
どのAmazon広告が一番費用対効果が高いのかな?
Amazonの画面を見ていると、たびたび「スポンサー」と表示されたAmazon広告を目にします。
このAmazon広告には、いくつか種類があり、Amazon物販に取り組んでいる人であれば押さえておきたいところです。
特にOEM販売や、メーカーと独占契約を結んでいる方であれば、Amazon広告を使わない手はありません。
自社商品を新発売するなら、初動は広告で露出を高めていかないといけないからです。
また、自社商品を販売するよりは必要性はかなり低いですが、相乗り出品している方でも、実はAmazon広告を利用している人は少なくありません。
そこで、今回はAmazon物販に取り組んでいる人が知っておきたいAmazon広告の種類を詳細解説します。
まず、自分がどんなAmazon広告を使えば良いか知りたいという方は最後までご覧ください。

目次
初動はAmazonの広告で売上を伸ばしていこう

自社商品を販売している方や、独占商品を持っている方であれば、Amazon広告の利用は必須です。
冒頭でもお伝えしたように、まずはAmazon広告で新商品を出品して初動で露出を上げて商品を売っていかないといけません。
AmazonのSEOの評価は、商品が売れるようになると上昇し、広告で商品を売っていくと徐々に自然検索の順位も上がってくる傾向にあります。
広告費を減らすのは、自然検索で商品が売れてきてからの話で、初動はどうしてもAmazon広告が必要になります。
別途詳しく解説しますが、Amazonの広告には、次のような種類があります。
種類 | 概要 | ブランド登録 | Amazonストア | 費用対効果 |
スポンサープロダクト広告 | Amazonの検索画面で自然検索より上位に表示 | 不要 | 不要 | 〇 |
スポンサーブランド広告 | 検索画面最上位などでAmazonストアを表示 | 必要 | 必要 | ◎ |
スポンサーディスプレイ広告 | 類似商品の商品ページなどに表示。リタゲ機能あり | 必要 | 不要 | △ |
Amazon DSP広告 | Amazon外のサイトにも広告出稿可 | 必要 | 不要(表示可) | △ |
スポンサーTV広告 | Prime VideoやTwitchなどに動画広告を配信 | 必要 | 不要(表示可) | △ |
上の表にある通り、ブランド登録が必要なく、大口出品者であれば誰でも利用できるスポンサープロダクト広告が最も一般的な広告となります。
他の広告は、ブランド登録をしてから使用できるようになります。
ブランド登録についての詳細は、以下の記事をご覧ください。
そのため、スポンサープロダクト広告は、Amazon広告で最も一般的に利用される広告になります。
また、費用対効果や効果測定の観点で考えても、最も基本的な広告になります。
その他の広告は、ブランド登録を済ませた後に、広告予算や自社ブランドの状態によって利用を判断すると良いでしょう。
Amazon広告の主な5つの種類

次に、Amazon広告の種類について詳しく解説します。
先ほどお伝えしたように、Amazon物販に取り組んでいる人は、次のAmazon広告を押さえておきましょう。
スポンサープロダクト広告

スポンサープロダクト広告は、上図のようにAmazonの検索画面上位に、商品を表示できる広告です(厳密には検索画面の中程度の箇所にも表示されます)。

また、Amazonの検索画面だけでなく、上図のように類似商品の商品ページ内でも「この商品に関連する商品」として広告が表示されます。
ただ、費用対効果が高いのは、消費者の目に留まりやすいAmazonの検索画面上位に表示される広告の方です。
スポンサープロダクト広告は、他の広告と違って、ブランド登録しなくても大口出品者であれば利用できるので、最も利用頻度の高い一般的な広告です。
スポンサープロダクト広告は、自社商品でなく、相乗り出品している商品であっても利用可能です。
この場合、広告経由で流入した消費者には、自分が出品した商品のみ表示されるので、他のライバルセラーに購入されることがありません。
赤字になるリスクがあるので、強くは推奨しない方法ですが、確実に販売個数を増やすことができるので、広告予算次第では検討の余地があります。
ブランド登録の有無にかかわらず、スポンサープロダクト広告は最も利用する広告なので、しっかり押さえておくようにしましょう。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
スポンサーブランド広告

スポンサーブランド広告は、上図のようにAmazonストアを、Amazonの検索順位の最上位などに表示する広告です。
他にも検索画面中程度~下部ページ、類似商品の商品ページにも表示されますが、最も費用対効果が高いのは、検索順位最上位に表示される広告です。
スポンサーブランド広告は、上図のようにAmazonストアだけでなく、複数の商品ページも表示できます。
自社ブランドのファンを拡大できることはもちろん、個別商品も購入されやすくなります。

