メルカリは、Amazonよりも出品制限が厳しくなく、様々な商品を販売することができ、様々な選択肢があります。
それだけに、どこで仕入れて何を販売すればいいかわからないという方も多いでしょう。
仕入れ先がわからなければ、メルカリせどりで稼ぐことはできません。
そこで、今回はメルカリで稼ぐことができる仕入れ先や、狙い目商品について解説します。
メルカリでせどりを始めようという方は最後までご覧ください。
メルカリで稼ぐことができる仕入れ先14選
早速、メルカリで稼ぐことができる仕入れ先についてお伝えします。
なかには、意外な仕入れ先もあるのでぜひ参考にしてください。
Amazon、楽天などの国内ECモール
- Amazon
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
- Qoo10
- au PAYマーケット etc・・・・・・
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどの国内ECモールは、主要な仕入れ先の1つです。
特に楽天やYahoo!ショッピングは、価格差だけでなく、付与されるポイントでも稼ぐポイントせどりが有名な手法です。
ただ、楽天もYahoo!ショッピングもポイント獲得上限がありますし、近年ポイントについては改悪傾向にあります。
そのため、以前よりは稼ぐことが難しくなっています。
Amazonの場合の狙い目は激安商品です。
リサーチしていくと、価格破壊が起きてしまった商品やアウトレット品などで激安商品が存在します。
例えば上図のアウタージャケットは、わずか87円で販売されています(ただし送料が高い可能性があるので注意してください)。
このように、Amazonには意外なお宝商品が隠れている可能性があります。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
ヤフオクやラクマなどのオークションサイト・フリマサイト
- ヤフオク
- Yahoo!フリマ
- ラクマ
- ジモティー etc・・・・・・
中古品を主に扱うのであれば、ヤフオクやラクマのような、オークションサイト・フリマサイトから仕入れるのも手です。
リサーチは簡単ではありませんが、不用品など激安で出品されているケースもあるので、探してみるといいでしょう。
以前は、メルカリ仕入れメルカリ転売は、規約で明確に禁止されていましたが、今は規約から削除されています。
とはいえ、仕入れ先と同じところで販売することは効率的な方法とは言えないのと、メルカリユーザーの印象が良くないので避けた方がいいでしょう。
ブックオフやドン・キホーテなどの実店舗
- ドン・キホーテなどのディスカウントストア
- イオンなどのショッピングモール
- ブックオフ、セカンドストリートなどのリサイクルショップ
- カインズ、コメリなどのホームセンター
- GEO、TSUTAYAなどのゲーム・おもちゃ店
- マツモトキヨシなどのドラッグストア
- アウトレットモール
- 道の駅、アンテナショップなど地元の商品を置いている店舗
メルカリ出品者のなかでも、近所の実店舗に直接行って、仕入れに行く店舗せどりを行っている人は多いです。
1点モノ仕入れなので、大量仕入れができず、常に仕入れに行かないと安定した利益を得られない難しさがありますし、近年は店舗せどり禁止の店舗が増えています。
ただ、電脳せどりでは見つからないようなお宝商品が眠っていることもあり、1商品あたりの利益率は高めです。
店舗せどりについては、詳細は以下の記事をご覧ください。
ブックオフやドン・キホーテなどのオンラインショップ
上記の実店舗のオンラインショップもリサーチ対象です。
どの実店舗も、だいたいはオンラインショップが存在します。
店舗せどりが難しいエリアの場合は、オンラインショップをリサーチしてみるのもいいでしょう。
ただし、オンラインショップについても、転売目的の仕入れを禁止しているところが多いので、規約を確認して取り組みましょう。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
地元にだけ存在する個人商店・リサイクルショップ
店舗せどりの場合、ブックオフやセカンドストリートのような大手だけでなく、個人商店・リサイクルショップもリサーチしてみると良いでしょう。
思わぬ希少価値の高い商品が発見できることもあるので、お宝探しのようにワクワクしながらリサーチできます。
大手の実店舗より、ローカルで小規模な店舗の方が転売規制も緩いので、希少価値の高い商品をメルカリで販売したい人はぜひリサーチしてみましょう。
