古物商許可証無しでメルカリで販売してる人いるし、別にいらないでしょ。
メルカリは無料で簡単に出品・販売できる手軽なフリマサイトなので、特に古物商許可証が必要といったイメージはないかもしれません。
しかし、メルカリでせどりを行うなら古物商許可証が必要な場合があります。
気軽に取り組めるメルカリせどりでも古物商許可証が必要な場合と、必要なのに無許可で販売した場合のリスクなどについても詳しく解説いたします。
これからメルカリせどりを始めようとお考えの方や、既に販売されていて不安な方は、ぜひご覧になってみてください。
目次
メルカリは不要品販売を目的としたフリマサイト
メルカリは、不要品販売を目的とするフリマサイトで、物販事業者が販売するプラットフォームではありません。
不要品販売に古物商許可証は必要ありません。
よって、メルカリで不要品を販売する場合には古物商許可証は不要ということです。
なぁんだ、古物商許可証はいらないんだ、良かった!
と思われる方が多いかもしれません。
ここで注意しなければならないのは、事業(営利)目的で販売する場合には古物商許可証が必要ということです。
つまり、メルカリで不要品販売ではなく事業目的のせどりをする場合には古物商許可証は必要ということになります。
結局、いるの?いらないの?よくわからない!
と思ってしまいますよね…。
実は、古物商許可証が必要かどうかの判断には、販売する商品を入手した経緯が関係しています。
メルカリで古物商許可証が必要な2つの見極めポイント
ここからはメルカリでせどりをする際に、どんな場合に古物商許可証が必要なのか、その見極めるポイントについてお伝えしていきます。
古物商許可証は、盗品などの犯罪被害品の流通阻止や防止のために、古物を扱う事業者がとらなければならない許可証です。(古物営業法)
つまり、この目的に関係する可能性がある販売者なら取得する必要がある、ということです。
具体的に、どういった点で判断すればいいかをお伝えしますね。
- 事業(営利)目的の販売?不要品販売?
- 販売する商品は中古品?新品?
それぞれについてお伝えしていきます。
事業(営利)目的の販売?不要品販売?
まず、事業(営利)目的で商品を販売するのか不要品販売なのか、を確認してみてください。
つまり、不要品を販売するのではなく、利益を得るために商品を仕入れて販売しているのであれば、古物商許可証が必要というわけです。
不要品販売は、そもそもご自身が使うために購入した商品の販売なので、事業目的ではないため古物商許可証は必要ありません。
、
前述したように、古物商許可証は古物の流通に関わる事業者に対しての取得義務なので、事業者として販売していなければ取得不要なのです。
- 事業者:収入を得るために売れる商品をできるだけ安く仕入れて継続して販売している
- 個人:ご自身がいらなくなったものを一時的に販売している
このように、ご自身の販売目的や販売方法を再確認されるのも、一つの見極めポイントです。
販売する商品は中古品?新品?
次に、販売される商品が中古品なのか新品なのか、を確認してみてください。
この中古品とは「古物」のことですが、この「古物」には中古品だけでなく、一度人の手に渡った新品の商品も含まれますので、注意が必要です。
- 一度でも使用されたもの
- 使用されていない(新品・未使用)だが使用目的で取引されたもの
- ①・②の物品にいくらか手入れしたもの
そういわれると、不要品もたいてい中古品だよね?
確かに、不要品のほとんどが中古品ですよね。
しかし、不要品はご自身が使うために購入した商品なので、中古品であっても古物に該当しないので、古物商許可証は必要ありません。
だとしたら、事業(営利)目的で新品だけ販売する場合はどうなるの?
