
スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告に比べて、費用対効果はどうなの?
Amazonのブランド登録ができると、スポンサープロダクト広告だけでなく、他の広告も使用できるようになります。
スポンサーディスプレイ広告は、ブランド登録して利用できる広告の1つです。
リタゲ機能などもあり、気になっている方も多いと思います。
そこで、今回はスポンサーディスプレイ広告について、概要やメリット・デメリット、費用対効果について解説します。
Amazonのブランド登録を済ませた方で、広告戦略を考えている方は最後までご覧ください。

目次
Amazonスポンサーディスプレイ広告とは?

まずは、Amazonスポンサーディスプレイ広告について解説します。
Amazonディスプレイ広告は、上図のように、他商品の商品ページのカートボックス下部など、様々な箇所に表示される広告です。
スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告とは違って、キーワードに連動してAmazonの検索結果に表示されるわけではありません。
ただ、商品を知らない潜在顧客から、一度あなたの商品ページを訪れた既存顧客まで、様々なターゲットに広告を届けることが可能です。
Amazonのリターゲティング広告の1つ
スポンサーディスプレイ広告の最大の特徴は、精度の高いリターゲティング(追跡型広告)機能です。
閲覧リマーケティング | 一度、自社の商品に興味を示したものの購入に至らなかったユーザーに対して、再度広告を表示することで、購入を後押しする。 |
購入リマーケティング | 過去に商品を購入した消費者に、関連商品をおすすめしたりリピートを促したりすることができる |
※Amazon ads「スポンサーディスプレイ広告のすべて」を元に作成
リターゲティング機能は、多くの方が使用するスポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告にはない機能です。
スポンサーディスプレイ広告を利用することで、一度商品を閲覧したり購入したりした購入意欲が高い消費者にアプローチができます。
消費者の興味関心やライフスタイルに沿って広告を表示する
スポンサーディスプレイ広告には、Amazonオーディエンスと呼ばれる、消費者の興味関心やライフスタイルなどに基づいて広告を表示する機能があります。
具体的には、次の消費者層にアプローチします。
インマーケット | 特定カテゴリの商品を積極的に探しており、購入する可能性が非常に高いと判断される消費者。「ノートパソコンを検討中」「カメラを検討中」など。 |
ライフスタイル | AmazonのショッピングやPrime等の閲覧から推定される、特定のライフスタイルを持つ消費者。「ペットの飼い主」「環境に配慮する」「フィットネス好き」「ビジネスオーナー」など。 |
興味・関心 | 特定のカテゴリの商品を継続的に閲覧・購入している、関心が高い消費者層。「日本の歴史に興味・関心がある」「インテリアデザインに興味・関心がある」など。 |
ライフイベント | 人生の重要な節目に関連する行動(引越し、結婚など)からターゲティングされる消費者。 (例)「最近引っ越した」「もうすぐ赤ちゃんが生まれる」など。 |
※Amazon ads「Amazonオーディエンス」を元に作成
このように、スポンサーディスプレイ広告は消費者のAmazon内外の行動履歴に沿って、購入しそうな商品の広告を表示します。
明確に商品を求めているわけではないが、潜在的に興味のある消費者にアプローチできます。
キーワード検索してくるような顕在顧客しかアプローチできないスポンサープロダクト広告とは違った消費者に購入を促すことが可能です。
商品ページ下部などに表示される

先ほどもお伝えしたように、Amazonディスプレイ広告は、様々な箇所に表示される広告です。
Amazon内だけでなく、Amazon外などにも表示されます。
【Amazonの商品ページ】
- 商品ページのカートボックス下部
- カスタマーレビューの横
- おすすめ商品の周囲 etc
【Amazonの商品ページ以外】
- トップページ
- 検索結果画面
【Amazon外】
- TwitchやIMDbなどのAmazon所有管理サイト
- サードパーティーの遷移先であるWebサイトやアプリ
※Amazon ads「スポンサーディスプレイ広告」を元に作成
スポンサーディスプレイ広告は、競合商品ページに広告を表示して自社商品への流入を促したり、離脱したユーザーを外部サイトで追いかけてAmazonへ呼び戻したりすることが可能です。
課金方法は2つある
スポンサーブランド広告同様に、スポンサーディスプレイ広告は次のように2つの課金方式があります。
クリック課金 | 広告がクリックされるたびに費用が発生する方式。 |
vCPM | 広告が1,000回表示されるたびに費用が発生する方式。 |
広告のキャンペーン設定時に、「コンバージョン」「ページの訪問数」といった最適化戦略を選ぶと主にクリック課金が、「リーチ」を選ぶと主にvCPMが適用される仕組みになっています。
広告フォーマットには画像と動画の2種類がある
スポンサーディスプレイ広告では、画像と動画の2種類のフォーマットを利用できます。
画像については、Amazonが自動的に広告クリエイティブを生成してくれるので、画像作成の手間はほとんどありません。
動画については、最長45秒で作成できて、商品の特徴や使用シーンをより詳細に伝えることができます。
どちらがおすすめというわけではなく、商品の特徴によって向き不向きが変わってきます。
Amazonスポンサーディスプレイ広告3つのメリット