ただ、小規模の店舗の場合は品揃えがなく、仕入れのハードルが上がる点は注意してください。
超激安.comなど倒産品を扱う専門サイト
小売業者などが倒産する際、在庫が競売や特売で圧倒的な安価で販売されることが少なくありません。
つまり倒産品ですが、訳ありで安く仕入れることができるので利益率が高くなる可能性があります。
上記の「超激安.com」など倒産品を扱う専門サイトで探してみるといいでしょう。
閉店する店舗の閉店セール
地元の実店舗が倒産したり閉店したりする場合は、閉店セールのチャンスです。
「〇〇〇(小売店名もしくは地域名) 閉店」とGoogle検索して閉店セールを探してみると、意外と見つかります。
また、号外NETなどの全国の地域ニュースを調べてみると、お住まいの地域の閉店情報がわかります。
激安サイトで仕入れるより安価な仕入れが可能になるので、時々チェックしてみるといいでしょう。
リアルオークション
転売市場やエコリングtheオークションなどのネットオークションサイトや直接古物市場に出向いてオークションで商品を仕入れる方法もあります。
古物商許可証が必要なことは当然のこと(いずれにしても中古せどりは古物商許可は必要です)、様々な参加のハードルはあります。
しかし、ブランド品など安く仕入れができる高単価商品を多く取り扱っています。
商品状態が良くない場合もあるので注意は必要ですが、試してみるのもいいでしょう。
フリーマーケット
フリーマーケットは、不用品を処分したい人が出店者として集まるので、安価な仕入れができる可能性が高いです。
メルカリやラクマのようなフリマサイトと違って、現物をその場で確認できますし、出店者と価格交渉もできます。
フリーマーケットはかなり頻繁に開催されているので、近所のフリマの日程を確認してみましょう。
卸の達人やNETSEAなどの卸仕入れサイト
- 卸の達人
- NETSEA
- スーパーデリバリー
- 問屋国分ネット卸
- 商材王 etc・・・・・・
Amazonや楽天などのECモールや、実店舗のオンラインショップだけでなく、卸仕入れサイトを利用して仕入れる手もあります。
卸仕入れサイトは、一般消費者ではなく、業者向きに販売されているため、月額利用料がかかったり、参加のハードルが高かったりします。
また、卸価格なのに全然安くない商品が少なくありません。
卸仕入れだからといって、あまり期待せずにリサーチしてみるといいでしょう。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
アリババなどの中国輸入サイト
- アリババ
- タオバオ
- Aliexpress
- SHEIN etc・・・・・・
アリババなどで仕入れた中国商品を、メルカリで販売する「メルカリ×中国輸入」は、比較的有名な手法です。
中国商品は、海外送料などを加味しても仕入れ値が安く、高い利益率が期待できます。
一方で、すでに中国輸入商品は飽和状態にあり、メルカリでは似たような商品を出品する人が多く、ライバルに埋もれがちです。
しかも、偽物や不良品が多く、クレームやアカウント停止リスクが高いので注意しなければいけません。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
eBayやAmazon.comなどの欧米輸入サイト
- eBay
- Amazon.com(アメリカAmazon) etc・・・・・・
eBayやAmazon.comで、欧米輸入商品を輸入してメルカリで販売する方法です。
並行輸入品を仕入れることになるので、やはり偽物や不良品のリスクには注意が必要です。
路上など
- 道路
- 公園
- 自宅の庭
- 砂浜
- 登山道
- 獣道 etc・・・・・・
路上や自宅の庭などで落ちている、仕入れ値ゼロの松ぼっくりや石ころ、セミやヘビの抜け殻、砂浜の貝殻などを販売する方法もあります。
探してみると、獣道で拾ったと思われる小動物の骨なんかもメルカリで売られています。
高値で販売することは難しいものが多いですが、仕入れ値がゼロなので、興味のある方は試してみるといいでしょう。
自宅のゴミ箱の中
仕入れ値がゼロの商品と言えば、普段ゴミとして捨てているものもメルカリで売れる可能性があります。
代表的なところがトイレットペーパーやサランラップの芯です。
松ぼっくりや貝殻もそうですが、案外ハンドメイド用の材料としてまとめて購入する人がいます。
このような、仕入れ値ゼロで手に入る商品については、以下の記事をご覧ください。
メルカリで稼ぐことができる商品は?
