ロフト(LOFT)5つの転売対策|せどりは絶対やめよう!

新しいせどりの仕入れ先を開拓しようと思っているんだけど、ロフト(LOFT)はどうかな?

ロフトはいいかも。私も結構好き

文房具、美容・健康雑貨、インテリア、キッチン用品など、多種多様な生活雑貨を取り扱うロフトでせどりをしようと考えている方も多いでしょう。

キャラクターとのコラボ商品など、せどりで利益が出そうな商品が期間限定で販売されることもあります。

しかし、ロフトはネットストアの規約でせどり・転売目的の仕入れを明確に禁止しており、さらに転売対策も強化しています。

そのため、ロフトでせどりに取り組むことは避けた方がいいでしょう。

本記事では、ロフトの転売対策について詳しくお伝えします。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

ロフト(LOFT)5つの転売対策

ロフトの主な転売対策について、いくつか紹介します。

メルカリなどで高値で販売できそうな商品については、何らかの転売対策がされていると考えていいでしょう。

ロフトネットストアは規約で明確に転売を禁止している

冒頭でお伝えした通り、ロフトネットストアは利用規約で明確に転売を禁止しています。

第19条(禁止事項)

(中略)

(ク)目的の如何にかかわらず転売(オークション等の出品目的を含みます。)、その他営業目的に本件サービスを利用する行為。商品等でなく払込票番号等の商品購入の権利についてのこれらの行為を含みます。

ロフトネットストア利用規約より抜粋

あくまでロフトネットストア内の利用規約ではありますが、ネットでの購入は転売禁止だけど、実店舗はOKということは、考えられません。

実際、後述するようにロフトでは様々な転売対策が講じられているので、ロフト実店舗のせどりも控えるべきでしょう。

人気商品には購入制限がある

代表的な転売対策の1つが「お1人様〇個まで」などの購入制限ですが、ロフトも人気商品に対して購入制限をよく行っています。

特に店舗やオンラインでのポップアップイベントなどでは、具体的な購入制限が設けられていることがほとんどです。

なお、商品によっては、購入制限の個数が途中で変わることもあります。

ロフトはイベントや商品の人気度に応じて、購入制限を柔軟かつ厳格に設定していることがわかります。

人気商品は事前抽選販売をしている

転売ヤーは、一般の消費者よりも早く情報を掴み、販売開始と同時にBOT(自動購入ツール)を使って大量に買い占めるようなことをします。

ロフトでは、そんなことが行われないように、高額転売が狙われそうな商品については事前抽選販売を行っています。

※ロフトネットストア「mizutama・一千乃(Ichino)はりこぱんだ抽選販売」より抜粋

上図のはりこぱんだの抽選販売では、次のような条件を設けていました。

  • 参加条件: 7iDアカウントへの会員登録と、メールマガジンを「希望する」に設定すること
  • 応募制限: 応募は「お1人様1回1点まで」
  • 登録内容や過去の抽選・購入履歴などから抽選対象外になることがある
  • 当選した場合、返品不可である

「登録内容や過去の抽選・購入履歴などから抽選対象外になる」ということは、過去に転売を疑われるようなことをしていたら、購入できないことを指すと考えられます。

人気限定商品は注文キャンセル・返品不可になることがある

ロフトのポップアップイベントなどでは、商品を購入後、注文キャンセルや返品不可にしている場合も少なくありません。

先ほどのはりこぱんだの抽選販売の注意事項にも、次の記載がありました。

こちらの抽選販売・数量限定商品につきましては、
キャンセル、返品・交換、ラッピングは承っておりません。
あらかじめご了承ください。

※ロフトネットストア「mizutama・一千乃(Ichino)はりこぱんだ抽選販売」より抜粋

注文キャンセルや、返品不可にするというのも、転売対策ではよく行われることです。

二次受注や再販などで、仕入れた商品がメルカリなどで売れなくなることがわかると、返品しようとするせどらー・転売ヤーが多いからです。

しかし、注文キャンセルや返品不可にすることで、転売ヤーは不良在庫を抱えて爆死するリスクが高くなります。

ロフト側としては、転売ヤーに爆死リスクを負わせることで、転売を抑制しようとしていると考えられます。

ロフトに限らず、人気商品のキャンセルや返品不可にしている店舗は少なくないので、せどらー・転売ヤーは爆死リスクに十分注意しなければいけません。

転売ヤーが爆死してしまった実例:自社制作

品薄になった商品でも極力再販している

高額転売が実現する理由は希少性で、「もう手に入らないかもしれない」という消費者の心理が価格を吊り上げてしまいます。

ということは、品薄になっても二次受注や再販をすることで、高額転売が成り立たなくなり、転売ヤーは爆死します。

ロフトも、品切れになった商品については、なるべく再販するようにしています。

商品を手に入れたい消費者にとっては嬉しいことですが、せどりをしたい転売ヤーにとっては地獄の通知と言えます。

転売対策には、このように大量仕入れをしたせどらー・転売ヤーが損失を被るようなことがあるので注意しないといけません。

ロフト(LOFT)せどりよりもっと真っ当な物販ビジネスで稼ごう

メーカー仕入れの商流:自社制作

ロフトは、規約で転売禁止ですし、転売対策も徹底されているので、せどりを行うべきではありません。

ロフトせどりで稼ぐなら、もっと真っ当に稼げる物販ビジネスを行うべきです。

とはいえ、ロフトに限らず、転売対策を強化している店舗やネットショップは増えています。

世間からの風当たりの強いせどり・転売自体が、徐々に世の中から排除されつつあると言って良いでしょう。

そこで、上図のようにせどり・転売を卒業して、メーカーから商品を直接仕入れるメーカー仕入れに取り組むのも1つの手です。

転売規制とは無縁であるだけでなく、メーカー仕入れには次のようなメリットがあります。

メーカー仕入れロフトせどり
継続的な仕入れ〇(可)×(不可)
爆死リスク〇(なし)×(あり)
価格競争〇(抑えられる)×(抑えられない)
利益の安定性〇(あり)×(なし)
アカウントリスク〇(ほぼなし)×(あり)

メーカー仕入れの具体的なノウハウを知りたい方は、以下の動画をご覧ください。

EC STARs Lab.では、メーカー仕入れに関する無料セミナーを定期的に開催しているので、実践したいという人はぜひ参加してみてください。

⇒⇒⇒【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内

最後に

ロフトせどりについてお伝えしましたが、ロフトは転売対策をしっかりと行っています。

規約で禁止されていますし、ロフトせどりは行うべきではありません。

ロフトせどりを行うくらいなら、他の物販ビジネスに取り組んだ方がいいでしょう。

ハンズ(旧東急ハンズ)はどうなの?

生活雑貨を扱う店舗として、ロフトだけでなく、ハンズからの仕入れも考えている方もいるでしょう。

しかし、ハンズもロフト同様、転売禁止になっています。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。