タジマヤ卸ネットとは?商品を仕入れて儲かるか検証してみた

タジマヤ卸ネット

お菓子を安く仕入れることできないかな

せどりでは、人それぞれ扱っているジャンルは違いますが、食品せどりをしている人も少なくありません。

食品せどりでは様々な仕入れ先がありますが、卸仕入れサイトの1つであるタジマヤ卸ネットも選択肢の1つです。

そこで、今回はタジマヤ卸ネットについて紹介して、実際に会員登録してみて、商品を仕入れて儲かるかどうか検証してみました。

タジマヤ卸ネットからの仕入れに興味のある方は最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

タジマヤ卸ネットとは?

まずは、タジマヤ卸ネットの概要についてお伝えします。

駄菓子を中心とした食品・お菓子の卸仕入れサイト

タジマヤ卸ネットは、駄菓子を中心とした卸仕入れサイトです。

せどりではあまり知られていませんが、食品を仕入れるなら選択肢の1つです。

駄菓子を中心に、一般菓子、飲料、加工食品の品揃えに強みを持ち、他にも業務用食材や日用品まで幅広く取り扱っています。

小売業者への卸以外にも、居酒屋のメニューや、ネットカフェ、クレーンゲームの景品、保育園のおやつ、町内行事など様々なニーズがあります。

なお、タジマヤ卸ネット以外の、食品せどりの仕入れ先については、以下の記事を参考にしてください。

食品せどり

会員登録は無料

タジマヤ卸ネットは、利用にあたって、登録料や年会費、月額費用などは一切かかりません。

個人であっても法人であっても登録できるので、参入障壁は低いと考えて良いでしょう。

登録時の電話審査で落ちることはほとんどない

タジマヤ卸ネットは、会員登録作業後、電話がかかってきて、1~2個質問されますが、まず落とされることはありません。

あくまで、私が登録した際の話ですが、登録作業を済ませた後、担当者から電話がかかってきました。

聞かれたことは、次の2点です。

仕入れの目的はなんですか?

郵送する場所は、登録時に入力した住所で大丈夫ですか?

聞かれたことは、この2つだけで、質問に答えた後、すぐにログインができるようになりました。

どちらかというと審査というよりは確認事項というのが妥当で、ほとんど審査で落ちることはないと感じました。

最低15,000円以上の仕入れが条件

タジマヤ卸ネットでは、1回の注文につき15,000円(税抜)以上という最低注文金額が設定されています。

注文には最低金額を設けております。商品総額が15,000円以上で注文可能です。

※タジマヤ卸ネット公式サイト「ご利用案内」より抜粋

送料は注文金額20万円未満で1,320~3,410円

タジマヤ卸ネットの注文1回ごとの送料は、一番安価な送料が東京都や神奈川県の1,320円、一番高い送料が北海道と九州の3,410円です。

注文金額20万円ごとに加算される仕組みとなっています。

なお、沖縄県には対応していません。

注文から発送まで4~5営業日かかる

タジマヤ卸ネットでは、通常は注文から発送まで4~5営業日程度かかり、在庫を切らしている場合は7~10日ほどかかります。

  • 通常は4~5営業日を目処に発送します。
  • 「お取り寄せ」の商品は、在庫がなく、発送までに7~10営業日かかります。
  • 「在庫わずか」の商品は、受注状況により在庫切れになる可能性があり、発送までに7~10営業日かかることがあります。

※タジマヤ卸ネット公式サイト「ご利用案内」より抜粋

他の卸仕入れサイトでも同じことが言えますが、余裕をもった仕入れを行うようにしましょう。

【検証】タジマヤ卸ネット仕入れでは全然利益が出ないことがわかった

実際に、タジマヤ卸ネットで仕入れて、Amazonで販売してみる場合、利益が出るかどうか検証してみました。

検証した結果、まったく利益が出ないという結果でした。

タジマヤ卸ネットは駄菓子を中心に扱っているので、私が大好きなうまい棒のサラダ味(30本)の卸値を調べてみました。

税込で407.92円とのことなので、小数点以下四捨五入で408円とします。

Amazonでうまい棒のサラダ味30本入りの価格を調べてみたら、税込で948円でした。

なんと、この出品者の販売価格は1本32円になります。

うまい棒1本は現在定価15円ですから、かなり高く売っていることになります。

おそらく、ほとんどの方が「高い!」と思ったのではないでしょうか?

