トイザらス5つの転売対策|せどりはやめた方がいい理由を詳細解説

トイザらスせどり(自社制作)

せどりの仕入れ先を開拓先を探しているんだけど、近所にあるトイザらスとかどうかな?

「トイザらス」は、アメリカ発祥の大手おもちゃ量販店で、店舗によってはベビー用品などを扱う「ベビーザらス」も併設しています。

多くの店舗が大型で、品揃えが豊富なのでおもちゃせどりの仕入れ先として考えている人も多いのではないでしょうか?

しかし、トイザらスは、せどり・転売目的の購入を規約で明確に禁止しており、転売対策も進んでいます。

おもちゃ量販店なので、最新ゲームやキャラクターグッズなど高額転売を狙えるような商品も扱っていますが、転売行為は絶対にやめましょう。

本記事では、トイザらスの転売対策について詳しく解説します。


amazonメーカー仕入れ

Amazonメーカー仕入れセミナー

トイザらス5つの転売対策

早速、トイザらス5つの転売対策について解説します。

転売対策を強化している以上、せどりの仕入れは避けた方が良いでしょう。

トイザらスのオンラインストアは規約で転売禁止である

まず、トイザらスのオンラインストアでは、規約で明確に転売行為を禁止しています。

当社は、以下の各号に該当する場合、本サービス利用者に通知又は催告を行うことなく、本サービス利用者の同意を得ずに売買契約を解除することができるものとします。

(中略)

c.転売目的、クレジットカードの不正利用と当社が判断した場合。

※「トイザらス・ベビーザらスオンラインストア利用規約」より抜粋

さらに、トイザらス・ベビーザらスは楽天市場にも出店していますが、楽天市場店でもせどり・転売目的の仕入れは禁止されています。

【ご注文について】

下記の場合はご注文をキャンセルさせていただくことがございます。

(中略)

・弊社にて転売目的のご注文と判断した場合

【キャンセル・返品・返金・交換について】

以下の場合は返品を承ることができかねます。

(中略)

・弊社にて転売目的のご注文の返品と判断した場合

※トイザらス・ベビーザらス楽天市場店「オンラインストアご利用ガイド」より抜粋

上記のように、楽天市場店では、せどり・転売目的の購入の場合、返品できない旨まで規約で明記されています。

つまり、再販や二次受注によって、高額転売しても売れなくなった場合であっても返品を受け付けることができません。

不良在庫を抱えて爆死することになっても、泣き寝入りするしかなくなってしまいます。

あくまで、トイザらスが転売行為と判断さえすれば注文解除や返品不可は可能なので、トイザらス側は消費者が転売目的であると証明する必要はありません。

例えば、同一商品を複数個注文したり、短期間に高額な注文を繰り返したりするだけで、転売目的とみなされる可能性は十分あるので注意しましょう。

また、オンラインストアは転売禁止で、実店舗は転売OKというのは考えにくいので、実店舗でも転売行為は避けるのが賢明です。

実際、後述するようにトイザらスは様々な転売対策を実施しています。

人気商品は購入制限がある

多くの店舗が、人気限定商品に「お1人様〇個まで」という購入制限をしていますが、おもちゃ量販店のトイザらスも例外ではありません。

過去の事例を見ても、トイザらスは頻繁に購入制限を行っています。

いくら利益商品でも1点や2点しか仕入れができないのであれば、時間と労力の割にはトータルの利益は多くありません。

トイザらスは、今後も人気商品については、転売対策として購入制限をかけたり、抽選販売にしたりしていくと思われます。

人気商品はスターカード会員限定で抽選販売している

人気のゲーム機やトレーディングカードなど、特に高額転売が懸念される商品については、通常の先着販売ではなく抽選販売になっています。

上記のXの投稿のように、トイザらスは抽選の参加には、次のような条件を設けていることが多いです。

  • 過去半年間に「トイザらス・ベビーザらス スターカード」を提示し、店舗にて税込3,000円以上の購入、通常ポイント合計15ポイント以上の獲得実績のある人(オンラインストアは対象外)
  • トイザらス・ベビーザらス スターカードにお客様情報を登録
  • 受取時に顔写真付きの公的身分証明書を提示
  • 応募は1人1回限り

つまり、日頃から実店舗を利用している顧客を優先して、抽選時にだけ現れる転売目的のユーザーを排除するようにしています。

人気商品は代理人の受け取りができない

トイザらスは、抽選販売の受け取りは、顔写真付きの身分証明書を持参したうえで当選者本人が行かなくてはいけません。

つまり、代理人を使って何個も購入するようなことはできません。

例えば、友人や家族の名前で複数のアカウントを作成して応募し、当選確率を上げようとすることは不可能です。

なお、トイザらスでは、一部店舗で、ポケモンカードの抽選販売における「当選者リスト」が不正に撮影・取得され、第三者が当選者になりすまして商品を購入するという事案が発生しています。

