ビバホームせどりは規約で禁止!やめるべき5つの理由

せどりの仕入れ先を開拓したいな。近所にビバホームがあるけど、どうかな?

ビバホームは、アークランズが運営するDIY用品から日用品、インテリア、ガーデニング用品まで取扱っているホームセンターです。

ビバホームのほか、店舗が大きいスーパービバホームも展開しています。

特にスーパービバホームは店舗が広く品揃えも豊富なため、せどりに向いているかもしれません。

しかし、ビバホームは、オンラインショップの利用規約で明確にせどり・転売目的の購入を禁止しています。

たとえ規約を無視してビバホームせどりに取り組んだとしても、安定して稼ぐのは極めて難しいのが現実です。

そこで、今回はビバホームせどりをやめるべき理由を詳しく解説します。

ビバホームせどりに関心のある方や、ビバホームを仕入れ先として検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ビバホームオンラインショップは規約で転売行為を禁止している

ビバホームオンラインショップは、規約でせどり・転売目的の購入を禁止しています。

9.以下の場合、当社は、売買契約を解除することができるものとします。

(中略)

(9)ユーザーの注文内容が営利目的および転売目的と判断された場合

※「ビバホームオンラインショップご利用規約」より抜粋

あくまでオンラインショップでの規約になりますが、だからといって、実店舗のせどりがOKとは考えられません。

ビバホームは、企業としてせどり・転売目的の仕入れを容認していないと考えるのが妥当です。

ビバホームせどりは稼げない!やめた方がいい5つの理由

ビバホームせどりは、オンラインショップの規約で明確に転売禁止にしています。

しかし、ビバホームが転売対策を積極的に行っている様子は見受けられません。

なぜなら、「購入制限の設定」や「抽選販売の実施」といった、小売店で一般的に見られる転売対策をしている話を聞かないからです。

なんだ、形だけ転売禁止にしているだけか。転売対策を何もしていないなら、せどりをしてもバレないね。

と思った方もいるかもしれません。

とはいえ、規約を破ってでもビバホームに取り組んでも、正直利益になるとも思えません。

規約で禁止されており、かつ収益性も期待できないのであれば、ビバホームせどりはやめた方がいいでしょう。

そもそも利益が出ない商品が多い

ビバホームに仕入れに行くとわかりますが、多くの商品は利益が出ません。

どこの店舗でも同じことが言えますが、利益率の高いお宝商品はごくわずかです。

一例を示すと、上記の電動のこぎりが、ビバホームオンラインでは22,880円で販売されています。

一方、メルカリで同じ商品を探してみると、23,980円で販売されて、実際に売れていました。

この場合、電動のこぎりのせどりで得られた利益はどれくらいになるかを計算してみます。

メルカリの販売手数料は10%、送料は未定ですが、仮に1,000円と仮定します。

利益=販売価格23,980円-仕入れ価格22,880円-メルカリ販売手数料2,398円-送料1,000円=-2,298円

と、かなり大きな赤字になってしまいます。

もちろん、あくまで一例で、なかには利益が出る商品もあるでしょう。

しかし、絶対数はかなり少なく、利益商品を探すには相当な根気が必要となると考えられます。

私の妻は、ビバホームは他のホームセンターよりも商品が割高だと話していたので、他のホームセンターをリサーチした方が良いかもしれません。

後述するように、値札やワゴンセールでも、利益が出る商品は少なくなってきています。

特にプライベートブランドは利益が出ない

ビバホームせどりでは、上図のようにWIZ’Aなどのプライベートブランド商品があります。

しかし、プライベートブランドは価格が安価なものが多く、仕入れても利益が出ないことが多いため、基本的に仕入れ対象外として良いでしょう。

特に、Amazonの場合は、ビバホームブランド商品の多くが独占販売されており、ほとんどが出品できません。

出品してもビバホーム側から取り下げを要請され、場合によっては商標権侵害でAmazonアカウントの閉鎖に至るので注意してください。

このようなリスクを冒してまで、利益の出にくいプライベートブランド商品を仕入れる必要はないでしょう。

値札チェック、ワゴン品リサーチでも利益が出ないことが多い

ビバホームの店舗せどりでも、リサーチのコツは次のようなもので、他の店舗せどりの鉄板の方法とあまり変わりません。