しかし、それでもFBA料金シミュレーターで利益計算してみると、FBA出荷の場合は赤字になってしまいます。

薄利商品で手数料負けしているからですが、タジマヤ卸ネットで扱っている駄菓子はほとんどが薄利商品です。

利益を出すのはかなり困難と考えて良いでしょう。

タジマヤ卸ネットからの仕入れが儲からない5つの理由

実際にタジマヤ卸ネット仕入れを試してみたところ、まったく利益が出ませんでした。

タジマヤ卸ネットで仕入れても儲からない理由を具体的に解説すると次の通りです。

卸値が安くない

先ほど検証した通り、タジマヤ卸ネットの卸値は決して安価な設定になっているとは限りません。

タジマヤ卸ネットの卸値と、近所のスーパーなど小売店のセール品を比較すると、後者の方が安かったということも多いです。

あくまで選択肢の1つとして、あまり期待せずに、他の仕入れ先と並行してリサーチすると良いでしょう。

誰でも仕入れができるのでライバル過多で価格競争が起きやすい

タジマヤ卸ネットは会員制ですが、参入障壁はかなり低く、誰でも同じ価格で商品を仕入れることができます。

そのため、Amazonなどで販売しようとしても、同じ商品を扱う出品者同士で価格競争が頻繁に起こりやすくなります。

タジマヤ卸ネットには、特売品コーナーがありますが、多くのライバルが群がりやすくなり、結局値崩れで利益が出なくなってしまいます。

卸仕入れサイトは、商品を卸した業者の販売価格までは管理しないので、価格競争を止めることはできません。

利益が出なくなれば、結局別の利益商品をリサーチしなくてはいけないので、リサーチ地獄から解放されるのは難しいでしょう。

1商品あたりの利益が低い

タジマヤ卸ネットが強みとするお菓子や食品は、もともとの商品単価が低いものが大半です。

特にタジマヤ卸ネットの主力である駄菓子は、商品1点数十円という商品が多いです。

大きな利益を上げるには、送料負けを防ぐためにも、必然的に「大量に仕入れて、大量に売る」という薄利多売のビジネスモデルにならざるを得ません。

また、タジマヤ卸ネットは、最低注文金額が15,000円以上なので、大量に仕入れて、売り切れるかどうかはよく検討しなければいけません。

先ほどお伝えしたように、ライバルの増加で値崩れを起こすようなことになれば、赤字になるか不良在庫を抱えることになります。

大量の不良在庫を抱えて自分で食べるということにならないように注意しましょう。

少量仕入れでは送料が高いことがある

タジマヤ卸ネットでは、最低注文金額15,000円をクリアすれば仕入れはできますが、あまり少量注文では、送料の割合が高くなります。

特に駄菓子は薄利ですから、厳密に利益計算して、送料負けしない程度の仕入れをするようにしましょう。

さらに、自宅からAmazon FBAに発送する場合も、駄菓子などは、軽いけどかさばる商品が多い点に注意が必要です。

FBA発送については、FBAパートナーキャリア・ヤマトオプションなどで送料を抑えるようにしていきましょう。

FBAパートナーキャリアの料金と利用条件、納品方法

賞味期限が迫ると販売できなくなる

タジマヤ卸ネット仕入れに限った話ではないですが、食品せどりで気にしないといけないのが賞味期限です。

タジマヤ卸ネットで仕入れる商品については、メーカー設定の賞味期限から、1/2以上の期間を確保されている商品となっています。

メーカー設定の賞味期限は各商品ページに記載をしています(一部、期限無しの商品有り)。

なお、当店ではメーカー設定の賞味期限から、およそ1/2以上の期間を確保できている商品を発送しています。

[例]賞味期限が5ヶ月の「やおきん うまい棒」の場合、当店ではおよそ2.5カ月以上の商品を基準に発送しています。

※タジマヤ卸ネット「よくある質問」より抜粋

このような基準を遵守しているため、基本的には問題ないことが多いです。

しかし、タジマヤ卸ネットの商品ページに記載しているメーカー設定の賞味期限は必ず確認しましょう。

Amazonでは、FBA納品するには賞味期限が60日以上あればOKですが、納品後に45日を切ると販売できなくなります(特別ルール適用で、30日以上の賞味期限でFBA納品可能、15日以上で販売可能)。

タジマヤ卸ネットでも、メーカー設定の賞味期限が120~150日程度である商品も多いので注意してください。

特に訳あり商品や特売品は、賞味期限をよく確認しましょう。

無理に大量仕入れをすると、賞味期限切れで販売できなくなる可能性があります。

なお、Amazon FBAの賞味期限付商品の取扱方法は、以下の記事を参考にしてください。

食品を仕入れるならメーカーから直接仕入れる方がおすすめ

メーカー仕入れの商流

食品を仕入れるなら、タジマヤ卸ネットなどから卸仕入れするのではなく、メーカーから直接仕入れることも検討の余地があります。

上図のような商流になるので、卸値はさらに安くなりますし、卸仕入れ以上に安定した仕入れが可能になります。

また、メーカーであれば、販売者を限定化する交渉も可能なので、価格競争による値崩れも発生しにくくなります。

場合によっては、メーカーからAmazon FBA倉庫に直送してもらうことも可能なので、送料も抑えることができます。

メーカー仕入れの具体的な方法については、以下の動画をご覧ください。

また、Amazonメーカー仕入れについては、定期的に無料セミナーを行っています。興味のある方は、ぜひ参加してみてください。

最後に

以上、タジマヤ卸ネットについてお伝えしました。

食品せどりをしている方は、仕入れ先の選択肢の1つとなりますが、利益が出ない商品が多い点は注意しましょう。

あまり期待せずにリサーチするくらいがちょうど良いです。

なお、他の卸仕入れサイトについては、以下の記事も参考にしてください。

食品を多く取り扱っている卸仕入れサイトは他にもあります。

激安仕入れサイト

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。