メルカリで比較的稼ぐことができる商品は次の通りです。
- ファッション・アパレル商品
- コスメ・美容関連商品
- マンガ
- 参考書・専門書・学術書
- レトロなゲーム機やソフト
- 炊飯器などの小型家電
- CD・DVD・ブルーレイ
- インテリア・生活雑貨
- ハンドメイド用の材料
メルカリせどりが初めての方は、上記の商品を中心に仕入れてみるといいでしょう。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
安定的・効率的に稼ぐならAmazonで高品質な商品を販売しよう
メルカリで稼ぐことができる商品が手に入る仕入れ先についてお伝えしました。
ただ、稼ぐことができると言っても、せいぜい月利5万円とか、10万円とかが限界です。
上記の商品は、次のような問題点があるためです。
- 継続的な仕入れができない
- 同じ仕入れ先で同じような商品を仕入れるライバルが多い
- 中古品は偽物や不良品のリスクがある
また、メルカリは一見するとスマホで気軽にせどりができるように見えますが、実はAmazonに比べるとかなり手間です。
- 出品するごとに商品ページを作らないといけない
- 注文・梱包・発送対応を自分でやらないといけない
- 価格交渉など消費者とのやり取りをしないといけない
- クレーム対応を自分で行わないといけない
Amazonの場合は、商品ページの作成は不要ですし、FBAというシステムを使えば、注文・発送対応やカスタマー対応はAmazon側で行ってくれます。
実はメルカリでせどりをすることは、非常に効率が悪い稼ぎ方なのです。
また、メルカリは基本的に転売ヤーが嫌われている市場なので、今後も稼ぐことが厳しいと考えられます。
もっと効率的に稼ぐには、上図のように仕入れ先をメーカーにして、販路をAmazonにすることをおすすめします。
メーカー仕入れと言われる手法ですが、次のようなメリットがあります。
- 継続的な仕入れができるので常にリサーチを続ける必要がない
- Amazonの販売者を限定化できるのでライバルとの価格競争を避けられる
- メーカー保証の効いた新品を仕入れるので偽物や不良品を仕入れるリスクがほぼゼロ
実際、メルカリせどりからAmazonメーカー仕入れに移行すると、どれだけ効率的に、安定的に利益が積み上がるか実感するでしょう。
興味のある方は、以下の動画をご覧ください。
興味のある方は、動画でお話ししている中西さんが書いた、書籍もご覧ください。
マンガと図解でわかりやすく解説されています。
⇒⇒⇒「Amazon物販1年生の教科書」
最後に
以上、メルカリで稼ぐための仕入れ先と、狙い目商品について解説しました。
ぜひ、お宝商品を見つける参考にしてもらえると幸いです。
なお、メルカリに限らず、Amazonやヤフオクなどを含めたせどりの仕入れ先については、以下の記事を参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
このようなお悩みありませんか?
- せどり・転売を続けることに不安を持っている人
- 副業で臨む成果を得られていない人
- 副業を始めたいけど、何をすべきか迷っている人
- 新たな事業で収入の柱を増やしたいけど何が良いか分からない人などなど
EC STARs Lab.代表の中村が過去有料で開催した 【Amazon物販ビジネス国内メーカー直取引完全攻略セミナー】 の内容を無料公開しております。
下記をクリックして中身をご確認ください^^
国内メーカー仕入れに特化した無料セミナーはコチラから↓↓
弊社が出版した書籍一覧はコチラから↓↓