この場合も、古物商許可証は必要ありません。
正規販売店やメーカーから仕入れた新品のみの販売なら、古物商許可証はいらないんです。
その他にも、古物営業法は日本の法律なので、海外で直接買い付けた商品を販売する場合にも、古物商許可証は必要ありません。
このように、ご自身が取扱う商品を確認するのも、一つの見極めポイントです。
- 自分が使用する目的で購入した新品・中古品の商品
- 正規販売店やメーカーから仕入れた新品の商品
- 海外で直接買い付けた新品・中古品の商品
結論として、事業(営利)目的で国内で仕入れた中古品(古物)を販売する人には古物商許可証が必要、ということになります。
さらに、古物商許可証が必要な方には、おすすめのメルカリでの販売方法があります。
メルカリでせどりをするならメルカリShopsがおすすめ
メルカリでせどりをされるなら、メルカリShopsへの登録がおすすめです。
前述したように、メルカリは不要品販売を目的とするフリマサイトで、事業目的での販売は認めていません。
不用品販売かどうかなんて確認できないし、メルカリでそのまま売ってもバレないでしょ
とお考えの方もおられるかもしれません。
しかし、万が一、無許可営業がバレた場合は、懲役(3年以下)または罰金(100万円以下)もしくはその両方に科せられる可能性があります。(古物営業法)
せどりや転売をよく思わないユーザーからの監視の目は厳しく、メルカリサイトからも容易に通報できる仕組みになっている事も、要因の一つです。
- ユーザーからの通報(不信感やトラブル等をきっかけに)
- メルカリ本体の監視(出品の定期継続・出品量など)
- 既に許可証を取得しているライバル出品者からの通報
このように、メルカリでこっそりせどりをしていても、バレてしまう状況は沢山あります。
こちらは、不信感を抱いた方が、販売者に古物商許可番号の提示を求めたところ、コメントが削除された、といった内容の投稿です。
ユーザーからの通報のみならず、毎月数個ずつ継続して販売したり一度に大量出品などは、メルカリ本体の監視から、営利目的と見なされるケースです。
このメルカリでの「不用品販売」と「せどり・転売」の混在対策として、メルカリが事業者向けに始めたサービスがメルカリShopsです。
メルカリShopsは2021年に開始された、メルカリ内にネットショップを開設できるサービスです。
メルカリShops | メルカリ | |
初期費用・月額費用 | 無料 | |
販売手数料 | 商品の売上の10% | |
出品方法 | 複数個の在庫登録可 | 1商品1個 |
利用条件 | ・個人事業者(20歳以上) ・法人(18歳以上) | 年齢制限なし (未成年は保護者の同意要) |
古物商許可証 | 必 須 | 不要(不用品販売が原則なので) |
メルカリに比べて条件は限られますが、事業者の方専用なので、古物商許可証を取得すれば心置きなくせどりができます。
その他にも、一括出品やバリエーション表示、出品・在庫管理の簡易化など、事業者には嬉しいサービスを利用できます。
メルカリShopsとメルカリの違いについては、下記の公式サイトからご確認ください。
メルカリShopsへのショップ開設は下記の公式サイトから行えます。
メルカリでせどりをするなら、古物商許可証を取得して、事業者向けのメルカリShopsで販売しましょう。
古物商許可証を取得する3ステップ
ここからは、古物商許可証の取得方法についてお伝えします。
古物商許可証の申請は、基本的にはどなたでも申請可能で、手順に従って行えば問題なく取得できます。
①申請に必要な書類を揃える | 申請書・住民票写し・身分証明書・誓約書・経歴書 URLの使用権限を疎明する資料 |
②最寄りの警察署に書類を提出する | 生活保安課(一般的には)に提出 |
③申請手数料を納める | 新規許可申請:19,000円 (書き換え申請:1,500円・再交付申請書:1,300円) |
古物商許可証の申請には約40日かかるので、早めに申請しましょう。
申請書類についてなど、わからないことがあれば、最寄りの警察署にお電話されると丁寧に教えてもらえます。
古物商許可証の取得について、下記の記事でも詳しく解説していますので、ご参考になさってください。
最後に
ここまで、メルカリでせどりをする際に古物商許可証の取得が必要である状況と、古物商許可証の申請方法についてお伝えしてきました。
メルカリは、あくまでも不用品販売としての利用にとどめて、事業としてせどりをするなら古物商許可証を取得してメルカリShopsで販売しましょう。
メルカリせどりで、古物商許可証の取得を迷われていた方や、現在無許可で密かに販売されている方が、この先の現状改善の一助にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化したセミナーはコチラから↓↓
弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓
メルカリでせどりしたいけど、古物商許可証っているのかな?