スポンサーブランド広告は、スポンサープロダクト広告より費用対効果が良いです
松井さんの言うとおり、スポンサーブランド広告は、スポンサープロダクト広告よりも検索画面で上位表示されるため、費用対効果が高い傾向にあります。
ブランド登録が必要ですが、自社ブランドが育っており、商品が複数ある場合は積極的に活用すると良いでしょう。
スポンサーディスプレイ広告

スポンサーディスプレイ広告とは、特定の興味・関心を持つ消費者に対して、上図のようにAmazonの商品詳細ページなど様々な箇所に表示できる広告です。
Amazon内だけでなく、Amazon外でも一部広告が表示されます。
また、1回あなたの商品ページを訪れた消費者が別の商品ページを閲覧していた場合、上図のような形で、あなたの商品の広告が出てきます。
これはリターゲティングと呼ばれるネット広告でよく使われる手法の1つで、スポンサーディスプレイ広告の大きな特徴です。
また、スポンサーディスプレイ広告は、同カテゴリーの類似他社商品のページに出てくることも多いです。
その場合、消費者は他社商品との比較を行うためにクリックする可能性が高くなります。
ただ、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告ほどインパクトはなく、費用対効果は高くありません。
ブランド登録している場合は、初動の売上を上げるために利用しても良いですが、優先度はそこまで高くはないでしょう。
スポンサーディスプレイ広告の詳細については、以下の記事をご覧ください。
Amazon DSP広告
Amazon DSP広告は、Amazonサイト内だけでなく、Amazon外部のサイトに広告を出すことが可能です。
具体的には、次のところに配信されます。
Amazon内 | Amazon外 |
・Amazonトップページ ・商品ページ ・検索画面 ・タイムセールページ ・レビュー一覧ページ ・決済完了ページ ・Prime Video ・Twitch etc | ・Amazon publisher services ・Google Ad Exchange |
このように、Amazon DSP広告は、Amazonのサイト内の顕在顧客だけでなく、Amazon外の潜在顧客にもアプローチできるのが特徴です。
ただ、Amazon DSP広告は、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告で売上構築とブランディングを行ったことを前提に、さらなる事業拡大を目指すための高度な施策です。
大々的に広告を出し、自社ブランドの認知や広く興味付けを行いたい方には良いですが、広告費もかかり、やや上級者向きの手法と言えるでしょう。
スポンサーTV広告
スポンサーTV広告は、簡単に言えばPrime VideoやTwitchなどで配信される、テレビCMのような動画広告です。
日本では、2024年11月から配信できるようになった、比較的新しい広告です。
他の広告と同様に、最低出稿金額があるわけではないので、「とりあえず広告を出してみよう」という人でも気軽に始めることができます。
ただ、まずはスポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告などで重点的に広告を配信する方が優先順位は高いです。
かなり上級者向きの施策なので、事業規模が大きくなってきたら検討しましょう。
【結論】スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告を中心に運用する

結論としては、費用対効果の観点から、スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告を中心に運用すると良いでしょう。
特にブランド登録しなくても利用できるスポンサープロダクト広告は、露出を増やすという意味では、最も重要で基本的な広告となります。
まずは、スポンサープロダクト広告で、しっかりと売上を立てていきましょう。
スポンサーブランド広告については、ブランド登録を前提として、ある程度自社ブランドが育ってきた場合に有効です。
ブランドを認知させるだけでなく、Amazonの検索画面最上位に配信されるので、積極的に個別商品を販売するようにしていくと良いでしょう。
この2つの広告を利用するだけでも、注文が増えることで、AmazonのSEO評価も上がってきます。
自然検索順位が上がってくるようになれば、徐々に広告依存度を減らして、利益率を上げていきましょう。
最後に
以上、Amazon広告の種類について解説しました。
Amazon広告は、ブランド登録していなければ、基本的にはスポンサープロダクト広告しか使えません。
ブランド登録をした場合は、スポンサープロダクト広告とスポンサーブランド広告を中心に運用していくと良いでしょう。
ぜひ、広告を活用して、自社ブランドの事業拡大に繋げるようにしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓

弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓

Amazon広告にはどんな種類があるのかな? 自分が使えるのは何かな?