※トイザらス「「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット 拡張パック ロケット団の栄光」抽選販売における当選リストの不正取得および不正利用について」より抜粋

上記の文書で、トイザらスは再発防止策として「当選者への商品引き換え時にはスターカードの提示と合わせて、顔写真付き公的身分証明書の提示をもって本人確認を実施する」と発表しています。

品薄商品は極力再販するようにしている

再販によって、転売ヤーが過剰に在庫を抱えて爆死するという話はよく聞きます。

転売ヤーが爆死してしまった実例:自社制作

トイザらスでも、品薄になった人気商品については、後日再販することがあります。

例えば、抽選販売で当選者が期間内に商品を受け取らなかった場合、そのキャンセル分が後日、予告なしで店頭で再販売されることがあります。

高額転売はモラルに反するということもありますが、不当な買い占めは自分のクビを締めることになりかねません。

トイザらスせどりよりもっと真っ当な物販ビジネスで稼ごう

メーカー仕入れの商流:自社制作

トイザらスはおもちゃ量販店であるために、ゲームやトレカなど、転売ヤーの餌食になりやすい商品も多く扱っています。

それだけに、トイザらスは転売対策に力を入れている印象が強く、トイザらスせどりに取り組むことは避けた方が良いでしょう。

規約やモラルに反することしなくても、真っ当な物販ビジネスで長期安定的に稼ぐことは可能です。

例えば、上図にあるように、せどりや転売ではなく、販売メーカーと直接取引して商品を仕入れるAmazonメーカー仕入れがあります。

Amazon物販の基礎知識に加えて、せどりや転売には求められないメーカーとの交渉スキルを身に付ける必要はあります。

しかし、EC STARs Lab.のメンバーの80~90%は副業から始めて、メーカーと直取引ができるようになっています。

Amazonメーカー仕入れのビジネスモデルには、せどりや転売にはない数多くのメリットがあります。

  • 安定した仕入れ:メーカーが生産を続ける限り継続的に商品の仕入れができる
  • 販売価格の維持:販売者を限定化することで価格競争による値崩れを防ぐ
  • 利益の安定性:リサーチを続けなくても利益を積み上げることができる
  • アカウントリスクがほぼゼロ:偽物や不良品をつかまされることがほとんどないなど、返品やクレーム、Amazonアカウントリスクがほぼゼロ
  • 社会的な信用:転売ヤーと違って、販売メーカーにも喜ばれ、消費者にも適正価格で商品を販売できる近江商人の三方よしのビジネスモデル

Amazonメーカー仕入れのノウハウを知りたい方は、以下の動画をご覧ください。

EC STARs Lab.では、メーカー仕入れに関する無料セミナーを定期的に開催しているので、実践したいという人はぜひ参加してみてください。

⇒⇒⇒【今なら無料】せどり転売などのAmazon物販経験者の方へ!!安定ストック型ビジネス構築セミナーご案内

最後に

以上、トイザらスの転売対策についてお伝えしました。

トイザらスのようなおもちゃ量販店は、転売ヤーに狙われやすいだけあって、それなりに転売対策が進んでいる印象です。

規約で明確に転売禁止になっているので、トイザらスせどりには手を出さない方が良いでしょう。

なお、トイザらスせどりに限らず、おもちゃせどり全般に関しては、以下の記事を参考にしてください。

おもちゃ せどり

最後までご覧いただきありがとうございました。


 

このようなお悩みありませんか?

 

  • せどり・転売を続けることに不安を持っている人
  • 副業で臨む成果を得られていない人
  • 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
  • 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど

 

EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。

 

下記をクリックして中身をご確認ください^^

 

amazonメーカー仕入れ


国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

Amazonメーカー仕入れセミナー

 

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

書籍一覧

 

シェアしていただけると光栄です!!
ABOUT US
アバター画像
石井裕
1979年新潟県出身、東北大学大学院工学研究科修士課程卒。
原子力技術者として13年勤務。

趣味で書き始めたブログから収入を得られたことをきっかけに、密かに夢に抱いていたライターとして起業。
マニアックな好奇心と探究心から生まれる徹底した取材で、商品・サービスの隠れた魅力を言語化することを武器としている。

特に物販事業について専門的な知識を有しており、2018年より、EC STARs Labのコンテンツ制作および活動に深く関わっている。

県境をまたぐマニアックな趣味を持ち、2009年『県境マニア』を出版。
以降TBSの「ゴロウ・デラックス」「マツコの知らない世界」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」などメディア出演多数。