ビームせどりとは?使える5つのアプリと4つの注意点

ビーム せどり

せどりのことを調べていたら「ビーム」って出てきたけど、どういう意味かな??

すでにせどりに取り組まれている方であれば、せどりにおいてのビームの意味を理解している方も多いと思います。

ただ、これからせどりに取り組もうとお考えの方にとっては、馴染みのない単語かもしれません。

簡単にお伝えすると、ビームとは、実店舗で商品をリサーチする際の手法のことになります。

今回の記事では、

  • ビームせどりの解説
  • ビームせどりで使えるアプリ

などをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ビームせどりとは?

ビーム せどり

ビームせどりは、実店舗で商品のバーコード(JANコード)をビーム(バーコードリーダーやスマホアプリ)で読み取り、各プラットフォームの商品の価格差や売れ行きをリサーチする手法です。

専用のバーコードリーダーはAmazonや楽天で検索すると、5,000~40,000円程度で気軽に買えますが、バーコードリーダーを買わなくてもバーコードの読み取りができるスマホアプリがあります。

そのため、バーコードリーダーを購入する必要はあまりないと言えるでしょう。

ビームせどりは、アプリなどを利用することでバーコードの手入力の手間を省くことができるので、効率よくリサーチをすることができます。

また、その場で商品の価格差や売れ行きを確認することができるので、経験がなくても仕入れ判断をすることが可能です。

そのため初心者の方でも非常に取り組みやすいと言えるでしょう。

そして利益が出ることが確認できれば、すぐに商品を仕入れることができるので、ビームせどりはリサーチから仕入れまでスピーディーに行うことができます。

ビームせどりで使えるおすすめのアプリ5選

おすすめ アプリ

前章でお伝えしたようにビームせどりをする際は、バーコードリーダーを購入するか、スマホのアプリで行うかの二択になり、スマホアプリを使用する方がおすすめです。

なぜなら多くのスマホアプリがバーコード読み取り機能だけでなく、他の機能も付いていますし、スマホ1台あればリサーチができるからです。

バーコードリーダーの場合は、スマホと2台持たないといけないので、やりにくさが出るでしょう。

そこでここでは、ビームせどりにおすすめのスマホアプリを4つ、ご紹介いたします。

 

バーコード読み取り以外の
主な機能

月額料金(税込)
プライスター自動価格改定機能5,280円
ワカルンダ
(セラースケット)
商品のアカウントリスクの危険度を表示する2,980円or5,480円
アマサーチバーコードを読み取った際に出品制限がかかっているか表示してくれる無料
せどりすとプレミアムアプリから直接出品ができる5,500円
AmacodeKeepaと連携して売れ行きが確認できる無料or5,500円

各アプリの詳細については、以下の記事でご説明していますので、参考にしてみてください。

【厳選】せどりに役立つおすすめアプリ6選!

せどりすとプレミアムの機能は? 無料版と他のツールとの比較も解説

これだけおさえれば間違いないプライスター7つの使い方

ビームせどりを行う際の4つの注意点

ビーム せどり 注意点

ここからはビームせどりを行う際に注意したい4つのことをお伝えしていきます。

ビームせどりは実店舗で行うことになるので、精神的にタフでないとなかなか続けることはできません。

その理由も合わせてお伝えしていきます。

最近ではせどり自体を禁止している店舗が増加している

近年、せどりのする人への社会の目が厳しくなっており、「転売ヤー」と揶揄されることも少なくありません。その影響から各店舗でもせどりを行う人への対策を実施しているところが多い現実があります。

例えば商品に「お一人様1点限り」と個数制限を設けるなどがありますが、そもそも規約などでせどりを目的とした購入自体を禁止する店舗も出てきています。

ノジマ 転売対策

ノジマ公式サイトより抜粋

家電量販店のノジマでは、明確にホームページでせどり目的での仕入れを禁止しています。

またノジマ以外にも実店舗での仕入れで人気のホームセンターでも、DCMやハンズといったところが、規約でせどりを目的とした仕入れを禁止しています。

DCM規約

DCM利用規約より抜粋

上記はネットショップの利用規約ですが、実店舗でも同様と考えてもいいでしょう。

このような規制を設ける店舗は近年増加しており、せどりを行うこと自体がどんどん厳しくなっています。

他のお客様や店員の目が気になり精神的にしんどい

先ほどお伝えしたように度々ニュースなどでも「転売ヤー」のことが報じられ、悪い意味でせどりが社会に浸透してきています。

そのため、店舗でバーコードを読み取る行為自体が違和感があるため、

あの人、何やってるんだろう?