以上の点を踏まえて、スポンサーディスプレイ広告のメリットについてお伝えします。
特に重要な点は、以下の3つです。
いったん離脱した消費者に表示されやすくなる
スポンサーディスプレイ広告は、一度自社商品ページを訪れたり、カートに入れたりしたものの、購入せずに離脱してしまった消費者を追跡し、再度広告を表示できます。
例えば、次のような理由で離脱した消費者は多いです。
- 「あとで買おう」とカートに入れたまま、忘れてしまった
- 競合商品と比較検討するために、一度ページを離れてそのまま忘れた
このような消費者は、離脱したとはいえ、購入意欲はまだ高いです。
リタゲ機能によって、購入意欲が高い消費者に商品の存在を思い出させ、「買い忘れ」を防ぎ、購入への最後の一押しをすることが可能です。
そのため、機会損失を最小限に抑えることが期待できます。
興味・関心、ライフスタイルに合った消費者に広告が表示される
スポンサーディスプレイ広告のもう1つの重要な機能が、まだ自社商品を知らないものの、商品に関連するライフスタイルや興味・関心を持つ潜在顧客にアプローチできる点です。
例えば、ペット用品を販売しているなら、「ペットの飼い主」というライフスタイルの消費者に広告を配信します。
また、アウトドアグッズを販売しているなら、「キャンプ好き」という興味・関心を持つユーザーに、的を絞って広告を配信できます。
キーワードで直接検索してくる顕在顧客の方が購入率は高いですが、母数は潜在顧客の方が圧倒的に大きいです。
スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告以上に、自社商品を広く知ってもらうことができるので、ブランドの認知向上にも役立ちます。
広告の表示箇所が多い
スポンサーディスプレイ広告は、掲載される場所がAmazon内外に豊富に用意されています。
スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告は、商品検索画面を中心に表示される(一部は他商品の商品ページにも表示されますが)ことに比べると、かなり広範囲です。
競合商品ページに広告を表示して顧客を奪いに行く「攻めの施策」から、一度離脱したユーザーを外部サイトから呼び戻す「守りの施策」まで幅広い施策が可能です。
Amazonスポンサーディスプレイ広告3つのデメリット

Amazonスポンサーディスプレイ広告は、商品を幅広く消費者に伝えることができますが、利用するうえで注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、主な3つのデメリットについて解説します。
費用対効果が悪い傾向がある
スポンサーディスプレイ広告は、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告に比べると、費用対効果が悪い傾向があります。
主な理由は、広告の表示範囲が広く、購買意欲が高い顕在顧客だけでなく、潜在顧客にも表示されるためです。
また、Amazonサイト内だけでなく、外部のウェブサイトやアプリにも広告が配信されることも費用対効果が悪化する要因となっています。
そのため、あまり初心者向きの広告ではなく、ある程度自社ブランドが育ってきた人が認知を広げたいときに有効な広告と言えるでしょう。
自分でコントロールできる範囲が少ない
スポンサーディスプレイ広告は、自分でコントロールできる範囲が限定的です。
特に、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告と違って、キーワードや除外キーワードの設定ができません。
そのため、意図しないターゲットに広告が表示されても対策しづらく、費用対効果の改善が難しい傾向があります。
効果が出るまで時間がかかる
スポンサーディスプレイ広告は、成果が現れるまでに比較的長い時間が必要です。
かなり広範囲で広告を配信するため、Amazonのアルゴリズムが最適化されるまでには、ある程度の時間が必要です。
スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告のような即効性は求めないようにしましょう。
【結論】スポンサーディスプレイ広告より他の広告を優先する

スポンサーディスプレイ広告のメリット・デメリットについてお伝えしましたが、結論としては他の広告を優先した方が良いでしょう。
特に初動から商品単体の売上を伸ばして、早期にSEO効果を出したいのであれば、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告の方がおすすめです。
スポンサーディスプレイ広告は配信するターゲットも範囲も広く、費用対効果が悪化しやすい点は否めません。
まだ自社ブランドが育っていない状態でスポンサーディスプレイ広告を出しても、売上が上がる前に赤字が膨らんでしまいます。
特に、まだ自社ブランドを立ち上げたばかりであれば、売上に直結する顕在顧客に確実にアプローチすることを優先しましょう。
もちろん、スポンサーディスプレイ広告が効果的ではないという意味ではありません。
どちらかというと、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告とは目的が異なると言えます。
自社ブランドが育ってきて、広く認知を高めたいという場合に、スポンサーディスプレイ広告を利用すると良いでしょう。
Amazonスポンサーディスプレイ広告のターゲティング方法

最後に、スポンサーディスプレイ広告のターゲティング方法について解説します。
スポンサーディスプレイ広告には、主に「場所」で狙うコンテキストターゲティングと、「人」で狙うオーディエンスの2種類があります。
コンテキストターゲティング
コンテキストターゲティングは、以前、商品ターゲティングという名称でしたが、2022年に名称が変更になっています。
コンテキストターゲティングでは、Amazon内で消費者が見ているカテゴリーや商品といったデータをもとに広告を表示します。
つまり、消費者が自社商品に似ている、もしくは同カテゴリーの商品にアクセスした際、自社の広告が表示されます。
消費者は、興味を持ったり、比較検討しようとしたりして自社商品の広告をクリックする確率が高く、購入率の向上を期待できます。
同カテゴリー、類似商品を求めている人にアプローチするので、スポンサーディスプレイ広告の中では短期的な売上を優先しやすいです。
オーディエンス
オーディエンスは、先ほどお伝えしたリタゲやオーディエンス機能の設定ができます。
具体的には、先ほどお伝えした、Amazonオーディエンス、閲覧リマーケティング、購入リマーケティングのなかから選択します。
潜在顧客まで幅広く届けるなら、コンテキストターゲティングよりはオーディエンスの方でしょう。
ただ、コンテキストターゲティングよりは費用対効果は悪い傾向があるので、自社ブランドの認知拡大に利用すると良いでしょう。
最後に
以上、Amazonスポンサーディスプレイ広告についてお伝えしました。
スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告に比べると費用対効果は低い傾向にあるので、中上級者向きの広告です。
まずは、スポンサープロダクト広告などで顕在顧客にアプローチする方を優先しましょう。
スポンサープロダクト広告の詳細は、以下の記事をご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

スポンサーディスプレイ広告ってどうかな?