  • 「値下げしました」という表示があるコーナーをリサーチする
  • ワゴン品を確認する
  • 値引きやワケありであることを示した値札やシールを確認する

たしかに、昔はこれで掘り出し物が見つかったこともあったでしょう。

しかし肌感覚ではありますが、昔よりはかなり価格差のある商品を探すことが困難になってきた印象です。

その背景には、ビバホーム側も競合のECサイトや他社の価格を常にチェックし、価格調整を行っていることが考えられます。

他の店舗やプラットフォームと、価格が大きく乖離しているというのは考えにくいでしょう。

また、在庫処分を目的に値下げしている商品の場合は、需要が減って回転が悪いということも考慮する必要があります。

ある程度利益が出る商品でも、Amazonで言えばKeepaなどのツールを使って、過去の売れ行きを調べることは忘れないようにしましょう。

常にリサーチを繰り返さないといけない

ビバホームに限らず、せどりに共通するところですが、常に商品をリサーチし続けないと、毎月安定的に利益を得ることができません。

利益が出る商品を見つけたとしても、次回の仕入れ時には在庫がなかったり、価格が改定されていたりするため、継続的な収益には繋がりません。

特にセールで仕入れた商品は、ほぼ確実にその場限りの利益で終わってしまいます。

常にリサーチを繰り返さないといけないので、せどりに挫折してしまう人も少なくありません。

せどりで疲れた

ビバホームで新たに商品を仕入れたとしても、状況が変わることはないのです。

セールの時期はライバルが集中しやすい

ビバホームでは、次のようなセールを行っていますが、どうしてもセールの時期はライバルが集中しやすくなります。

  • 会員限定優待セール:年数回開催で、5~10%OFFになる
  • 5倍ポイントセール:ポイントが5倍になるセール
  • 開店・閉店セール

ライバルが集中すれば価格競争は避けられず、仕入れた商品は容易に値崩れを起こします。

開店・閉店セールは当然ながら1回しかないので、基本的に優待セールなどを狙うことになります。

ビバホームせどりよりAmazonメーカー仕入れがおすすめ

メーカー仕入れの商流:自社制作

ビバホームせどりは、規約違反であることに加えて、稼ぐことも難しいのでおすすめしません。

ビバホームせどりに取り組むのであれば、真っ当な物販ビジネスに取り組んだ方がいいでしょう。

特に、長期安定的に利益を積み上げていきたいなら、上図のようにせどり・転売ではなくメーカーから商品を直接仕入れるメーカー仕入れの方がおすすめです。

メーカー仕入れであれば、転売規制とは無縁であることはもちろん、商品を継続的に仕入れられ、価格競争も抑制できるからです。

そのため、リサーチを繰り返すようなことがなくても利益が安定して、メーカーとの取引を重ねるほど利益がステップ状に積み上がっていきます。

まだ会社を辞めていないけど、副業でメーカーと交渉して、相手にしてもらえるかなあ

という質問がよくありますが、よほどの大手企業でなければ、副業であっても、個人事業主であっても取引には影響しません。

メーカーが取引相手に求めるのは、事業規模の大小ではなく、「自社の商品価値を高め、適切に販売してくれるパートナーかどうか」という点に尽きます。

Amazon物販コミュニティであるEC STARs Lab.のメンバーの80~90%は、副業からメーカー仕入れを始めて、月利10万、50万、100万円とステップアップしています。

メーカー仕入れに興味のある方は、以下の動画をご覧ください。

EC STARs Lab.では、メーカー仕入れに関する無料セミナーを定期的に開催しているので、実践したいという人はぜひ参加してみてください。

⇒⇒⇒【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内

最後に

ビバホームせどりについてお伝えしました。

ビバホームは、規約でせどり・転売目的の購入を禁止していますし、そもそもせどりで稼ぐことが難しいのでおすすめしません。

ビバホームせどりに取り組むくらいであれば、他の真っ当な物販ビジネスに取り組むことをおすすめします。

なお、ホームセンターせどり全般に関することは、以下の記事をご覧ください。

ホームセンターせどり

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。