転売じゃない?ニュースで見たことあるけど、結構問題になっているよね・・・

と、厳しい目を向けられることになります。

これに耐えることができるメンタルをお持ちならいいですが、多くの方がせどりを続けていくが精神的に辛くなり、挫折してしまいます。

【絶対なるな!】転売ヤーとは?全方位から嫌われてしまうその理由

稼ぎ続けるにはリサーチし続ける必要がある

せどりで稼ぎ続けるには、リサーチをし続けなければいけません。

しかも先ほどお伝えしたように厳しい目にさらされながらです。

せどりでは実店舗の商品が仕入れ対象なので、例え利益が出る商品を仕入れることができたとしても、次も同じ商品を同じ価格で仕入れができる保証はどこにもなく、次から次へと新しい利益が出る商品を探し続けなければなりません。

そのため利益を上げる、もしくは維持するためには常にリサーチをしないといけないのです。

せどり 仕入れ

先ほど精神的にタフでないとせどりは続けることができないとお伝えしましたが、常に行動し続ける必要があるので、ビームせどりで稼ぐには体力も求められるのです。

店舗間の移動に時間がかかる

ビームせどりでは、店舗間の移動は必須です。

そのため時間だけでなく、交通費などの費用も発生します。

私も少しだけせどりにチャレンジしたことがありますが、2日間車で100km以上走りせどりを行った経験がありますが、とてもコスパが悪かったことを記憶しています。

私のその時の体験談は以下の記事でお伝えしていますので、よろしければ一度ご覧いただけますと幸いです。

【実体験】せどりをやってみたけどたった2週間で諦めた4つの理由

ビームせどりより堂々と胸を張ってできる物販がおすすめ

物販 おすすめ

前章でもお伝えしたように、ビームせどりで稼ぐためには精神的にも体力的にもタフでなければいけません。

また仮に稼げたとしても、胸を張って「せどりやってます!!」と言える方はごく少数でしょう。

せどり自体は何も違法性はありませんし、せどりで稼いでいる方は事実としていらっしゃるので、その方たちを批判するつもりもありません。

しかしどうせビジネスをするのなら、堂々と胸を張ってできるビジネスの方がおすすめです。

そのビジネスこそが「メーカー仕入れ」です。

メーカー仕入れはせどりと同じ物販ですが、仕入れ先が大きく違ってきます。

メーカー仕入れの商流

せどりは小売店(三次)から仕入れるのに対し、メーカー仕入れは文字通りメーカー(一次)から商品を仕入れることになります。

これにより、

  • 世間の目を気にする必要がなくなる
  • メーカーとwin-winの関係性を築くことで社会的意義のあるビジネスができる
  • リピート仕入れが簡単なので利益が積み上がる

上記のようなメリットを得ることが可能です。

メーカー仕入れ せどり 比較

その他にもたくさんあるので、せどりのデメリットをカバーでき、長期的に物販を続けていくことができるでしょう。

メーカー仕入れについては以下の記事で詳細にお伝えしています。

ぜひ一度ご覧になり、メーカー仕入れに取り組むことも検討してみてください。

【2024年版】amazonメーカー仕入れで個人が月利50万を達成できる超具体的7ステップ

最後に

ここまでビームせどりについてお伝えしてきました。

ビームせどりは物販初心者の方でも取り組みやすい手法ではありますが、注意しなければならない点も多くあり、精神的に疲弊し長く続けていくことは難しいと考えます。

「物を仕入れて売る」という経験をするには手っ取り早いですが、長期的に見ると、最後にお伝えしたメーカー仕入れはおすすめです。

どんなビジネスにおいても社会貢献できるビジネスは皆さんに喜ばれます。

ぜひ今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
山田雄輝EC STARs Lab 個別サポート講師
1986年生まれ、2023年現在36歳。

2020年に高校卒業から勤めていた会社の将来に不安を感じ、amazon物販ビジネスを開始。
開始と同時に中村のコンサルを受講。
コンサル受講後約1年6カ月で、コミュニティーで教えているメーカー取引の手法に絶対の確信を得て、16年勤めていた会社を退職し独立。
現在でもメーカー取引に取り組んでおり、順調に数字を伸ばし続けている。

またEC Stars Labのサポート講師としても、多くのコンサル生にメーカー取引のノウハウを伝え、物販未経験だったからこその視点で、副業や物販未経験者に寄り添ったサポートをしている。

座右の銘は「全盛期は常に未来」。
error: Content is protected !!