メール相談)、メールレディの募集で比較的見られる副業詐欺なので注意してください。

副業を募集して説明を聞いたらなぜか商材やスクールに勧誘

先ほどお伝えしましたが、副業を募集しているので、説明を聞いてみたらなぜか商材やスクールに勧誘するという手口があります。

ライターやデザイナーなどクリエイター系副業の案件に多い傾向にあります。

初心者歓迎の仕事を振るように見せかけて、スクールに勧誘すること自体おかしい話です。

実際、こんなやり方で募集しているスクールで良い評判を聞いたことがありません。

案件に募集しているのに、スクールの勧誘があったら一目散に逃げた方が良いでしょう。

通常のやり方で受講生を募集している、まともで再現性の高いスクールは他にたくさんあります。

運営元情報がわからない副業

運営元情報がわからない副業は、絶対に手を出さないようにしましょう。

そもそも、仕事の取引関係にあって、お互いのことがわからないこと自体が異常です。

実在するかどうか怪しい会社であれば、国税庁の法人番号公表サイトなどで確認するようにしましょう。

実在しなかった会社であればもちろん、電話番号など連絡先が掲載されていない場合もNGです。

なぜか高額報酬の副業

伊勢市公式サイトより抜粋

あまりに相場からかけ離れた法外な高額報酬の副業の場合、詐欺を疑った方が良いでしょう。

副業初心者が、簡単な作業だけで高額報酬が得られるなんてありえません。

上図の例では、動画のスクリーンショットをするだけの単純作業なのに、時給が2,500~20,000円です。

そんな単純作業で、最低賃金の何倍もの高額報酬が入るわけがないので、100%詐欺を疑った方が良いです。

お金を騙し取られるだけならともかく、最悪、闇バイトに巻き込まれることもあり得ます。

高すぎない妥当な報酬で安心させて実は副業詐欺か闇バイト

あまりに法外な高額報酬の副業案件であれば詐欺を疑いやすいですが、ここ最近の副業詐欺や闇バイトは、手口が巧妙化しています。

つまり、「日給1万円」などあまり高すぎない報酬で安心させて、騙そうとするのです。

※東京都「特殊詐欺加害防止 特設サイト」より抜粋

現実的な報酬だったとしても、先にお伝えしたように、運営元情報は絶対に確認するようにしてください。

また、闇バイトだった場合は、必要以上に個人情報を求められる傾向があります。

履歴書や本人確認書類だけならまだしも、家族や友人、職場、自宅周辺の詳しい情報や写真を求められたら明らかにおかしいです。

闇バイトの場合、必要以上に個人情報を集めて、応募者を脅すようなことをしてくるので、絶対に情報を渡さないようにしましょう。

新手のネットワークビジネス・マルチ商法

副業に興味のある人を対象にして、ネットワークビジネスに勧誘するというトラブルは昔からあります。

ア〇ウェイやニュース〇ンなど、大手のネットワークビジネスに勧誘されて嫌な思いをした方も多いでしょう。

ただ、大手のネットワークビジネス会社の勧誘ならまだましです(私は絶対に嫌ですし、トラブルは多いですが)。

問題なのは投資マルチのような新手のネットワークビジネスで、詐欺の可能性が非常に高いです。

先輩に『FX必勝法』が入ったUSBメモリーを買わないかと誘われた。「お金がない。」と断ると、「投資で利益をあげてすぐに返せる。借りればいい。」と言われた。友達にUSBメモリーを売ると、紹介料も入るとのことだった。先輩の知っている人は、これでかなり儲けているとのことだった。次の日曜日、喫茶店で3人で会うことになっている。友達にこの話をすると、マルチ商法ではないかと言われた。

伊勢市公式サイトより抜粋

このように、投資に興味があって話を聞いてみたら、なぜか「紹介料が入る」という話だった場合は、詐欺案件を疑って良いでしょう。

10年以上前ですが、実際に私も似たような投資話に勧誘されて、一目散に逃げたことがあります。

勧誘した本人は、「絶対安心、安全」と言い切ってましたが、投資に絶対安心、安全はありません。

後から聞いた話では、その友人は50~100万円くらいの資金を溶かすことになったそうです。

ネットワークビジネス自体は合法で、非常に少数派ですが成功している人もいるので否定はしません。

ただ、商品が詐欺商品だった場合は話が別で、自分だけでなく他の人も巻き込むことになりかねません。

被害者としてだけでなく、加害者になってしまう可能性もあるので、絶対に手を出さないようにしましょう。

ネットショップ出店詐欺(ドロップシッピング詐欺)

物販ビジネスに興味のある方は、次のようなネットショップ出店詐欺にも注意してください。

以下の事例は、典型的なドロップシッピング(無在庫転売)詐欺の事例です。

1.ネットで知り合った人に、「ネットショップをやりませんか」と誘われた。
「マッチングアプリで知り合った女性」「SNSで知り合った外国人」「SNSでの知人」などから、「ネットショップの開設をして、一緒に経営してもらいたい」「二人の将来の為に事業を始めよう」などと勧誘されるケースもあります。
2.「在庫のリスクがなく」「隙間時間にスマホから注文の処理をするだけ」で「簡単にできる」と説明。
3.出店の登録。
4.ネットショップの仕組みの説明がある(一例)。
※「注文があった商品代金の10%を保証金としてネットショップに入金する」「注文者が商品受取後、保証金+手数料が入金される」などのパターンもあります。
1.自分の開設した店に、100$の商品の注文が入る。
2.48時間以内に商品仕入価格の75$をネットショップに支払う。
3.ネットショップから注文者宛に商品発送。
4.商品発送後48時間以内に自分のネットショップ口座に100$が入金され、25$が利益になる。
5.最初は100$から300$ぐらいの商品の注文が2~3件入る。
6.1000$から3000$ぐらいの注文2~3件が入る。
7.10000$を超える高額な注文が入る。
8.資金が足りず、入金できないと、高額な違約金を請求される。

※出店登録時、違約金についての説明や表示はない。

伊勢市公式サイトより抜粋

たしかにドロップシッピング(無在庫転売)は、在庫リスクのない物販ビジネスの手法として存在します。

トラブルが多い手法なので、ECモールやフリマサイトの規制は厳しいですが・・・・・・。

無在庫物販

疑うべき点は、「スマホから注文の処理をするだけ」「簡単にできる」と謳っていることです。

物販ビジネスでも「〇〇するだけ」「簡単にできる」手法は存在しないので、絶対に騙されないようにしてください。

最後に

以上、比較的安全に取り組めるおすすめ副業と、危険な副業の種類と対策について解説しました。

100%安全とは言い切れませんが、本記事で解説したことに気を付ければ、詐欺や闇バイトに巻き込まれる可能性はほとんどないでしょう。

もし、危険な副業に引っかかりそうになった場合は、警察相談専用電話(#9110)消費者ホットライン(188)に迅速に相談してください。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。
error: Content is protected !!